*

「鉄旅日記」2013年夏 初日(東京-徳山)穂積、姫路、英賀保、金光、福山、天神川、徳山(東海道本線、山陽本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

公開日: : 最終更新日:2025/06/16 旅話, 旅話 2013年

鉄旅日記2013年8月10日・・・穂積駅、姫路駅、英賀保駅、金光駅、福山駅、天神川駅、徳山駅(東海道本線、山陽本線)

2013・8・10 11:55 穂積(ほづみ)駅(東海道本線 岐阜県)
東京駅5:20発沼津行きの始発列車に乗り、静岡、浜松、豊橋で乗り継ぐ。

沼津から立ちっ放しで4時間にわたる苦行。
夏休み初日、オレも含めて東京からの連中は東海道沿線に前代未聞の混雑を巻き起こしたようだ。
「なんでこんなに混んでいるのか!」。
地元民の怨嗟の声をいくつか聞いた。

市橋屋が聳える穂積駅前に喫煙所はなく、線路が敷かれた高架からは何度も見てきた駅前風景だが、賑やかとも鄙びているとも言えず、長良川と揖斐川に挟まれたごくありふれた田舎町だった。
暑いし、4時間の苦行で疲れてビールを買ってしまったし、いつものように歩き回ることを止める理由があふれいて日陰を探してホームに上がったら、ごくささやかな商店街が見えた。

あそこはどこか涼しげだったよ。

15:26 姫路(ひめじ)駅(山陽新幹線/山陽本線/播但線/姫新線 兵庫県)
大垣で乗り継ぎ、米原で姫路行き新快速にさらに乗り継ぐ。

大垣米原間がまた苦行。
何度か屈伸運動をしないとしんどかった。
米原からは席を確保して、それからは夢の中。
愛すべき近畿の街並の記憶はない。

姫路城へと延びる駅前通りとバスの発着所に懐かしさを覚えた。
ここにも何度かいたことがある。

始発の線路も複数存在する姫路は出発の街。

暑さは東京で最悪の時と同程度のもので、街中が熱気にまとわりつかれている。

15:34 英賀保(あがほ)駅(山陽本線 兵庫県)
姫路の街中へと続く通り沿いに古い駅舎がある。

交通量は多いけど、通りにはところどころに空きがある。
人の数も少なくないが、ここは播州。
阪神の繁華さとは性質の違う賑やかさがある。
それを国柄と昔は言ったもんだが、今もその言葉は生きているのだろうか。

ともあれ暑熱にあぶられ、時に視界の先がおぼろになる。

17:48 金光(こんこう)駅(山陽本線 岡山県)
夕暮れの山陽本線の景色に目を見張り、幾度か眠りに落ちる。

あれは山陽道の橋だったか。
やけに高い場所に架かっていて、視界から一度消えた時は幻を見たのかと思った。
鄙びた山村に場違いのように架かるそれは、まるで天国へとつながっているかのような錯覚を呼び起こし、やがて潜り、消えた。

岡山で乗り継ぎ、少し過ぎたあたりでも目を開かれる風景に出会った。
ごく何気ないものだが、オレはいつもあんな場所で夕暮れを迎えたいんだってことを知ったよ。

ここは金光教が本部を構える町。
駅名が金色に輝いている。
小さな駅前だが本屋や小洒落たパン屋があり、清潔かつ文化的な印象を受ける。

駅構内には教団専用ホームが設けられているが、線路は剥がされ、正面改札とは反対側に位置する教団専用改札に至る通路も閉鎖されていた。
教団の詳細は知らない。

凪の瀬戸内にいるが、外はだいぶ涼しくなってきた。

18:24 福山(ふくやま)駅(山陽新幹線/山陽本線/福塩線 広島県)
しばらくの停車。

福山城、友人K、芦田川花火大会・・・。
かつての記憶がいくつか浮かんで、今日の福山の人波にまみれた。

大切な記憶だ。
しかし再びの地は、感傷だけで何ら新しいことを伴わない再訪を常に拒む。

街は生きている。
ましてや福山は大都会だ。
いつきても気持ちは昂ぶり、足も街へと向かうが、今回はそんな時間はとっていない。

気持ちを抑えてケータイに記憶されていた写真を更新し、この夏限定販売のビールを手にして列車に戻る。

20:25 天神川(てんじんがわ)駅(山陽本線/呉線 広島県)
ここはマツダスタジアムの最寄駅で、今夜は大盛り上りの巨人戦。
外野では只見の観客も出ていた。

駅は上下線ホームの間に車両基地を挟む構造で、オレが降りた下りホーム側に駅舎はなく、インターホンが有人改札の代わりをしていた。
大都会広島はひとつ先だ。

ホームの端から見る市内の夜景には背の高い建物が目立つが、案外ささやかな明かりだった。

多くの広島市民と同じ列車に乗り合わせている。
きっと被爆者の末裔も大勢いるのだろう。
8月にはそんなことを想う。

車窓から見える広島の明かりは五日市を過ぎても明るく、目を楽しませてくれる。

徳山(とくやま)駅(山陽新幹線/山陽本線/岩徳線 山口県)にて

23:31 ホテルクラウンヒルズ徳山
岩国で乗り継ぐ。

駅に着いた頃、街はもう眠っていた。
駅の立ち飲み屋に心を残して街へ出る。
ネオンを落としたこのホテルをなかなか探し出せず、結果的に街の半分を歩く羽目になった。

4年前は明かりに誘われてもう半分の方を歩いている。
でももう記憶も曖昧だ。
朝になったらあっちに行ってみようか。

徳山の夏宵は意外にも涼しい風が吹いていた。
そしてこの日、春夏連覇を目指す浦和学院が大味な試合の末に甲子園を去った。

独りの暮らしから解放されて3度目の夏。
今年もこうしている。

関連記事

「鉄旅日記」2007年皐月 最終日(岡山-東京)-岡山、長船、明石、米原、大垣、沼津、平塚、北千住、東京葛飾(山陽本線/赤穂線/東海道本線)【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】

鉄旅日記2007年5月6日・・・岡山駅、長船駅、明石駅、米原駅、大垣駅、沼津駅、平塚駅、北千住駅(山

記事を読む

「車旅日記」2005年春 最終日(富山-松本)走行距離218㎞ その2-泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白馬大池駅、安曇追分駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】

車旅日記2005年4月30日・・・泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その1‐門司港、小森江、折尾、若松(鹿児島本線/筑豊本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月16日・・・門司港駅、小森江駅、折尾駅、若松駅(鹿児島本線/筑豊本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月 初日(東京-米子)-静岡、豊橋、本竜野、播磨新宮、佐用、東津山、米子(東海道本線/姫新線/因美線/山陰本線)【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】

鉄旅日記2007年5月3日・・・静岡駅、豊橋駅、本竜野駅、播磨新宮駅、佐用駅、東津山駅、米子駅(東海

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩夏【近くまでぶらっと】金町、新松戸、西国分寺、立川、青梅、奥多摩、御岳、武蔵五日市、拝島、高麗川、川越、武蔵浦和、南浦和(常磐線、武蔵野線、青梅線、五日市線、八高線、川越線、埼京線)

鉄旅日記2009年9月5日・・・金町駅、新松戸駅、西国分寺駅、立川駅、青梅駅、奥多摩駅、御岳駅、武蔵

記事を読む

「車旅日記」2003年夏 最終日(札幌-函館)走行距離366㎞ -札幌東急イン、支笏湖、苫小牧駅、室蘭駅、地球岬、豊浦駅、5号国道パーキング、函館駅、函館山、函館空港 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

車旅日記2003年8月17日・・・札幌東急イン、支笏湖、苫小牧駅、室蘭駅、地球岬、豊浦駅、5号国道パ

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小牛田駅、一ノ関駅(常磐線/東北

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その4‐中条、新発田、新津、長岡(羽越本線/信越本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月13日・・・中条駅、新発田駅、新津駅、長岡駅(羽越本線/信越本線) 17:3

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その5‐奇跡の一本松、陸前高田、大船渡(大船渡線)/居酒屋膳/やきとり香善 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・奇跡の一本松駅、陸前高田駅、大船渡駅(大船渡線)/居酒屋膳/やきと

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 いよいよ金沢へ‐その2(R8→北陸道)敦賀、尼御前SA、金沢駅

車旅日記1996年5月5日 18:11 8号国道‐敦賀 琵琶湖ともお別れ。 8号国道を飛ばした。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑