*

「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-六日町-大前-東京)その2-八色、浦佐、五日町、水上、後閑、上牧、八木原(上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/13 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年2月11日・・・八色駅、浦佐駅、五日町駅、水上駅、後閑駅、上牧駅、八木原駅(上越線)

9:47 八色(やいろ)駅(上越線 新潟県)にて

10:33 浦佐(うらさ)駅(上越新幹線/上越線 新潟県)
八色駅で降りて、ひと駅の徒歩行。
歩道まできちんと除雪をしてくれている行政に敬意を。

雪国での仕事を都会では正確に想像することはできない。
敬意を。

雪壁の中を歩くのは心が弾んだ。
右手を伸ばして雪をつかみ、放り投げ、蹴りあげる。
なんて楽しいのだろう。

雪国じゃ時に大人も子どもに戻れる。

魚沼川は清く、「まっしろだ」とつぶやき、小田和正さんの楽曲を一小節口ずさむ。

新幹線駅は遠くから分かる。

浦佐駅は近く感じた。

木のテーブルセットに腰かけてビールと唐揚げ棒。
寒くはないんだ。

旅のない人生をもはや想像できない。

11:02 五日町(いつかまち)駅(上越線 新潟県)
清楚な菓子屋があった。
時代がかったご同業の印刷屋は歴史的社屋を朽ちるに任せて撤退していた。

商店街を一周。
雪国の「暮らしの道」に美を感じてスマホを向ける。

大きな工場を背にした堅固な造りの広い待ち合いで、買い置きのビールを飲んでいる。

寒くはないんだ。
本当だよ。

次の水上行が空いているなら、またワンカップ大関を開けるさ。
混んでいたとしても湯沢までだろう。

悲しみ。
憤り。
仕事はさっぱりで、負の感情のみが48年目の人生最後の時を埋めている。

思えばこうなるのは必然だった。
これからは、本当にオレが望む人生を歩もうと思う。

心配だけどきっと大丈夫さ。
遠くから見守る。

13:03 水上(みなかみ)駅(上越線 群馬県)
水上は風の通り道。
外が吹雪いた一瞬に土産物屋のおかみさんが笑う。

水上で真田幸村もないだろうが、六連銭の家紋が入ったおもちゃの木刀を買う。

オレの場合は自分で買ったよ。
修学旅行で行った日光で。
そのうちどっかにいっちゃったけど。

国境の積雪は驚嘆に価する。
清水トンネルを潜った先の関東にも同じ雪景色が広がっていた。

空は晴れたが、国境の山から雪が下りてくる。
土産物屋で思わず振り向かされた突風が時折吹く。

水上駅もまた塗り変わっていた。
以前の記憶は10年前のもの。
10年を短くも感じ、また長くも感じる。

長かったよ。
そうじゃなきゃ泣けてくる。

次の10年はおそらく人生で一番濃い時代になるだろう。

そうじゃなきゃ、やっぱり泣けるよ。

13:54 後閑(ごかん)駅(上越線 群馬県)
水上までは戦国末期に真田家が治めた沼田領だったのか。

「真田の里」を謳う後閑。
でも武田信玄が率いた甲州武田軍団の上州先方衆に、後閑氏の名があることを主張したい。

降りる場所として選んだ理由はいくつかあるが、ひとつにはその歴史的事実を知っていたからだ。
だから「後閑」という名はオレには懐かしい。

まるで春一番のような空っ風が休みなく吹く後閑の午後。
水上の積雪はここにはなく、幟がはためく様と空は春そのものだ。

だけど寒い。
利根川へと下る坂道を途中で諦め、駅へ戻る。

そして次の水上行で、ひと駅戻っている。

14:18 上牧(かみもく)駅(上越線 群馬県)
上州の風は強く、止まない。

川辺では落ち着いていられた。
利根川を写す。
これがしたくてこうしている。

紛れもない。
雑念もない。
逃げた結果でもない。

日本海では見られなかった日差しがあたたかさを運びはするが、風の音の凄まじさに驚き、これはまさに風の音だと心打たれている。

雪をまぶした上牧の町を高台から見下ろす。

駅がそこにある。
美しかった。

やってきた上り列車に乗り込む。
窓から差し込む日があたたかい。

15:23 八木原(やぎはら)駅(上越線/吾妻線 群馬県)
眠ってしまった。
起きたら渋川。

赤城山が裾からくっきりと見える。
空っ風は変わらず強く、ここではもはや雪は見られない。

角のパン屋を起点に豆腐屋、小学校と坂道を登り、駅から見えた尖った山を目指す。
あれは妙義山なのか?

撮影ポイントは見つからず、上がってきた道を振り返る。
赤城山の彫刻美を思わす姿に見惚れる。
活火山らしい顔をしている。

遠くには雪をかぶった谷川岳が幻のように浮かんでいる。

風の向きが変われば、あれはきっと見えなくなる。

関連記事

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その3‐梅ヶ沢、一ノ関、盛岡、小岩井(東北本線/東北新幹線/田沢湖線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月17日・・・梅ヶ沢駅、一ノ関駅、盛岡駅、小岩井駅(東北本線/東北新幹線/田沢

記事を読む

「車旅日記」1996年1月【旅を友として生きていくと決めた27歳。年頭の誓いでございます。】-町田、伊勢原駅、山北駅、沼津駅、富士駅、道の駅富士川、吉原駅、田子の浦

車旅日記1996年1月1日 1996・1・1 20:43 東京町田 始動だ。 久し振りに動かした筋

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その3‐一ノ関、小牛田、仙台、福島、郡山(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月24日・・・一ノ関駅、小牛田駅、仙台駅、福島駅、郡山駅(東北本線) 11:4

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線) 16:34 浪江

記事を読む

「車旅日記」2006年初夏 2日目(岐阜-近江八幡) その1-東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅、四日市駅、鈴鹿サーキット稲生駅 【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】

車旅日記2006年7月16日・・・東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その3-只見、会津川口、会津本郷、南若松、会津若松(只見線/会津鉄道) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月3日・・・只見駅、会津川口駅、会津本郷駅、南若松駅、会津若松駅(只見線/会津鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 最終日(水沢-東京)その2-気仙沼、一ノ関、小牛田、大河原、福島、安積永盛、久喜(大船渡線、東北本線) 【東日本大震災被災地へ】

鉄旅日記2016年3月6日その2・・・気仙沼駅、一ノ関駅、小牛田駅、大河原駅、福島駅、安積永盛駅、久

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その3‐阿川、小串、下関、小倉(山陰本線/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・阿川駅、小串駅、下関駅、小倉駅(山陰本線/鹿児島本線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その2-多気、伊勢神宮外宮、伊勢市、鳥羽、鳥羽マリンターミナル(参宮線/鳥羽市営定期船) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月23日・・・多気駅、伊勢神宮外宮、伊勢市駅、鳥羽駅、鳥羽マリンターミナル(参

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その1-新宿、塩崎、韮崎、日野春、富士見、青柳、奈良井、木曽福島、須原、中津川(中央本線) 【青春18きっぷで、名古屋往復】

鉄旅日記2012年3月25日その1・・・新宿駅、塩崎駅、韮崎駅、日野春駅、富士見駅、青柳駅、奈良井駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その4 ‐関都、猪苗代湖畔、上戸、磐梯熱海(磐越西線)/志田浜~上戸浜/伊東園ホテル磐梯向滝【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・関都駅、猪苗代湖畔駅、上戸駅、磐梯熱

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その3 ‐黒磯、泉崎、白河、郡山(東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・黒磯駅、泉崎駅、白河駅、郡山駅(東北

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その2 ‐文挟、鹿沼、鶴田、宇都宮(日光線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・文挟駅、鹿沼駅、鶴田駅、宇都宮駅(日

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

→もっと見る

    PAGE TOP ↑