*

「車旅日記」1997年夏 3日目(田沢湖近辺-男鹿半島-鳴子)-和田駅、入道崎、八望台、男鹿駅、道川駅、矢島駅、鳴子サンハイツ【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 1997年

車旅日記1997年8月15日

1997・8・15 9:04 和田駅 855㎞
友と19時間をともに過ごした。

そんなはずじゃなかったけど、彼がビールと焼鳥を携えていたのがいけなかった。

川辺に下りて楽しみ、結局彼のテントにもぐりこんだ。

その友とも別れて秋田へ向かっている。

気分はすっかりひとり旅に戻り、青く澄んだ空を眺めている。

世間の動向とは無関係に生きることは時に必要だ。
ここも騒がしくなってきたが、オレは秋田の人情を気に入っている。

風景はそれ以上だ。

10:04 56号県道パーキング 887㎞
男鹿半島が見える。
海の色はエメラルドグリーンに近い。
絶景だ。

数メートル先にはアイスクリーム売りのオバチャンが座っている。
アイスのコーンに巻紙はなく、オバチャンの手渡し。

うん、それでいい。
ふれあいが感じられていい。

海を眺めた。
階段に腰かけてのんびり眺めた。

やっぱりいいな海は。
あたりにあまり人の気配がないのがいい。

事情が許すなら、こうしていつまでも眺めていたいよ。

これから目の前の半島に向かう。
眠気は去った。

11:40 入道崎 930㎞
美しい海が見える。

ここは男鹿半島の名所。
少しばかり人が多い。
分かっていることではあったけど。

土産の品に迷った。
人に話すのなら、「男鹿半島に行ってきました」的なものが一番通りがいいだろう。
そういう記念碑的な場所でもある。

ただ、本当によかったと思える場所は他にあるのだが。

土産物屋では演歌を流して、この美しい場所を変に野暮ったい雰囲気にさせている。
日本の観光地はどこもそうだ。
オレが求めているものとは明らかに違う。

とは言え、この景色に罪はない。

だから最後にもう一度言っておこう。
ここは本当に素晴らしい。

12:17 八望台 938㎞
土産を選ぶために立ち寄ったけど、ここの眺めも素晴らしい。

上に上がると右も左も海。
たまらない場所だ。

接した秋田人はすべからく好人物だった。
たいていが物売りだったことも影響するだろうが、物売りにもひどいのはいる。
明らかに人の質の問題だ。

気温と一緒で、気分は上がってきている。

必要なものは買い揃えたけど、この半島であと一度くらいは車を降りるかもしれない。

13:30 男鹿駅 979㎞
オレにしてみれば最北の終着駅にやってきた。

気温は上がり、太陽は照りつけ、右腕が悲鳴を上げている。

これから鳴子へ向かう。
その道中も旅の途中。

男鹿半島は3時間もあれば回れてしまえる手軽な観光地だった。
地元の人々はそこにいろいろと持ち寄って海水浴を楽しんでいる。
そうした営みを眺めるのが好きだ。

高所から眺める水平線は遥かだった。
きっとオレはずいぶん遠くを見ていたのだろう。

右腕の悲鳴が大きくなってきた。

この静かな駅も、今は夏の盛り。

15:25 道川駅 1035㎞
疲れて腹を空かして、この小さな駅にたどり着いた。

隣接しているラーメン屋のオッチャンは陽気な関西人だった。
なるほど、関西人はああやって人を笑わせるのか。

車の止め方を注意されたことから店に上がり、たっぷりと腹に飯を入れた。

旅はこれだな。
なるべくならこうした地元の店を利用するべきだ。

1000㎞を走破した。
まだ日本海が見えるところにいる。

鳴子までの道中はまだ長い。
そして11月にも通ったあのタフなルートを選ばざるをえないだろう。

あの日はつらかったけど、今日は楽しみたい。
まだ明るいから平気だろう。

それよりも、この日本海の町並を愛している。

16:26 108号国道 1068㎞
ここは何というところなのか。
車の流れが途切れると風の音しか聞こえない場所。

太陽はまだまぶしく、道の両側の緑もまたまぶしい。
本荘で最後に見た日本海もまぶしかった。

海には静かに波が立ち、まばらになった人影はみんな海に向いていた。

彼らにとって一体今日はどんな夏の日だっただろう。
オレは少し疲れた。
いや、だいぶ疲れたよ。

このあたりは車社会だから、地元民は飛ばす。
疲れてくるとそんな流れに乗るのが怖くなる。
それでこうして車を止めてここにいる。

でももう戦線に戻らなきゃな。
本当はここでもっとのんびりしていたいが、そうもいかない。

厳密な意味では、思いのままの一日など存在しない。
何がしかのしばりを意識する。

緑が美しい。
この涼しい風に感じるのは秋の気配。

風の音をもう少し聞いていたくて、エンジンをかけるのをためらった。

16:51 矢島駅 1079㎞
風の音がする町に高原鉄道の終着駅があった。

駅に寄るのは今日はここが最後。

よく晴れている。
そして何の問題もない。

彼女を思い出してもどうすることもできないけれど、あの笑顔を思い出したくなった。
今もオレは彼女に恋している。

そう言えば、旅の喜びを最初に知ったのは、福島の山間のこうした人のいない駅に立ち寄ったことがきっかけだった。

この駅では線路脇に花々が並び、和ませてくれる。

今は宿に向かう途中じゃない。
旅の途中なんだ。

17:24 108号国道 1098㎞
のんびりいけばいい。
ベンチがあれば、オレは座るよ。

誰もいないベンチに腰掛けてゆっくり煙草を吸った。
向かいには太陽と雲があった。

まだ空はよく晴れている。
川瀬のせせらぎと蝉の声が聞こえる。

今朝別れた友はもう今夜の落ち着き場所を見つけただろうか。

窓を開けているから虫が入ってくる。
今羽音が聞こえた。

ハエならいい。
ハチなら、悪いけど出ていってくれないか。

20:40 鳴子サンハイツ 1182㎞
涼しい夜だ。
峠越えでは雨に遭った。

友が言っていた。
山の天候は分からない。

今夜は出来合いの物を食べている。
魚肉ソーセージとおにぎり。
味も素っ気もないけど、オレにはこんなものでいい。

さしたる欲求もない。
ビールだけは尽きないように本数を揃えている。
オレの場合こうじゃなきゃダメだ。

くだらないテレビ番組に用はない。
代わりに瀬音と虫の声が聞こえる。
そっちの方がいい。

窓を開けたらその思いが鮮明になった。

旅は当初の目的とは違う形をとったけど、これまでの成り行きには満足している。

ひとりを意識しないと言えばウソになるけど、ひとりでよかったと思えることが何度もある。

アイスクリーム売りのオバチャン。
ラーメン屋のオッチャン。
さっきの風呂場で会ったじいさん。

ひとりじゃなかったら、きっと彼らとのふれあいはなかっただろう。

昨日の友とのこともそうだ。
彼は今頃どうしているだろう。

昨日一緒に川辺でビールを飲んだ時点で、これからどうなるのか何となく分かった。
そして彼のスタイルを味わい、身も心もタフな彼に感心した。

今朝そんな彼を川辺に置いて、オレは自身のスタイルに戻った。

あれから彼は計画通りに山に入ったのだろう。
寝床は決まっただろうか。

心配はしていない。
オレはこうして無事でいる。

まあ、お互い心配されるような柄じゃない。

昨夜が曇りだったのが残念だった。
晴れていれば落ちてきそうな星たちを見れただろう。

その中で、いかに雲が厚くても決して輝きを失わない星がひとつだけあった。
あんな星になりたいと思ったよ。

そして同時に彼女を想った。

数年を経てこの旅を思い出した時、覚えているのはあんな瞬間だけなのかもしれない。

これまで書き連ねてきたことに目を通してきたけど、あまり彼女に触れていない。
今回はごく個人的な旅だったことが分かる。

旅に理由などいらない。
旅に出たければ出ればいい。
だからまた計画するだろう。

ただ、明日の朝彼女に手紙を書く。
今日この時まで、その材料を探し回っていたようなものだ。

強いて旅に出た理由を言うとするなら、それだ。

これ以上ない素敵な理由だと思う。

関連記事

「鉄旅日記」2016年夏 3日目(小樽-富良野)その1-小樽、発寒中央、琴似、石狩当別、石狩月形、新十津川、滝川、茶志内、美唄(函館本線/学園都市線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月12日・・・小樽駅、発寒中央駅、琴似駅、石狩当別駅、石狩月形駅、新十津川駅、滝

記事を読む

「車旅日記」2000年春 2日目(新潟豊栄‐象潟)道の駅豊栄、道の駅神林、瀬波温泉龍泉、道の駅温海、立岩海底温泉、酒田南郊、象潟駅、象潟松籟館 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月4日 2000・5・4 8:09 7号国道-豊栄(道の駅) 路上で夜を明かす

記事を読む

「車旅日記」2004年春 初日(東京-旭川-紋別)走行距離339㎞-深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラルホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月1日・・・深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラ

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その4‐藤枝、静岡、熱海、上野、北千住(東海道本線/常磐線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・藤枝駅、静岡駅、熱海駅、上野駅、北千住駅(東海道本線/常磐線)

記事を読む

「鉄旅日記」2005年秋 初日(東京-名古屋)-根府川、島田、豊橋、岡崎、名古屋(東海道本線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】

鉄旅日記2005年11月5日・・・根府川駅、島田駅、豊橋駅、岡崎駅、名古屋駅(東海道本線) 200

記事を読む

「車旅日記」2003年夏 2日目(札幌-北見)走行距離431㎞ -岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、網走駅、北見東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

鉄旅日記2003年8月14日・・・岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その2-釜石、津軽石、宮古、田野畑、堀内(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・釜石駅、津軽石駅、宮古駅、田野畑駅、堀内駅(三陸鉄道リアス線)

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月 初日(東京-米子)-静岡、豊橋、本竜野、播磨新宮、佐用、東津山、米子(東海道本線/姫新線/因美線/山陰本線)【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】

鉄旅日記2007年5月3日・・・静岡駅、豊橋駅、本竜野駅、播磨新宮駅、佐用駅、東津山駅、米子駅(東海

記事を読む

「車旅日記」2000年春 3日目(象潟‐秋田‐盛岡‐鳴子温泉)象潟海岸、秋田駅、角館花葉館、田沢湖駅、紫波SA、前沢SA、古川駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月5日 8:54 象潟海岸 636㎞ 朝、人気のない海もいい。 車を降りるつ

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅、常陸多賀駅(常磐線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑