*

「鉄旅日記」2013年夏 最終日(岩国-東京)-岩国、海田市、岡山、西大寺、播州赤穂、山科、南草津、豊橋、愛野、菊川、熱海(山陽本線、赤穂線、東海道本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

公開日: : 最終更新日:2025/06/09 旅話, 旅話 2013年

鉄旅日記2013年8月14日・・・岩国駅、海田市駅、岡山駅、西大寺駅、播州赤穂駅、山科駅、南草津駅、豊橋駅、愛野駅、菊川駅、熱海駅(山陽本線、赤穂線、東海道本線)

2013・8・14 4:50 岩国(いわくに)駅(山陽本線/岩徳線 山口県)
今旅一番早い朝を迎えている。
泊まったシティホテル安藤は、今旅で一番いいホテルだったよ。

昨夜酔客を多く見かけた岩国の街は、今静まり返っている。
オスプレイ問題で話題に上がるようになった街だが、瀬戸内工場群の明かりは美しく、沿線の灯も多い。
この夏の甲子園には山口県代業として岩国商業が出場を果たしている。

4年前は随分街を歩いた。
山口県内では下関に次ぐ賑やかさを持っているのではないか。
錦帯橋を模したアーケードが微笑ましい。
文化と誇りを持つ岩国。
もはや馴染みの街だ。

6:00 海田市(かいたいち)駅(山陽本線/呉線 広島県)
呉線との分岐駅で降りる。
西国街道と瀬野川による便で発展してきた町だという。
郊外の風情に山が重なる。

山陽本線は大野浦の手前から10分ほど瀬戸内海が見える。
明け方の海ほど神聖なものはない。
清められたかのように眠気は失せ、広島が遠ざかる。

8:53 岡山(おかやま)駅(山陽新幹線/山陽本線/赤穂線/津山線/吉備線/伯備線/瀬戸大橋線 岡山県)
ショートカットのステキな女性と向い合わせになった。
彼女は一級建築士の参考書を開いていた。
西条で列車切り離しのため6分の停車がある。
彼女の前にもうしばらく座っていたいが、西条駅での記憶も更新したい。
思いが揺れる中を列車は駅に進入する。
見ると駅は工事中だった。
降りる理由はそれで消えた。

彼女は欠伸をしてもかわいらしく、三原で降りていった。

糸崎から見える尾道水道はしっかりと目に焼き付けておきたかった。
やがて眠りに落ち、福山からはろくに覚えていない。

岡山駅も変わっていた。
あちこちに行く路線が集まる岡山は、東京駅に次ぐ大ターミナル駅と言ってもよく、凄まじい人波に揉まれた。

四国への乗換案内を聞いて、思わずそっちに行きたくなる。
発車時に奏でられる「瀬戸の花嫁」のメロディが聞こえてくる。

9:42 西大寺(さいだいじ)駅(赤穂線 岡山県)
「はだか祭」と吉井河畔の町。

お寺までは遠く、用意していた時間じゃ足りなくて、祭の日には大勢の「はだか」さんをもてなす参道までを往復できる目算はたたず、駅に引き返してビールとなった。

今日も暑い。
この分じゃ、このお盆時期に気温40度越えを果たした市町村にしばらく注目が集まるだろう。

10:40 播州赤穂(ばんしゅうあこう)駅(赤穂線 兵庫県)
4年振りでは懐かしさは湧かないものか。
でも、そうだな。
赤穂に限らず、日常まったく忘れて生きているわけじゃなくて、暇さえあれば旅で辿った道筋を数えたりしているわけだから、存在すら忘れていた友人と道でばったり出くわすのとは訳が違うってことか。

赤穂城へと続く道は暑さに焼かれ閑散としている。
日本の田舎の夏は確かにこんな感じだった。
乗り換えで僅か数分の滞在。

12:57 山科(やましな)駅(東海道本線/湖西線 京都府)
相生、姫路で乗り換え。
姫路では湖西線経由の新快速の敦賀行きに乗る。

米原に出るための乗り換えを、京都から山科に変更した。
遅れが発生したのと京都駅の混雑を考えてのことだ。
もともと満足な時間を用意していない。

10年前。
ザ・ローリング・ストーンズを見に大阪ドームに行った際のことだ。
京都に住む恋人に会う最後の機会だった筈だ。
祇園の「エルメ」で酔っ払い、湖西線の志賀に宿をとっていたオレは、始発が動くまで時間を潰さなきゃならなかった。
それで京都から山科まで、醍醐道を山越えするという暴挙に出て、翌日歩くのがつらいほど足を痛めた。

確かなことは言えないが、京阪山科駅はあの当時から変わっている筈だ。
ここでも10分程度の滞在。
駅前にいても、そんな思い出話しか出てこなかったよ。

京阪山科(けいはんやましな)駅(京阪京津線 京都府)にて

13:18 南草津(みなみくさつ)駅(東海道本線 滋賀県)
駅員に注意されてしまった。
車椅子に乗った障害を持つ方と有人改札で鉢合わせをして、身を横にして擦れ違った際のことだ。
オレとしては十分にマナーを守った行為と判断してのことだが、世間とは難しい。

昨日の川内駅でのことといい、間の悪い話だ。
申し訳ないという気持ちが起こらないこともないが、仕方のないこともあることも事実だ。
実際次の新快速に乗り遅れると大変なことになるから。
でもやっぱり障害のある方への配慮は足りなかったのか。
オレの中にまったくないとは言い切れない偏見を意識しつつ、さっきから答えを探している。

駅前のロータリーでは若者たちが輪になってダンスに興じ、周辺には高層マンションだけが目につき、商店は見かけない。
隣の草津には由緒ある商店街があるが、守山、野洲と似たような車窓風景を持つ駅が続いていく。

16:21 豊橋(とよはし)駅(東海道新幹線/東海道本線/飯田線/名鉄本線 愛知県)
米原、大垣で乗り換える。
大垣からは新快速の豊橋行きに乗る。

眠った。
とにかく眠った。
どこに行っても暑い。
三河の暑さもまた格別だ。

煙草を吸いに外に出たら路上生活者と思われる老人たちが大騒ぎをしていた。
三島由紀夫があの風景を見たら表情を曇らせるだろう。
彼の遺作となった「豊饒の海」4部作を読了して、自決という死を決断した彼には様々な事情があったのだろうが、老人になることを嫌悪していたのではないかと窺わせる内容だったことから、そうした一面もあったのではないかと勝手に解釈している。

40歳を過ぎたオレとしても、老いていくことに対して何かしらの意識を持つ必要を感じさせられた光景だった。
加えて、周囲から歌声が二つ三つ。
気怠い時間が流れていた。

ここでも10分ほどの滞在。
掛川行きに乗る。

17:28 愛野(あいの)駅(東海道本線 静岡県)
この町に世界がやってきたのは、つまりサッカーの日韓共催によるワールドカップがやってきたのは11年前。
駅のホームからその舞台「レコバ」が見える。
駅前にはポール上に据えられたサッカーボールと観客席のオブジェが据えられている。

改札口はやけに高い場所に設けられていた。
大塚製薬、ポーラ化粧品の巨大工場が並ぶ広々とした町だが、閑散として商店の類は見られない。

17:52 菊川(きくがわ)駅(東海道本線 静岡県)
今年も甲子園の静岡代表はニューヨーク・ヤンキース仕様のストライプのユニフォームを着る常葉菊川が射止めている。
今日が初戦。
結果は今夜の「熱闘甲子園」で明らかになる。

菊川にはビールを飲みに降りた。
白木屋の他に店はなく、散歩にも適当な街じゃなかった。

今夜は焼津の花火大会。
浴衣を着込んだ女性の姿もまた夏の風物詩だ。
東京でもそんな姿を見かけると、ごくささやかだけど心が躍る。

さて、この夏ここが最後の場所になるな。
蝉の声が聞こえるのは西国同様だが、しゅわしゅわ鳴く連中の声は聞こえない。
石神井公園にもいない。
西大寺では確か聞いた。
西日本限定の種族なのだろう。
また来年会おう。

19:56 熱海(あたみ)駅(東海道新幹線/東海道本線/伊東線 静岡県)
東京行きに乗り換える。

人様の顔のことを言えた義理じゃないが、決して器量良しとは言えない眼鏡顔の大柄な少女が表情に幸せを浮かべている。
手には「きゃりーぱみゅぱみゅ」の写真と「にんじゃりバンバン」と印刷された袋。
近くでイベントでもあったのだろう。
先に降りていった二人の友達とさっきまで一緒だった。

それを見て、人間という存在のかわいらしさを想った。
オレもいま幸せな気持ちでいる。

関連記事

「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その1-新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月18日・・・新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 2005・7・18

記事を読む

2018年初秋 最終日(桑名-東京)その2-大垣、名古屋、金城ふ頭、豊橋、磐田、焼津(東海道本線/名古屋臨海高速鉄道あおなみ線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月16日・・・大垣駅、名古屋駅、金城ふ頭駅、豊橋駅、磐田駅、焼津駅(東海道本線/

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その2-土合、越後湯沢、大沢、上越国際スキー場前、越後堀之内、小出(上越線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月3日・・・土合駅、越後湯沢駅、大沢駅、上越国際スキー場前駅、越後堀之内駅、小出

記事を読む

「鉄旅日記」2006年晩夏-伊勢崎、桐生、西桐生、下仁田、上州富岡、高崎(高崎線/両毛線/上信電鉄) 【ふと誘われるように、上州へ向かう列車に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2006年9月2日・・・伊勢崎駅、桐生駅、西桐生駅、下仁田駅、上州富岡駅、高崎駅(高崎線/両

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その3-只見、会津川口、会津本郷、南若松、会津若松(只見線/会津鉄道) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月3日・・・只見駅、会津川口駅、会津本郷駅、南若松駅、会津若松駅(只見線/会津鉄

記事を読む

「車旅日記」2004年春 2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その1-紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生花園、網走市鉄道記念館、網走監獄、網走駅、北浜駅、浜小清水駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月2日・・・紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その1-金町、上野、高崎、六日町、長岡、見附(常磐線/高崎線/上越線/信越本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月5日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、六日町駅、長岡駅、見附駅(常磐線/高崎線/上

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-東京)その1-直江津、土底浜、犀潟、虫川大杉、六日町、塩沢(信越本線/北越急行ほくほく線/上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

鉄旅日記2018年2月11日・・・直江津駅、土底浜駅、犀潟駅、虫川大杉駅、六日町駅、塩沢駅(信越本線

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 3日目(柳井-徳島)-柳井、大畠、西条、岡山、高松、高松築港、オレンジタウン、引田、池谷、鳴門、徳島(山陽本線/本四備讃線/高徳本線/鳴門線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月4日・・・柳井駅、大畠駅、西条駅、岡山駅、高松駅、高松築港駅、オレンジタウン駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑