「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線)
2022・1・8 5:30 松戸(まつど)駅(常磐線/新京成電鉄 千葉県)
起床は3:40過ぎ。大汗をかいていた。直前まで見ていた夢は覚えているようで覚えていない。それは夢のせいじゃない。
速やかに支度にかかり筋トレ。普段は40分かけるところを30分で終える。
順調に支度を終えて、毎朝の祈り。天は暗い。
酔いつぶれて路傍で寝込む女性が二人。酔いから覚めて快活な若者たちが彼女たちの上に自らの上着を重ねていた。
駅へ向かう道では酔眼の男とすれ違う。そんな金町早朝事情。
毎年ささやかなクリスマスイルミネーションが灯る金町駅。あの頃はそれなりに心も沸き立った。


年をまたげば雪景が見られた借家横の金蓮院。今朝も行ってくるよと山門に頭を下げている。




5:24金町発我孫子行に乗る。
重い荷物を背負った山岳武装の人々を見かける。江戸川堤の雪景もまた闇の中。
そしてひと駅。松戸で5:30発勝田行に乗り換える。

徐々に感染者を増やす新型コロナウイルス騒動。気にしない。多くの旅行者を乗せた列車は北へ向かう。
6:39 神立(かんだつ)駅(常磐線 茨城県)
顔を上げると我孫子を過ぎていて、大きな明かりに照らされた操車場に差し掛かる。そんなことを記しているうちに利根川渡河には気づかず取手。東の空が茜を帯始めたのは土浦。
ひと駅先の神立で下りて次のいわき行を待つ。
かつての西口を覚えている。古い駅舎があり、ささやかな商店街は味のある駅前風景を造っていた。
やがて駅は建て代わり、商店街は更地になる。通るたびにその光景をいくぶん悲しげに眺めてきた。
ここなら明かりが少なく、朝焼けが撮れるかもしれないと思い東口へ。

朝焼けは地平線のように帯を引いていた。その下にはかつて西口で見たような飲食店街。5軒の連なり。そのささやかさがオレには好ましい。


一応見ておくかと向かった西口駅前は車窓から見たまま。

ただし土浦方向には歓楽街が見える。驚いちゃ神立の人々に失礼かもしれないが、スナック横丁もある。


町歩きに満足して6:42発いわき行に乗る。
その頃には朝焼けの帯は光を拡げていた。日の出は東京よりも早い。

7:16 友部(ともべ)駅(常磐線/水戸線 茨城県)
底冷えのするときわ路。やはり東京より冷え込みは厳しく、日の光を待望。もう少し車内を温めてほしい。
高浜駅の手前で霞ヶ浦を望む。一昨日の雪が残り、霜が下りて冬枯れた関東平野は美しかった。
石岡駅では構内の改装が行われていて、鹿島鉄道の跡は完全に消失していた。
やがて水戸線の線路が合流してくる。
友部で6分の停車。馴染みとなった駅と駅前風景を撮りに降りる。


太陽はまさに希望。一日を始めていく若者たちが送りの車から降りてくる。
宿場町、友部。その町並と雰囲気は健在。
7:40 水戸(みと)駅(常磐線/水郡線/水戸線/鹿島臨海鉄道 茨城県)
千波湖は一見に値する。スマホの表示じゃ土浦ー4度。
氷ってはいないかと目を凝らすと、湖面にさざ波。さすがに凍りつくほどの冷気は関東じゃ持続しない。
水戸で7分の停車。水戸ご老公一行に挨拶にいく。


9:22 いわき駅(常磐線/磐越東線 福島県)
大甕と日立で学生たちは席を立つ。海側に目を移せば青い太平洋。
十王に着いて、ふと気づくと水戸まであった雪はない。それだけで景色が春めいて見える。
磯原やがて勿来。再び三度の太平洋。寒空の下で波に乗る姿も見える。東京五輪で決まった大技が脳裏に浮かぶ。
浜通りに雪はなく、東京から続く快晴。いわきFCのJリーグ昇格を祝う横断幕から先の街を写す。


駅は改装中。初めて下り立った時の重厚な駅舎に勝る様式があるとは思えないが、人それぞれ好みによる。

原ノ町行は9:22発。乗り換え時間8分。
スーパーマーケット成城石井.com https://www.seijoishii.com/
ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/?rffrid=aff.hcom.JP.014.000
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅、常陸多賀駅(常磐線)
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その2-海部、桑野、阿南、穴吹、佃、琴平、善通寺(牟岐線/徳島本線/土讃本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月5日・・・海部駅、桑野駅、阿南駅、穴吹駅、佃駅、琴平駅、善通寺駅(牟岐線/徳島
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 3日目(姫路-十三)その2-新開地、湊川、鈴蘭台、三木上の丸、三木城址、三木、粟生、神鉄三田、ウッディタウン中央、横山、有馬口、有馬温泉、鵯越(神戸電鉄有馬線/粟生線/三田線/公園都市線) 【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月13日・・・新開地駅、湊川駅、鈴蘭台駅、三木上の丸駅、三木駅、粟生駅、神鉄三田
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その2-富士宮、身延、鰍沢口、市川大門、南甲府、石和温泉、山梨市、塩山、甲斐大和、四方津、梁川、上野原、国分寺、武蔵境(身延線、中央本線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】
鉄旅日記2012年3月20日その2・・・富士宮駅、身延駅、鰍沢口駅、市川大門駅、南甲府駅、石和温泉駅
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その3‐梅ヶ沢、一ノ関、盛岡、小岩井(東北本線/東北新幹線/田沢湖線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・梅ヶ沢駅、一ノ関駅、盛岡駅、小岩井駅(東北本線/東北新幹線/田沢
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その3‐西金沢、新西金沢、野町、鶴来、金沢、上野(北陸鉄道石川線/北陸新幹線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月23日・・・西金沢駅、新西金沢駅、野町駅、鶴来駅、金沢駅、上野駅(北陸鉄道
-
-
「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(宇治-東京)-水口、水口石橋、水口城南、八日市、近江八幡、高宮、多賀大社前、彦根(近江鉄道本線/八日市線/多賀線) 【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】
鉄旅日記2015年3月22日その2・・・水口駅、水口石橋駅、水口城南駅、八日市駅、近江八幡駅、高宮駅
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】4日目(鹿角花輪-花巻)-鹿角花輪、荒屋新町、盛岡、北上、和賀仙人、横手、大曲、角館、田沢湖、雫石、小岩井、花巻空港、新花巻、花巻(花輪線/東北本線/北上線/田沢湖線/釜石線)
鉄旅日記2011年8月16日・・・鹿角花輪駅、荒屋新町駅、盛岡駅、北上駅、和賀仙人駅、横手駅、大曲駅
-
-
「車旅日記」1998年春 3日目(津軽SA-十和田湖-酒田駅-鳴子温泉)-津軽SA、温川、十和田湖休屋、長木渓谷、道の駅鷹巣、道の駅琴丘、道の駅西目、象潟駅、酒田駅、道の駅戸沢、鳴子サンハイツ 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】
車旅日記1998年5月3日 1998・5・3 5:45 東北自動車道-津軽SA 1087km 聞き