「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その3-高麗川、丹荘、児玉、高崎、安中(八高線/信越本線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月9日・・・高麗川駅、丹荘駅、児玉駅、高崎駅、安中駅(八高線/信越本線)
18:07 高麗川(こまがわ)駅(八高線/川越線 埼玉県)
彼女からのメッセージの返信に時を費やす。
あたたかくて素敵な時間だ。
高麗川駅は変わっていなかった。
かつて立ち寄ったマンション1階の赤提灯も変わらずあった。
通りまで歩いて駅に戻る。
全国チェーンの飲み屋の明かりだけがまぶしく、駅を照らす灯は心許ない。
アナウンスで注意を促していたが、この列車は18:12になったら音もなくすーっと動き出した。
19:21 丹荘(たんしょう)駅(八高線 埼玉県)
この駅に降りる人が5名を数えるに及んで、計画通りに降りてみることにした。
人々には皆迎えの車があり、それぞれに去っていくと暗闇が覆い、駅の顔や色さえ定かじゃない。
雪が降った形跡はなく、路面も濡れてはいない。
最強寒波はどうやら関東では本来の実力を発揮できなかったようだ。
かつて1986年までこの駅を起点とする上武鉄道日丹線が運行していたことを知った。
西武化学前駅までの6.1km。
間には3駅を置くのみの小さな鉄路。
つい最近のことじゃないか。
ただ残念なことに、当時のオレは旅にも鉄道にも何の関心もない。
19:50 児玉(こだま)駅(八高線 埼玉県)
上り列車でひと駅戻る。
猫にはあまり好かれたことはないが、この駅に居着いた猫に鳴かれて切なくなっている。
許してほしい。
リュックには何も入っていないんだ。
顔に斑点が浮いていたのが気になるけど毛艶はよく、痩せていないどころか丸々と太っている。
逞しく生きているのだろう。
駅前通りを歩いて行った。
立派な商店街が形成されていたが、この時間まで開いているのは3軒のみで、そこからはいずれも品のいい灯が洩れていた。
酒はないかと歩けども酒屋もコンビニもなく、徒歩5分ほどのところで引き返す。
駅の灯もあたたかげで好ましく、その灯の下で彼女に向けて今日6度目の返信をしていた。
20:49 高崎(たかさき)駅(上越新幹線/北陸新幹線/信越本線/高崎線/上越線/両毛線/吾妻線/上信電鉄 群馬県)
粉雪がちらつく街は冷気に満ちている。
ビールを持つ手が不意に震えはじめ、体の変調に驚いた。
ビールは体を冷やすな。
当たり前だが。
横川行の列車が早めに入線して人心地がついた。
この旅ももうじき終わる。
一ヶ月前に達磨が置かれていたスペースには花壇ができていた。
こんな高崎駅を愛したいと思う。
21:15 安中(あんなか)駅(信越本線 群馬県)にて
22:26 古久家旅館
武田家臣団の中に安中左近影繁の名を見かけて以来、気になっていた町に宿をとった。
この町にあるたったひとつの宿だ。
母方のご先祖様が信州真田氏の家臣だったこともあり、主筋にあたる武田信玄、武田勝頼に入れ込んだ時期がある。
10代の終わり頃だった。
江戸時代に書かれた「甲陽軍鑑」に、安中左近は150騎の侍大将として載っている。
1575年の長篠合戦に従軍して戦死。
その様は長篠合戦図屏風にも描かれている。
大将を討ち取られる悪戦に苛まれた安中勢。
この地に帰り着いた者はほぼいなかったとも伝わる。
ここの投宿者は常連客で占められ、部屋に鍵はかけないという。
今時珍しいコミニュティだ。
賛同して鍵は受け取らなかった。
18号国道安中バイパスが駅前を貫く安中に歓楽街はなく、食事ができる店は2軒にコンビニが1軒。
マクドナルド、すき家があったな。
駅の反対側に段丘状の工場夜景が見える。
朝が来て碓氷川を描写すれば、この町にいた事実のすべてが揃う。
安中はそうした町で、コンビニを過ぎてからはひたすらに暗い道を歩いてきた。
【Facebookへの投稿より】
伊豆急下田→熱海→茅ヶ崎→橋本→八王子→高崎。
最強寒波は関東平野では本来の実力を発揮できずにいたようで、北に向かうにつれて雪の気配は消えていったのでございます。
ただ、現在高崎には粉雪が舞っております。
今夜の宿泊地、上州安中にはもうじき到着いたします。
猫に好かれたことのない人生でしたが、先程ふらっと降りた駅で、温かな感触を得たりもした本日の旅でございました。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その3‐一ノ関、小牛田、仙台、福島、郡山(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月24日・・・一ノ関駅、小牛田駅、仙台駅、福島駅、郡山駅(東北本線) 11:4
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その1‐宮古、岩手船越、浪板海岸、吉里吉里(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月23日・・・宮古駅、岩手船越駅、浪板海岸駅、吉里吉里駅(三陸鉄道リアス線)
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その5‐奇跡の一本松、陸前高田、大船渡(大船渡線)/居酒屋膳/やきとり香善 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・奇跡の一本松駅、陸前高田駅、大船渡駅(大船渡線)/居酒屋膳/やきと
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その3-常陸太田、東海、大甕、南中郷、石岡(水郡線常陸太田支線/常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】
鉄旅日記2019年3月10日・・・常陸太田駅、東海駅、大甕駅、南中郷駅、石岡駅(水郡線常陸太田支線/
-
-
「鉄旅日記」2011年秋【再びみちのくひとり旅】初日(東京-長井)-保谷、宮内、柏崎、小島谷、内野、関屋、早通、豊栄、佐々木、坂町、小国、羽前小松、今泉、長井(西武池袋線/上越線/信越本線/越後線/白新線/米坂線/山形鉄道)
鉄旅日記2011年11月5日・・・保谷駅、宮内駅、柏崎駅、小島谷駅、内野駅、関屋駅、早通駅、豊栄駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その5‐北河内、川西、西岩国、櫛ケ浜、防府(錦川鉄道/岩徳線/山陽本線)/錦帯橋 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・北河内駅、川西駅、西岩国駅、櫛ケ浜駅、防府駅(錦川鉄道/岩徳線/
-
-
「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その2-和泉府中、東岸和田、日根野、熊取、りんくうタウン、関西空港、紀三井寺、黒江、紀伊中ノ島、和歌山(阪和線、関西空港支線、紀勢本線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】
鉄旅日記2013年4月7日その2・・・和泉府中駅、東岸和田駅、日根野駅、熊取駅、りんくうタウン駅、関
-
-
「車旅日記」2004年夏 初日(佐賀空港-別府)走行距離254㎞その2-田川後藤寺駅、豊前川崎駅、宝珠山駅、日田駅、豊前中村駅、鳥栖駅、別府・ホテル清風屋上ビヤガーデン【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月11日・・・田川後藤寺駅、豊前川崎駅、宝珠山駅、日田駅、豊前中村駅、鳥栖駅、別
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その2-津久見、日代、浅海井、狩生、佐伯、直見、宗太郎、南延岡、南日向、東都農、佐土原、南宮崎(日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月11日その2・・・津久見駅、日代駅、浅海井駅、狩生駅、佐伯駅、直見駅、宗太郎駅
-
-
「車旅日記」2000年春 4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月6日 2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞ 低調な朝だ。