*

「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】4日目(西鉄柳川-広島)その2-田川後藤寺、糸田、糒、金田、門司港、厚狭、湯ノ峠、四郎ヶ原、南大嶺、美祢(平成筑豊鉄道糸田線、平成筑豊鉄道伊田線、鹿児島本線、美祢線)

公開日: : 最終更新日:2024/05/27 旅話, 旅話 2015年

鉄旅日記2015年8月15日その2・・・田川後藤寺駅、糸田駅、糒駅、金田駅、門司港駅、厚狭駅、湯ノ峠駅、四郎ヶ原駅、南大嶺駅、美祢駅(平成筑豊鉄道糸田線、平成筑豊鉄道伊田線、鹿児島本線、美祢線)

11:18 田川後藤寺(たがわごとうじ)駅(日田彦山線/後藤寺線/平成筑豊鉄道糸田線 福岡県)
駅舎の色が爽やかなクリーム色に塗り替わっていた。
こんなリニューアルの仕方もあったかと新鮮な気持ちでしばらく眺めていた。

駅の出入りは多く、後藤寺ホルモンの存在を知ったが、きっと6年前に降りた時にもあったのだろう。
この駅への再訪により糸田線完乗を果たした。

直方からの車窓に目を引くものはなく、風景は平凡なものだった。
ある男が車内で飲んだビールの空き缶を置き去りにしていた。
その缶を拾い、運転手に何かを告げて降りた男がいた。
気の弱そうな、優しそうな男だった。
平成筑豊鉄道のイメージを下げかねない心ない行為への善意ある行動だったのだろう。

直方でフリー切符を購入するつもりでいたら駅では売っていなくて、すぐ脇の商店街に場を占める観光案内所に行かなきゃならず少し焦った。
花屋のお姉さんはその観光案内所を知らず、何の店だが忘れたが、次に声がかかるのはワタシに違いないと待ち構えていた女主人に場所を教えられて、少し駅に戻る形で案内所に立ち寄り購入。

やけにたくさんの沿線案内を配られた。

糸田(いとだ)駅(平成筑豊鉄道糸田線 福岡県)にて

11:52 糒(ほしい)駅(平成筑豊鉄道伊田線 福岡県)
糸田駅は中元寺川に面した狭い場所にある。
川向うに田舎商店らしき建物が見える。
役場もそっちにあるようだ。

伊田線に乗るべく町を歩いて縦断。
簾を垂らした家々に涼しさを覚える。
筑豊人は夏の過ごし方を知っている。

どうやら駅に着いたと安心して伊田方面に延びる線路を眺めて、呟いた。
「あぁいいなぁ」。
人ごとのようだが、オレの郷愁にぴったりハマる風景だったのだろう。
枯れた駅舎に、うまい具合にボクシングジムが併設されていた。

ほんの少しだけ暑さに負けて、ちょうどやってきた直方行に乗ってひとつ先の金田に戻る格好で向かっている。
本当はこのまま金田まで歩くつもりでいた。

12:33 金田(かなだ)駅(平成筑豊鉄道伊田線/平成筑豊鉄道糸田線 福岡県)
平成筑豊鉄道本社が併設された駅。
ここで伊田線と糸田線は分岐する。

駅前の寿司屋に入ってビールとカツ丼のランチ。
ああいう店には善意がある。
ビールにはつまみがついてきた。

カツ丼の味にはお国柄がある。
卵が多目で肉は火を通しすぎだったけど、味付けはよかった。
握りにすればよかったとほんの少しの後悔が生じたのは注文直後で、まだカツ丼を味わう前の事だ。
少し足の悪いおかみさんの笑顔がかわいらしかった。

田川の柄は今も悪いのだろうか。
とっぽい男がひとり乗っていた。
田川伊田に着いて太った男を除く全員が降りた。

上伊田を過ぎると香春岳が見えた。
頭頂部が切除されて真っ平らになった様に驚愕した。
一体誰があんなことを許したのだろうか。
6年前より崩壊変貌は進んでいるように見えた。

関門海峡にて

14:51 門司港(もじこう)駅(鹿児島本線/日豊本線 福岡県)
今日の暑さは凄まじい。
田川で参った九州の日差し。
東京が一番暑いと普段うそぶいているが、この日差しは関東には降りない。
きっとニュースになる暑さだ。

門司港駅改修工事はまだ終わっていなかった。
関門海峡を収めて戻ると発車ぎりぎりだった。

門司港はいつも人が多い。
レトロ人気は健在だし、そもそも海峡には人を引きつける磁力がある。
最後に訪れたのは10年も前の話だが、あれから平成筑豊鉄道による新たな観光鉄道が街中を走っている。
その姿を目にすることはできなかった。

九州とはこれでお別れとなる。
高倉健さんがスクリーンの中で最後にいた場所がここだった。
次に来る時には、門司港駅も元の姿に服しているだろう。

田川線は油須原駅の姿を覚えている。
あとはずっと眠ってしまった。
炭鉱が閉じた筑豊には平凡な風景だけが残った。

行橋からもまた眠り、半睡の中で城野駅の改築工事が終わっていたことだけは確認した。

厚狭(あさ)駅(山陽新幹線/山陽本線/美祢線 山口県)にて

厚狭~湯ノ峠間(徒歩)

16:41 湯ノ峠(ゆのとう)駅(美祢線 山口県)
厚狭に降りるのは2度目になる。
何もないに等しい駅前通りを抜け、厚狭川に沿ってのんびりと歩いていった。
目指すは湯ノ峠駅。

だんだん田舎風景になっていく。
川も面相を変えるし、路傍にはかわいらしいいお地蔵さんが現れてきたりする。

ただ、駅の場所を正確に掴んでおらず、勘も外れ、駅が川向うにあるのを見てとると、一度通り過ぎた橋まで、「ありえねえよ、ありえねえよっ」と毒づきながら猛然と走り戻り、さらに山中を駆け上がり駆け下り、どうにか予定していた乗車に間に合った。

湯ノ峠駅。
かわいらしいい駅舎だった。

山を駆け下りて最初に現れた湯ノ峠温泉岡田旅館は閉鎖していた。

17:01 四郎ヶ原(しろうがはら)駅(美祢線 山口県)
大昔だだっ広い野原に四郎という者が住んでいた。
江戸時代に編纂された書にある実話で、地名の由来になっている。
その地は宿場でもあって、駅から約1.8キロの地点にあたるという。

この川の名はまだ厚狭川だろうか。
こんな場所にいたいがために、オレはわざわざ遠く長州までやってきた。
厚狭に降りるまでの疲れ果てて弱っていた気持ちは消えた。

大木が駅を見下ろしている。
そして蜩の時間がやってきた。

四郎ヶ原~南大嶺間(徒歩)

17:43 南大嶺(みなみおおみね)駅(美祢線 山口県)
ここから今は存在しない大嶺駅に向けて、かつて炭鉱分岐線が伸びていた。
随分前に廃鉱、廃線となり今は目の前の山から石が切りだされている。

蜩の時間はこんな場所にでもいなければ気づかないほど、しみじみとしたものだ。
駅前から酒屋が撤退した集落にもステキな夕暮れは平等にやってくる。

南大嶺~美祢(美祢駅前)間(徒歩)

18:49 美祢(みね)駅(美祢線 山口県)
階段を上がりバイパス道路に出たあたりで老人とすれ違い挨拶を交わした。
背筋がしっかりと伸びて、東京では見かけることのない、枯れた古武士のような趣の持ち主で、長州とは何かと考えさせられた。

宇部で暮らす友人Tさんの父君にどこか似ていた。
その父君は病の末に亡くなり、それに伴い彼の一家は、父君が丹精を込めた庭が自慢だった住み慣れた家を売り、マンションへ越したと聞いた。

厚狭川を何度も渡った末に遠望した美祢の街。
高い煙突が見えて煙が上がっている。

街に着いたと喜んだが、駅前店舗スペースは空っぽだった。
ただしスーパーがあって、ビールを飲むことができた。

賑やかな頃もあったのだろう。
美祢は昔も今も変わらず秋吉台への最寄り駅にあたる。
ただ現在を見る限り、衰退は覆い難く、今後その進行は加速していかざるを得ないのだろう。

そんな街に好んでやってきたわけだが、オレにとっては理想的な夏の夕暮れ時だった。

去年三江線で辿った地域にそんな夢を見ていた。
煤けたような商店でビールを買って蝉の声を聞き、どこからかラジオの高校野球中継が聞こえてくる。
草深い一帯でしばしぼんやりとした時間を過ごす暑い夏の日。

そんな時間をほんのひととき過ごすためにわざわざこうしてやってきた。
高校野球の実況は聞こえてこないが、これならいい。
ここならいい。

今ホームで線路を眺めている。
よく晴れて、夕暮れには少し涼しくなる日本の夏は、東京から1,000キロ旅しなければならないが、まだこうして存在する。


関連記事

「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】初日 (東京‐三国峠‐新潟)- 橋本、拝島、東松山、籠原駅、高崎、月夜野情報サービスセンター、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、堀之内パーキング、道の駅豊栄

車旅日記1996年11月1日 1996・11・1 12:13 東京町田 昨夜の決意は固かったけど

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】3日目(柳井-徳島)-柳井、大畠、西条、岡山、高松、高松築港、オレンジタウン、引田、池谷、鳴門、徳島(山陽本線/本四備讃線/高徳本線/鳴門線)

鉄旅日記2008年5月4日・・・柳井駅、大畠駅、西条駅、岡山駅、高松駅、高松築港駅、オレンジタウン駅

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、紀伊半島へ】最終日(紀伊勝浦-東京)その1-紀伊勝浦、太地、湯川、那智、三輪崎、新宮、丹鶴城公園、鵜殿(紀勢本線)

鉄旅日記2014年3月9日その1・・・紀伊勝浦駅、太地駅、湯川駅、那智駅、三輪崎駅、新宮駅、鵜殿駅(

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春【ふらっと両毛 東武フリーパスで、両毛ローカル旅】-館林、佐野、葛生、西小泉、赤城、太田、伊勢崎、新伊勢崎、足利、足利市(東武佐野線/東武小泉線/東武桐生線/東武伊勢崎線)

鉄旅日記2014年4月6日・・・館林駅、佐野駅、葛生駅、西小泉駅、赤城駅、太田駅、伊勢崎駅、新伊勢崎

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その2-源道寺、入山瀬、下部温泉、塩之沢、甲斐常葉、市川大門、甲府、新府、穴山、東山梨、東所沢(身延線、中央本線、武蔵野線)

鉄旅日記2013年3月3日その2・・・源道寺駅、入山瀬駅、下部温泉駅、塩之沢駅、甲斐常葉駅、市川大門

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】初日(東京-下北)その1-郡山、安達、苦竹、東仙台、花泉、石越(東北本線、仙石線)

鉄旅日記2016年3月19日その1・・・郡山駅、安達駅、苦竹駅、東仙台駅、花泉駅、石越駅(東北本線、

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】最終日(東京町田-東京葛飾)

車旅日記2000年8月16日 2000・8・16 23:09 東京葛飾金町 旅が終わってほっとし

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】最終日(喜多方-会津若松-会津高原尾瀬口-下今市-東京)その3-鬼怒川温泉、東武ワールドスクウェア、上今市、今市、下今市、南栗橋(野岩鉄道/東武鬼怒川線/東武日光線)

鉄旅日記2017年12月3日・・・鬼怒川温泉駅、東武ワールドスクウェア駅、上今市駅、今市駅、下今市駅

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】その1-水海道、三妻、下妻、大田郷、下館、久下田、茂木、真岡、大和、新治、水戸(関東鉄道常総線/真岡鐵道/水戸線)

鉄旅日記2014年4月27日その1・・・水海道駅、三妻駅、下妻駅、大田郷駅、下館駅、久下田駅、茂木駅

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】2日目(和歌山-松阪)その1-和歌山市、和歌山、海南、西御坊、御坊、紀伊田辺、白浜(紀勢本線/紀州鉄道)

鉄旅日記2008年7月20日・・・和歌山市駅、和歌山駅、海南駅、西御坊駅、御坊駅、紀伊田辺駅、白浜駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道)

鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

→もっと見る

    S