「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その2‐中滑川、滑川、猪谷、宇奈月温泉、宇奈月、寺田(富山地方鉄道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月21日・・・中滑川駅、滑川駅、宇奈月温泉駅、宇奈月駅、寺田駅(富山地方鉄道本線)
9:01 中滑川(なかなめりかわ)駅(富山地方鉄道本線 富山県)
9:24 滑川(なめりかわ)駅(あいの風とやま鉄道/富山地方鉄道本線 富山県)
立山の壁は見えている。
駅を除けば平凡な風景の中にいる。
上市駅到着前、左から線路が現れた。
接続する路線はないはずだがと思っていると、上市から方向が変わる。
座る向きを変えて再び宇奈月温泉を目指す。
旧北陸本線の線路が接近してくる。
中滑川駅は変貌していた。
かつては駅と味のある商店街が一体となった面白味のある駅で、そんな懐かしい駅に降りることを楽しみにしていたが、商店街はなくなり、駅は一般家屋のようになっていた。
ロータリーにはタクシーが一台。
夢の跡を見たような気持ちで街中へ歩いていく。
滑川駅は変わっていなかった。
街は、閑散としている。
「蜃気楼とホタルイカの街」を謳う地鉄側のロータリーから立山連山がはっきりと見える。
午後にはあの麓に行ける。
線路はしばらく旧北陸本線と並走している。
早月加積駅で行き違い待ち。
左手に目をやれば、真っ青な日本海が見える。
越中中村駅を過ぎて早月川を越える。
10:56 宇奈月(うなづき)駅(黒部峡谷鉄道 富山県)にて
11:16 宇奈月温泉(うなづきおんせん)駅(富山地方鉄道本線 富山県)
地鉄はとても空いていたけれど、駅前には常に人の姿がある。
駅の足湯場では話に花が咲き、家族連れには笑顔があふれている。
温泉場とはそういう場所か。
黒部峡谷鉄道はシーズンオフで、スキー場に雪はない。
峡谷の眺めは素晴らしく、宇奈月神社は天照大神を祀っている。
お詣りする。
祈ることはいつも同じ。
社業の発展と世界平和。
そして世界のすべての子供たちが笑顔で過ごせること。
ビールとお土産を買えば、もう発車の時刻。
酒屋のおかみさんと暖かな今日を喜び、雪の少なかったこの冬を嘆いた。
そんな38分間の宇奈月温泉滞在記。
12:46 寺田(てらだ)駅(富山地方鉄道本線/富山地方鉄道立山線 富山県)
宇奈月温泉から日本海は近いわけじゃないが、高台の車窓から真っ青な水平線が見えた。
町に下りてきてしばらくすると新幹線駅が現れる。
黒部宇奈月温泉駅。
地鉄は新黒部駅で北陸新幹線と接続している。
電鉄黒部、魚津と馴染みの街が続く。
そして古い駅舎が現れると特別な感情が湧く。
電鉄魚津駅周辺にも街があり、魚津の街を再発見したような気持ちになる。
西魚津には古い駅舎があり、次回は歩こうと思う。
滑川では眠る。
立山方面への乗り換え駅、寺田。
宇奈月温泉からの線路と立山からの線路が三角形に交わり、接点には古い駅舎と広場がある。
駅舎は物置小屋と化しているが、文化財的建築物と言える。
広場でカフェやビヤガーデンが開けたらいいのに。
地鉄の重要な駅だが、これといって特徴の見つからない駅前風景だった。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、関東途中下車旅】その1-赤羽、岡本、烏山、大金、宝積寺、氏家、石橋、自治医大、小金井、小山(東北本線、烏山線)
鉄旅日記2013年3月31日その1・・・赤羽駅、岡本駅、烏山駅、大金駅、宝積寺駅、氏家駅、石橋駅、自
-
-
「車旅日記」1997年1月【空しい日々を振り払い、28年目の人生もまた旅。そんな年頭の姿でございます。】-町田、愛甲石田駅、御殿場駅、岩波駅、熱海駅、西湘パーキング、奈良北
車旅日記1997年1月4日 1997・1・4 1:01 東京町田 明かりをつけた部屋にストーンズの
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その2‐小牛田、瀬峰、田尻、新田(東北本線)/伊豆沼 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・小牛田駅、瀬峰駅、田尻駅、新田駅(東北本線)/伊豆沼 8:
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その5‐北河内、川西、西岩国、櫛ケ浜、防府(錦川鉄道/岩徳線/山陽本線)/錦帯橋 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・北河内駅、川西駅、西岩国駅、櫛ケ浜駅、防府駅(錦川鉄道/岩徳線/
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その5‐都野津、江津、西浜田、東萩(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月24日・・・都野津駅、江津駅、西浜田駅、東萩駅(山陰本線) 18:27
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その1-金町、名古屋、多気、川添、三瀬谷(常磐線/東海道本線/関西本線/伊勢鉄道/紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月2日・・・金町駅、名古屋駅、多気駅、川添駅、三瀬谷駅(常磐線/東海道本線/関西
-
-
「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その2-安曇沓掛、信濃常盤、細野、海ノ口、信濃大町、信濃松川、安曇追分、南松本(大糸線/篠ノ井線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月8日・・・安曇沓掛駅、信濃常盤駅、細野駅、海ノ口駅、信濃大町駅、信濃松川駅、安
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 最終日(善通寺-東京)-善通寺、多度津、丸亀、坂出、岡山、京都、野洲、東京葛飾(土讃本線/予讃本線/本四備讃線/山陽本線/東海道本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月6日・・・善通寺駅、多度津駅、丸亀駅、坂出駅、岡山駅、京都駅、野洲駅(土讃本線
-
-
「鉄旅日記」2009年秋-越生、坂戸、小川町、寄居、羽生、久喜、新越谷、南越谷(東武越生線/東武東上線/秩父鉄道/東武伊勢崎線/武蔵野線)【関東ぶらぶら旅その3-武蔵国で遊ぶ日。7つの交差点へ。】
鉄旅日記2009年11月3日・・・越生駅、坂戸駅、小川町駅、寄居駅、羽生駅、久喜駅、新越谷駅、南越谷
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その4‐多治見、坂祝、美濃太田(太多線/高山本線)【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・多治見駅、坂祝駅、美濃太田駅(太多線/高山本線) 14:19 多