*

「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その5 ‐常陸鴻巣、下小川、矢祭山、常陸大子(水郡線)/矢祭山鮎の里公園 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

公開日: : 旅話, 旅話 2022年

鉄旅日記2022年2月5日・・・常陸鴻巣駅、下小川駅、矢祭山駅、常陸大子駅(水郡線)/矢祭山鮎の里公園

14:45  常陸鴻巣(ひたちこうのす)駅(水郡線 茨城県)

駅舎がなければ先の常陸大宮まで行くつもりでいた。水戸~玉川村間で降りたことのない駅として最後に残ったのがここ。

先頭車両に移って目を凝らす。見えてきたのは木造の立派な駅舎。迷わず降りた。

大雑把な駅前地図には鷲神社に藤田東湖祖先墓。神社を目指すがどれほど先か分からない。すぐに引き返す。粉が舞ってるかと思いきや霰。

駅に人の姿があり、おや?と思えば上り列車が迫っている。1時間後にやってくる郡山行を待つつもりでいたが、酒を売る店を探すのも億劫だし、同じ待つなら暖かい車内がいい。

水戸へと戻っている。

16:10  下小川(しもおがわ)駅(水郡線 茨城県)

水戸発15:15郡山行に乗る。水戸ではほぼ埋まっていた席も徐々に空き始め、常陸大宮で大半が降り、玉川村、野上原、山方宿。山方宿からは奥久慈清流ラインを謳う水郡線屈指の景観が現れる。

行き違い5分の停車。ひとつ先の西金駅からここまで歩いたかつての春。あれから10年ほど経っただろうか。まだ記憶は鮮明。いつも思うが、この沿線とのそんな関りがあってよかったとつくづく思う。

久慈川には見慣れない架設ダムのようなものが見られた。水郡線は豪雨の影響で、少し前までこのあたりが不通になっていた。東京都内の案内表示で毎日のように西金という文字を見る日々がしばらく続いたものだ。

水郡線が一部区間不通の呪縛から解かれたことを知ったのは、今回の旅の計画に際してだった。

恋人が先日見せてくれた日経新聞の切り抜き記事によれば、同じような事情で何年にもわたり一部不通運行が続く只見線も、あるいは絶望を思わせた全線開通を今秋に果たすらしい。

17:15  矢祭山(やまつりやま)駅(水郡線 福島県)

沿線屈指の景勝地で降りる。ここを通るたびに一度は降りてみたいと思っていて、念願が叶った先を見に行く。

駅前国道118号線には土産物屋があり、家並もまた観光地然としていて胸が躍る。ただし日暮れの冬日に人の姿はない。

矢祭山鮎の里公園へ。久慈川に架かるあゆのつり橋を渡る。空には久々のお月さま。週明け8日に上弦を迎える。

案内にある矢祭神社や展望岩、日月岩に行きたいが、日没は過ぎた。うつくしま百名山も闇との同化を始め、駅には灯がともり、冷気は刺すようで、駐車場には北の車が運んだ雪の名残。

手がまた割れ始め、血がにじむ。その手に最愛の存在がほほ笑むスマホを握り月に祈る。

景勝地でのひとりきりのそんな時。冷気が厳しい。

宿泊地の大子温泉へ2駅を戻る。

17:42 常陸大子(ひたちだいご)駅(水郡線 茨城県)にて

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/

スーパーマーケット成城石井  http://www.seijoishii.com/

関連記事

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】最終日(観音寺-東京)-観音寺、宇多津、岡山、瀬戸、高槻、山崎、名古屋、豊橋、掛川、熱海、金町(予讃本線/瀬戸大橋線/山陽本線/東海道本線)

鉄旅日記2009年5月6日・・・観音寺駅、宇多津駅、岡山駅、瀬戸駅、高槻駅、山崎駅、名古屋駅、豊橋駅

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥羽本線) 9:53 東

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その2-南千歳、苫小牧、登別、東室蘭、北舟岡、伊達紋別、長万部、森、新函館北斗、大館(千歳線/室蘭本線/函館本線/北海道新幹線/奥羽本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月13日・・・南千歳駅、苫小牧駅、登別駅、東室蘭駅、北舟岡駅、伊達紋別駅、長万部

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その1‐釜石、遠野、宮守(釜石線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月24日・・・釜石駅、遠野駅、宮守駅(釜石線) 2020・2・24 5:39

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その3-名取、岩沼、福島、郡山、新白河、上野(東北本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・名取駅、岩沼駅、福島駅、郡山駅、新白河駅、上野駅(東北本線) 15

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅(常磐線/東北本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 初日その2(東京-宇治)-香里園、寝屋川市、門真市、守口市、淀屋橋、天満橋、中之島、樟葉(京阪本線/京阪中之島線) 【ひらパーGo!Go!チケットで行く、京阪旅】

鉄旅日記2015年3月21日その2・・・香里園駅、寝屋川市駅、門真市駅、守口市駅、淀屋橋駅、天満橋駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その3-高麗川、丹荘、児玉、高崎、安中(八高線/信越本線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

鉄旅日記2019年2月9日・・・高麗川駅、丹荘駅、児玉駅、高崎駅、安中駅(八高線/信越本線) 18

記事を読む

「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】最終日(花巻-東京)-花巻、平泉、一ノ関、仙台、白石、福島、郡山、矢吹、黒磯、宝積寺、古河、蓮田、西川口(東北本線)

鉄旅日記2011年8月17日・・・花巻駅、平泉駅、一ノ関駅、仙台駅、白石駅、福島駅、郡山駅、矢吹駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その3-常陸太田、東海、大甕、南中郷、石岡(水郡線常陸太田支線/常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】

鉄旅日記2019年3月10日・・・常陸太田駅、東海駅、大甕駅、南中郷駅、石岡駅(水郡線常陸太田支線/

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑