*

「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】最終日(桑名-揖斐-樽見-金城ふ頭-東京)その1-桑名、養老、大垣、揖斐、垂井、美江寺、本巣、樽見(養老鉄道/東海道本線/樽見鉄道)

公開日: : 最終更新日:2024/04/24 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年9月16日・・・桑名駅、養老駅、大垣駅、揖斐駅、垂井駅、美江寺駅、本巣駅、樽見駅(養老鉄道/東海道本線/樽見鉄道)
2018・9・16 6:10 桑名(くわな)駅(関西本線/近鉄名古屋本線/養老鉄道 三重県)
朝6:00前。
歓楽街を歩く男たちが大声で歌っていた。
この通りは、羽目をはずすにはちょっぴり狭い。

桑名藩は松平家。
戊辰戦争で城は無血開城したが、立見鑑三郎率いる雷神隊は北越、会津、庄内と転戦して硬骨ぶりを満天下に示した。

JR、近鉄、養老、三岐4線が合流する駅構内は広く、若者を中心にホームには列ができている。

壬申の乱で大海人皇子が率いる東軍が不破の関へと向かった道を往く。

久々に顔を見せた太陽。
涼しかった昨日を懐かしむような暑さを今日は経験しそうだ。

7:19 養老(ようろう)駅(養老鉄道 岐阜県)
雲間から日差しが洩れた車内はまぶしく、向かいで笑い合うオジサンを眺めながら「人はああして年をとるのだ」と思い、しかしオレはそうはいかないと、しばらく到来することのなかった自由な身を喜んだ。

自動改札などは一生無縁であろう養老駅の涼しげで立派な造りは一見に価する。
由緒ある額が飾られた壁に、電飾看板が不自然でなく共存する様に温泉旅館を思い浮かべた。






こうして座っている静かな時間が愛しい。
心の恋人を思い浮かべている。


養老の滝は実際に存在する。
養老時代の天皇行幸も実際にあったようだ。

滝を示す坂道の両側には豪邸が並んでいる。
酒が湧き、親孝行を尊ぶ伝説の地は豊かなのだろう。

かつて寄った際に冷たい飲み物を出してくれて、土産も購入できた味のある店は今はもうなくて、スタジオになっていた。

腹が空いてきた。
この和風の空間では味噌汁と白飯、焼き海苔、納豆、焼き鮭といった朝食に焦がれる。

8:04 大垣(おおがき)駅(東海道本線/美濃赤坂支線/樽見鉄道/養老鉄道 岐阜県)にて

8:51 揖斐(いび)駅(養老鉄道 岐阜県)
川を見に行った。
鉄路はその手前で止まっている。



古めかしい駅舎は健在。
駅前通りは古街道を思わせるたたずまいを見せ、すぐに立ち去った前回ではこの道を来たのかとの感慨をもつ。

車内への自転車の持ち込みが許された日曜日だが、揖斐まで乗ってきたのはオレを含めて5人。

赤坂の削られた山が風景の中で印象を残したが、これといった特徴の見当たらない線区だった。

9:47 垂井(たるい)駅(東海道本線 岐阜県)
大垣に戻り、ビールとおにぎり。
養老で思い浮かべた朝食セットを提供してくれる吉野家系の店はなかった。

時間潰しに米原方面へひと駅。

様々な線路が行き交うとても好きな区間で、ここでの滞在時間は4分。
駅前では竹中半兵衛が迎えてくれる。

水運でも栄えたという中仙道垂井宿。
揖斐に寄った日にここにも車を止めて川辺まで歩き、宿場町の風情を愛でた。

今日もそんな時間があればとも思ったが仕方がない。

10:36 美江寺(みえじ)駅(樽見鉄道 岐阜県)
大垣に戻り、樽見鉄道に乗り換える。
10:05発は途中の本巣行。

駅名に惹かれて降りてみたら、思いがけずそこは中仙道の宿場町だった。

案内に沿って美江寺神社まで歩く。
高札場跡や当時の高札場を再現したものなど興味深く、旧中仙道の穏やかな風情にも心は踊った。



曇天の蒸し暑い一日。
やはり昨日が懐かしい。

今は気持ちのいい二人の運動少年と共に次の樽見行を待っている。
そこにとても清潔な少女が加わった。

あたりは民家で、大きな家も並ぶが、こうした鄙びた駅で次の列車を待つのは旅の醍醐味であろうと思う。
車寅次郎はいつもそうしていた。

さっきの本巣行は満載の人を乗せていたが、次のはどうだろうか。

11:14 本巣(もとす)駅(樽見鉄道 岐阜県)
本巣行にも増して満載でやっきた樽見行。

多くの青少年たちはふたつ手前のモレラ岐阜で降りていった。
とてつもなく巨大なアウトレットモールで、美江寺から一緒に乗った彼等もその中に含まれている。

ここで7分の停車。
本巣には樽見鉄道の本社がある。
改札は昔のままだった。

次の駅は織部で、茶人であり、戦国武将でもあった古田織部生誕の地とのこと。
彼は大坂夏の陣で豊臣方への内通の嫌疑を受け、落城後に切腹を命じられている。

11:57 樽見(たるみ)駅(樽見鉄道 岐阜県)
すでに折り返し車両に身を置いている。

終着駅には8名が降り、迎えのバスに揺られて温泉地に向かう者か、オレと同じように折り返す者に分かれた。

鉄路はまだしばらく続いていた。
宮脇俊三さんの著書では途中の神海までだった線は予定通りに延びて、そしてなぜここで止まったのか。
樽見鉄道前身の国鉄樽見線は、越美北線の越前大野を通って金沢に至ることを計画されて発足している。

越美線も北線と南線に分かれたまま、越前美濃国境を越えることはなく、北線はJRとして残り、南線は長良川鉄道として再生した。

駅前ロータリーぶらぶらしただけで、おそらく再訪はムズカシイであろう終着駅を後にしている。

根尾川の急流と鉄橋が織り成す景観は見事であろう。
根尾には濃尾地震の際にできた断層が残り、谷汲口、木知原にもまた名所があるようで、行きでは多くが降りている。

谷汲口にはかつて名鉄も走り、木知原からは川中に滝状になっている箇所があり、車内では歓声が上がった。

ひどい雨の中、あの駅にも寄ったことがある。

関連記事

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その3-関駅、その後

車旅日記1996年5月3日 16:36 関駅 あれから2時間経ってようやくここに戻ってき

記事を読む

「車旅日記」2000年春【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その2‐足利郊外ポテチーノ、下今市駅、鬼怒川ホテルニュー岡部、上三依塩原駅、会津若松駅、津川町、道の駅豊栄

車旅日記2000年5月3日 15:12 293号国道‐足利郊外ポテチーノ 108㎞ 繁華街を抜け

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月【夜汽車に乗って東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】3日目(福山-岡山)-福山、三原、呉、広島、三次、備後落合、東城、岡山(山陽本線/呉線/芸備線/伯備線)

鉄旅日記2007年5月5日・・・福山駅、三原駅、呉駅、広島駅、三次駅、備後落合駅、東城駅、岡山駅(山

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】初日(東京-和歌山)その1-浜松、豊橋、大垣、京都、六地蔵、城陽、京終、帯解、天理、桜井(東海道本線/奈良線/桜井線)

鉄旅日記2008年7月19日・・・浜松駅、豊橋駅、大垣駅、京都駅、六地蔵駅、城陽駅、京終駅、帯解駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】初日その2(東京-岩倉)-三河高浜、碧南、高浜港、亀崎、半田、知多半田、内海、富貴、河和(名鉄三河線/武豊線/名鉄河和線/名鉄知多新線)

鉄旅日記2015年3月7日その2・・・三河高浜駅、碧南駅、高浜港駅、亀崎駅、半田駅、知多半田駅、内海

記事を読む

「鉄旅日記」2005年秋【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。ここから鉄旅が始まったのでございます。】最終日(小諸-軽井沢-高崎-水戸-東京)その1-小諸、軽井沢、横川(しなの鉄道)

鉄旅日記2005年11月7日・・・小諸駅、軽井沢駅、横川駅(しなの鉄道) 2005・11・7 東京

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】その1-新子安、石川町、山手、磯子、根岸、大磯、二宮、鴨宮、早川、根府川、伊東、熱海、函南、東田子の浦(京浜東北線、根岸線、東海道本線、伊東線)

鉄旅日記2012年3月20日その1・・・新子安駅、石川町駅、山手駅、磯子駅、根岸駅、大磯駅、二宮駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】3日目(肥前鹿島-門司港)その4‐南風崎、ハウステンボス、早岐(大村線)/小佐々弾正・甚五郎塚

鉄旅日記2020年8月15日・・・南風崎駅、ハウステンボス駅、早岐駅(大村線)/小佐々弾正・甚五郎

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】3日目(琴平-高知)-琴平、讃岐財田、阿波池田、大歩危、土佐山田、後免、後免町、安芸、奈半利、高知、桟橋通五丁目(土讃本線、土佐くろしお鉄道阿佐線、土佐電気鉄道桟橋線)

鉄旅日記2009年5月3日・・・琴平駅、讃岐財田駅、阿波池田駅、大歩危駅、土佐山田駅、後免駅、後免町

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】最終日(大館-東京)-大館、十和田南、荒屋新町、前沢、一ノ関、愛宕、国府多賀城、陸前山王、北白川、東白石、蒲須坂、片岡(花輪線/東北本線)

鉄旅日記2016年8月13日・・・大館駅、十和田南駅、荒屋新町駅、前沢駅、一ノ関駅、愛宕駅、国府多賀

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道)

鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

→もっと見る

    PAGE TOP ↑