「車旅日記」2000年春 4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月6日
2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞
低調な朝だ。
まるっきりひとりっていうのは少なからず忍耐がいる。
昨夜、鳴子駅からここに至るルートでは毎度のように心細さを感じていた。
何しろ辺鄙なところだ。
でも浴場は来るたびにグレードを上げている。
露天風呂ができたと思ったら、風呂場全体がきれいになっている。
ベースキャンプとして、より申し分ない。
夜は早く寝た。
その分朝は早い。
象潟でもそうだった。
ひとりでいるとはこういうことなんだろう。
これまでとは性格の異なる旅になっている。
今日は友人と楽しく過ごすつもりだ。
空は今日もどんよりしている。
9:31 13号国道‐むらやま(道の駅) 1070㎞
赤倉温泉から尾花沢に抜ける県道を開拓して、いつもよりペース的にはかなり早い。
知らない道を行くことで旅心は目覚め、日が昇るように調子も上がってきた。
鳴子は寒いところだった。
どうも気分が優れないと思っていたら気温9度。
たんに寒かったんだよ。
寒さに震えていることに気づいていなかっただけなんだろう。
今は13度まで上がり、友の暮らす街に着く頃にはもう少し上がっていることだろう。
さすがに4日間も海や山を見ながら走っていると、そうした環境の一部になっていることがとても自然になる。
おそらくそんなふうになりたかったんだろう。
快晴の黄金週間を望み、快晴下の東北の山河を望み走ってきたけど、あまり多くを望まない方がいいのかもしれない。
象潟の青空。
あれで十分だと思う。
そして今この自然の中にいること。
それで十分だ。
10:55 13号国道‐金渓ワイン 1128㎞
ここらあたりだと目星をつけていたあたりにあったんだ。
高畠ワインを売る店が。
これなら親父も喜ぶだろう。
約束を果たせてオレもうれしい。
気温はぐんぐん上がり18度にもなった。
道路状況も順調で楽しくやっている。
流しているドリカムには何度か込みあげるものがあった。
今は特に話すようなものは何もないけど、いろいろあったことを思い出している。
今日はいい日になる。
12:21 西吾妻スカイバレー日布峠 1172㎞
葡萄畑を抜け、信号の多い米沢市内を抜け、友の暮らす街へ通じているルートの中で、たったひとつだけ残されていた道を走っている。
コース変更した選択を喜ぼう。
周辺には雪が残り、雪玉をひとつ作って蹴り上げた。
とても気分がいい。
遠くにはこれから通る湖が見える。
素晴らしい景色に出会えたことに満足している。
今日は思ったより調子がいい。
朝の状態がウソのようだ。
風はなく、空はよく晴れている。
観光地に寄るのは今回の旅では初めてのことになる。
13:11 米沢猪苗代線-こたかもりドライブイン 1190㎞
旅として申し分ない。
またひとつクライマックスが訪れたことが素直にうれしい。
目の前には桧山湖。
これから先にはまだ水辺の風景が続く。
とても潤いのあるロードだ。
湖畔のワインディング・ロード。
友の暮らす街はもう遠くない。
15:43 郡山スターホテル510号室 1265㎞
友との再会はまだ。
彼が用意してくれたホテルに落ち着いてビールを飲んでいる。
いつもながら友の気配りには頭が下がる。
いい友人を持ったものだ。
彼との約束の場所に向かうにあたり、空いた時間を使って街中を走った。
最初にこの街に来たのはいつのことだっただろう。
その時にこのホテルの前も通ったことになる。
そう、友と二人で歩いて。
当時彼は開成山公園よりもずっと先で、ひとり暮らしていた。
あれから結婚して、この街に住み続け、オレは暮らす街を変えたが、今も独り者としてやっている。
でもそんなことはどうでもいい。
ここで友を待っている。
23:25 郡山スターホテル510号室
これほど名残惜しい夜が最近あっただろうか。
旅に出る前も旅の途中も、オレはずっとひとりだったんだ。
それがこの街に着いて、迎えてくれる友に再会して、ひとりの女性と出会った。
再会と出会いの席は焼鳥の美味い店からカラオケ屋に移り、約1時間前に散会した。
その女性は自転車で帰り、友と奥さんとはホテルの玄関で握手をして別れた。
なぜ彼等と別れなければならないのか。
その必然を知りながら、でもその別れに対して懐疑的でいた。
だけど別れは訪れ、多分もう2度と来ないここ510号室で、オレはまたひとりになった。
さっきから最後に歌ったメロディがリフレインしている。
「あれからボクたちは、何かを信じてこれたかな。夜空のムコウには。。」
出会った女性はこの楽曲を聴くと泣けると言っていた。
明日に対して肯定的でいるより、今夜は何だか切ないよ。
関連記事
-
-
「車旅日記」2005年春 初日(松本-富山)走行距離317㎞ その1-新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島駅、飯山駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】
車旅日記2005年4月29日・・・新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その5‐比立内、阿仁合、阿仁前田温泉、合川、米内沢(秋田内陸縦貫鉄道) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・比立内駅、阿仁合駅、阿仁前田温泉駅、合川駅、米内沢駅(秋田内陸縦
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その1‐防府、新山口、宇部、小野田(山陽本線)/防府天満宮 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・防府駅、新山口駅、宇部駅、小野田駅(山陽本線)/防府天満宮
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 初日(東京-出雲)-静岡、豊橋、京都、亀岡、福知山、上夜久野、豊岡、浜坂、鳥取、青谷、倉吉、米子、出雲市(東海道本線/山陰本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月2日・・・静岡駅、豊橋駅、京都駅、亀岡駅、福知山駅、上夜久野駅、豊岡駅、浜坂駅
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その2‐万能倉、神辺、井原、吉備真備(福塩線/井原鉄道)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・万能倉駅、神辺駅、井原駅、吉備真備駅(福塩線/井原鉄道)
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏 最終日(松阪-東京)-松阪、鳥羽、伊勢市、宇治山田、亀山、名古屋、豊橋、浜松、熱海(近鉄山田線/参宮線/紀勢本線/関西本線/東海道本線) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月21日・・・松阪駅、鳥羽駅、伊勢市駅、宇治山田駅、亀山駅、名古屋駅、豊橋駅、浜
-
-
「車旅日記」1997年夏 初日(東京-三国峠-新潟)-町田、東福生駅、山田うどん、前橋市田口町、月夜野道路情報ターミナル、奥平温泉遊神館、越後湯沢駅、堀之内パーキング、道の駅豊栄 【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】
車旅日記1997年8月13日 1997・8・13 10:30 東京町田 出発が遅れている。 急ぐべ
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その6‐三国港、田原町、福井駅(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・三国港駅、田原町駅、福井駅電停(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その3‐黒松、仁万、出雲市、荘原(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・黒松駅、仁万駅、出雲市駅、荘原駅(山陰本線) 12:06&
-
-
鉄旅日記」2012年初冬 最終日(長野-東京)その2-小諸、岩村田、佐久平、中込、臼田、小海、野辺山、清里、大月(小海線、中央本線) 【週末パスで、甲信越途中下車旅】
鉄旅日記2012年12月9日その2・・・小諸駅、岩村田駅、佐久平駅、中込駅、臼田駅、小海駅、野辺山駅