「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小牛田駅、一ノ関駅(常磐線/東北本線)
9:59 竜田(たつた)駅(常磐線 福島県)
日差しは気温を押し上げ、車内はうららか。時に現れるいわきの海はまぶしく、心地のいい眠気に任せて目を閉じる。
行き違い3分の停車。閑散として見える駅前風景に新しい居酒屋が2軒加わった。

乗車率はワルくなく、車内は黒っぽい。オレもその原因のひとつ。黒は冬の色。
富岡に着いて、新たな防潮堤の上を車が走る。
10:50 原ノ町(はらのまち)駅(常磐線 福島県)
10:44着。乗客は圧倒的に旅行者。いわきからの面々が同じ車両にあり、真横で聞いていたクセの強い訛りが向かいから聞こえてくる。
浜通りには変わらず雪の跡もなく、駅前を車が流れ、10月には閉鎖していたNEWDAYSは開いていた。


発車が近づき、尺八による野馬追歌が流れてくる。


仙台行発10:51。
11:00 鹿島(かしま)駅(常磐線 福島県)
進行方向に白い駅が見えて、正面に目を移せば右田浜4kmの表示。
列車行き違い4分の停車。常磐線で旅をするなら馴染みとなる停車駅。


確か晴れた日の駅を写すのは初めてになる。
12:45 仙台(せんだい)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/仙山線/常磐線/仙台市地下鉄南北線/仙台市地下鉄東西線/仙台空港線 宮城県)
新地にわずかな雪の跡を見る。
心地のいい眠りは断続的に続き、目覚めると長町。
喪中で年賀状の交換はできなかったが、この街に暮らす後輩がいる。この先会うことはないだろうが、ここまで続く縁とは思わなかった。結婚式には参加している。
結婚式に参加したと言えば、鹿嶋に暮らす友人から奥さんを亡くしたとの便りをもらったのは一昨年の暮れ。
その奥さんはオレも知ってる。ひどい人見知りだが、オレには早々に心を開いてくれた可憐な女性だった。驚き、そして悲しんだ。
仙台には雪の跡がある。今日の東京と同じような状態と言える。駅は北陸物産展で賑わい、昼時らしく駅そばの客も絶え間がない。大判きつねうどん、美味しゅうございました。



その混雑は小牛田行の車内にも及び、珍しく立っている。
正月明けの3連休。コロナ騒動で生まれた言葉だが、人流は盛ん。でもこれでいい。
2年にわたった騒動のオチは、殺人ウイルスの進化系は感染力こそ旺盛だが、毒性を弱めたもの。それ以外になく、そうした人類の共通認識が待たれる。
今やもうその段階に入っている。
13:37 小牛田(こごた)駅(東北本線/石巻線/陸羽東線 宮城県)
松島で若干空いて席を得た。
愛宕を過ぎて品井沼あたりから積雪量がにわかに増えて、やがて一面の雪景色。仙台地域とはちょっとした差なのだろうが、こうした地域性を見たく思っていた。
小牛田着13:30。もはや数えきれないほど小牛田には降りたことがあり、冬も経験しているが、雪景は初めてになる。


ホームの先には新雪が積もっていた。

14:41 一ノ関(いちのせき)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/大船渡線 岩手県)
雪景色とは人の気持ちを落ち着ける効果を持つのか、小牛田を出て石巻線、陸羽東線の線路を見送ってからすぐに記憶をなくし、去年4月に降りた新田駅では、予告通り東北本線最古の駅舎が撤去され、新駅舎に建て替わった様をうっすらと記憶。
次に目覚めると花泉。懐かしい町だ。なぜか花泉周辺の積雪量は少なかった。
一ノ関はおろか東北の雪景には馴染みがない。ようやくそのことに気づいたのは一ノ関に着いてから。
14:33着。馴染みの駅や駅前を写し、昭和23年に東北を襲ったアイオン台風による洪水位を示した警告板を記録。




14:43発、盛岡行。常磐線や仙台からの列車で見かけた顔を多く乗せて、列車は真っ白な世界を北へ向かっている。
ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/?rffrid=aff.hcom.JP.014.000
スーパーマーケット成城石井.com http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その1-近鉄奈良、新田辺、三山木、JR三山木、狛田、下狛、新祝園、祝園、学園前、学研奈良登美ヶ丘(奈良線/京都線/けいはんな線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄奈良駅、新田辺駅、三山木駅、JR三山木駅、狛田駅、下狛駅、新祝
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その4‐宮古、陸中山田、釜石(三陸鉄道リアス線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月23日・・・宮古駅、陸中山田駅、釜石駅(三陸鉄道リアス線) 16:22 宮古
-
-
「鉄旅日記」2007年新春 2日目(高岡-金沢)-高岡駅前、越ノ潟、高岡、氷見、高岡、城端、金沢(万葉線/氷見線/城端線/北陸本線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】
鉄旅日記2007年1月7日・・・高岡駅前駅、越ノ潟駅、高岡駅、氷見駅、高岡駅、城端駅、金沢駅(万葉線
-
-
「車旅日記」1998年夏 3日目(秋田-北上ー遠野)-道の駅西目、道の駅東由利、ほっとゆだ駅、北上駅、遠野徳田屋旅館 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月14日 1998・8・14 7:17 7号国道‐西目(道の駅) 自由な日々、
-
-
2020年水無月【緊急事態宣言から解放された週末。石和温泉につかりにいった記憶をSNS風に綴ります。】-甲府、善光寺、酒折、石和温泉、大月(中央本線/身延)
鉄旅日記2020年6月20日~21日・・・甲府駅、善光寺駅、酒折駅、石和温泉駅、大月駅(中央本線/
-
-
「車旅日記」2003年夏 初日(函館-札幌)走行距離471㎞ -知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
車旅日記2003年8月13日・・・知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】最終日(観音寺-東京)-観音寺、宇多津、岡山、瀬戸、高槻、山崎、名古屋、豊橋、掛川、熱海、金町(予讃本線/瀬戸大橋線/山陽本線/東海道本線)
鉄旅日記2009年5月6日・・・観音寺駅、宇多津駅、岡山駅、瀬戸駅、高槻駅、山崎駅、名古屋駅、豊橋駅
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-新宿、塩崎、韮崎、日野春、富士見、青柳、奈良井、木曽福島、須原、中津川(中央本線) 【青春18きっぷで、名古屋往復】
鉄旅日記2012年3月25日その1・・・新宿駅、塩崎駅、韮崎駅、日野春駅、富士見駅、青柳駅、奈良井駅
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その1‐宮古、岩手船越、浪板海岸、吉里吉里(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月23日・・・宮古駅、岩手船越駅、浪板海岸駅、吉里吉里駅(三陸鉄道リアス線)
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その1‐萩、玉江、東萩(山陰本線)/萩散策 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・萩駅、玉江駅、東萩駅(山陰本線)/萩散策 2020・7・2