「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その2-津久見、日代、浅海井、狩生、佐伯、直見、宗太郎、南延岡、南日向、東都農、佐土原、南宮崎(日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月11日その2・・・津久見駅、日代駅、浅海井駅、狩生駅、佐伯駅、直見駅、宗太郎駅、南延岡駅、南日向駅、東都農駅、佐土原駅(日豊本線)
15:25 津久見(つくみ)駅(日豊本線 大分県)
そうか。
ここが伊勢正三さんの「なごり雪」の街だったか。
オレが子供の頃、この街から甲子園に行った少年たちがいて、彼らは確か歴史的な名勝負を残してその夏を終えた。
それ以前には確か全国制覇もしているはずだ。
以来、その遺伝子を甲子園で見る機会はなくなってしまった。
海沿いの工業の街で、駅を出ると左手に昭和通りというささやかな商店街が伸びていた。
列車に乗って、街を通り過ぎる。
水辺にステキな野球場があった。
15:50 日代(ひしろ)駅(日豊本線 大分県)
漁港の町。
突堤に行って海を眺めることの他にやることがあるとすれば、こうしてただ汗を流していることだけだ。
しかし蝉時雨とはよく言ったものだ。
こんな夏をオレは欲していた。
ヒグラシの声が聞こえなくなった東京では、夕暮れ近くなっても一向に涼しくならなくなった東京では、もう二度と味わえないであろう夏。
一体世界は何に巻き込まれ、そして知らず知らずのうちにこのオレに一体何が起きて、こんなふうにかつての夏を懐かしむようなことをしているのだろうか。
16:22 浅海井(あざむい)駅(日豊本線 大分県)
小さな入江で海水浴を楽しんだ人々が引き上げにかかる頃、オレはこの駅に降りた。
大分延岡間は完全なる未踏の地で初めて足を踏み入れている。
しばらく海が付き合ってくれそうだ。
このあたりは日が傾いてくると涼しくなる。
だからかつての夏を感じることができる。
山林に覆われている日本の本来の夏がここにはある。
そんな風景の中で気づけば微笑んでいる。
16:44 狩生(かりう)駅(日豊本線 大分県)
豊後の国は美男美女が多い。
水田の緑がまぶしい県道沿いの駅に降りた。
乗降客はなく、若者の集団が青春を謳歌している。
暗い時代と言うが、実際に暗い時代だが、彼等の元気で清潔な姿を見ると安心する。
若者とはそういった存在でもあるらしい。
それにお洒落だ。
大丈夫だよ。
オレも常に不安を抱え、まれに何の不安もない状態がやってくると、かえって不安が増幅するという不合理も抱えながら人生を重ねているけど、40歳を過ぎてから所帯を持てて、こうしてどうにかやっていられるんだ。
大丈夫だよ。
17:10 佐伯(さいき)駅(日豊本線 大分県)
1983年に全日本プロレスの「世界最強タッグ決定リーグ戦」がやってきて、やがて常盤貴子さんをマドンナに据えた「釣りバカ日誌」がやってきた魚の美味い街。
大相撲の嘉風関の出身地でもあるようだ。
市の中心部は駅から離れていて、駅前に繁華街は見られない。
待合室では高校野球を放送している。
宇佐、大曲・・・。
そんな一コマから思い出す街の記憶がある。
それはやっぱりステキなことだ。
今夏の大分県代表はどこの高校だったかな。
17:29 直見(なおみ)駅(日豊本線 大分県)
数分の停車。
駅舎かと思えば便所だった。
日向との県境に向けて山間を登るディーゼル音が時に響く。
大分は今も戦国時代を生きた大友宗麟の国で、臼杵城址、津久見駅前で彼の銅像が見られた。
豊後の覇王で、キリシタン大名としてヨーロッパに使節を派遣した殿様だが、やがて南からの薩軍に地位を脅かされ、豊臣秀吉に助けを乞うに至る。
彼に継ぐ男が見当たらなかったことが、大分の今の地位に大きく影響を与えているのかもしれない。
18:05 宗太郎(そうたろう)駅(日豊本線 大分県)
数分の停車。
ここにも駅舎はない。
跨線橋を上りきったところで蜘蛛の巣にまともに顔から突っ込んでしまい、駅前のお宅で山の水をお借りして洗い落とした。
何とも言えない体験だ。
何を記念したのか今となっては不明の石碑が跨線橋の脇に立ち、列車を降りて聞こえたのはヒグラシの声。
低い場所にはせせらぎのある深い山の中にいる。
18:50 南延岡(みなみのべおか)駅(日豊本線 宮崎県)
夏の甲子園の宮崎代表は延岡学園か。
がんばれっ。
佐伯延岡間は午後の運行がない閑散区間。
悪いがタイクツしてしまった。
延岡の街に出て風景が開けた。
当り前だが、ひとつ手前の延岡駅では高千穂鉄道の駅は撤去され、線路は剥がされていた。
かつて訪れた際はまだ動いていたんだよ。
延岡には1980年に全日本プロレス「世界最強タッグ決定リーグ戦」がやってきて夢の対決が実現して以来、興行は打たれていない。
オレの家にある九州地図はこの街で手に入れたものだ。
ここ南延岡には2軒の旅館と寿司屋、大鉄道基地があった。
昼の熱気はすでに収まっている。
19:22 南日向(みなみひゅうが)駅(日豊本線 宮崎県)
数分の停車。
跨線橋から海が見える。
夜の帳が降りた日向の街に現代的な機能性を持たされた鉄筋の駅舎がポツネンと光っている。
閉ざされた部屋には清掃用具が雑然と置かれていた。
線香花火の先っぽのような真赤な太陽が延岡に落ちてからしばらく経つ。
外は涼しくなり、車窓はたんなる闇になった。
19:38 東都農(ひがしつの)駅(日豊本線 宮崎県)
数分の停車。
闇に包まれた秘境駅。
行き違いの上り列車を待つ、足のきれいな女性がひとり読書に耽っている。
リニアの実験場跡が闇の中に微かに白く、そして忘れられた物として存在し続けている。
20:33 佐土原(さどわら)駅(日豊本線 宮崎県)
この駅にはかつて車で寄ったことがある。
そしてここが今日の旅の終わりの地になる。
鹿児島からやってきた好漢に声をかけられる。
青春18きっぷを持つ似たもの同士だ。
これが鉄道旅というものか。
お互いの旅の無事を祈って別れる。
幕末佐土原藩は小藩ながら存在感を示して各地を転戦し、この町の球児は甲子園にも何度か顔を見せている。
10号国道は流れ、ホテルや旅館が充実した町だが、残念なことに駅前に酒を売る店はなかった。
22:38 南宮崎レマンホテル
南宮崎駅からレマンホテルは遠かった。
結果随分街を歩くことができた。
高い椰子の木が聳え、広い通りを歩くと大きな街にいる実感が湧いてきたが、ラーメンに焦がれていたオレを招く店は見当たらず、今はホテルの鏡で日焼けした顔を眺めている。
元お得意先のHさんは元気でいるだろうか?
彼女は市内の出身なんだ。
顔を見なくなって1年以上が経過している。
次に会える機会が訪れることはもはや期待していない。
ともあれ、こうしてここ宮崎でも、この地に縁を持つ、かつては身近だった人を思い出すことができる。
この国を旅する幸せをそんなことにも感じている。
ところで、オレの田舎から出来てきた長野県代表の上田西高校は負けたのか。
関連記事
-
-
「車旅日記」2003年夏 3日目(北見-帯広)走行距離682㎞ -北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、釧路駅 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
車旅日記2003年8月15日・・・北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、
-
-
「車旅日記」1998年夏 最終日(志賀高原湯田中-中込-東京)-湯田中、菅平湖、中込ローソン、竜王駅、道の駅甲斐大和、藤野駅、東京町田【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】
車旅日記1998年7月20日 1998・7・20 7:25 湯田中‐某クラブ志賀高原 486㎞ こ
-
-
「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-水沢)その2-前谷地、柳津、気仙沼、一ノ関、水沢(石巻線/気仙沼線/大船渡線/東北本線) 【東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月5日その2・・・前谷地駅、柳津駅、気仙沼駅、一ノ関駅、水沢駅(石巻線/気仙沼線
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その2-伊那大島、駒ヶ根、伊那北、岡谷、下諏訪、茅野、山梨市(飯田線/中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月8日・・・伊那大島駅、駒ヶ根駅、伊那北駅、岡谷駅、下諏訪駅、茅野駅、山梨市駅
-
-
「車旅日記」1998年春 2日目(岩手山SA-大間崎-青森駅)-岩手山SA、折爪PA、三沢市ドライブイン三陸、東通村レストラン潮騒、田名部駅、大間崎公営パーキング、大湊駅、陸奥横浜駅、青森駅 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】
車旅日記1998年5月2日 1998・5・2 7:43 東北自動車道-岩手山SA 昨夜の強風が続い
-
-
「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その1-米原、弁天町、大正、芦原橋、今宮、杉本町、堺市、東羽衣、鳳(東海道本線、大阪環状線、阪和線、東羽衣支線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】
鉄旅日記2013年4月7日その1・・・米原駅、弁天町駅、大正駅、芦原橋駅、今宮駅、杉本町駅、堺市駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その2‐益田、三保三隅、浜田、波子(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・益田駅、三保三隅駅、浜田駅、波子駅(山陰本線) 10:03
-
-
「車旅日記」1998年夏 4日目(遠野-釜石-気仙沼-鳴子温泉)-遠野徳田屋旅館、遠野駅、釜石駅、釜石大観音、道の駅高田松原、気仙沼港、南気仙沼駅、小梨駅、一ノ関駅、鳴子サンハイツ 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月15日 1998・8・15 8:00 遠野 徳田屋旅館 4日目。 宿で知り合
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】初日(東京-三ノ宮)-金町、東京、静岡、浜松、弁天島、大垣、美濃赤坂、石山寺、膳所、尼崎、西宮、芦屋、三ノ宮(東海道本線、美濃赤坂支線、京阪石山坂本線)
鉄旅日記2009年5月1日・・・金町駅、東京駅、静岡駅、浜松駅、弁天島駅、大垣駅、美濃赤坂駅、石山寺
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢駅、野々市駅(北陸本線/北陸鉄