「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)
16:14 梓橋(あずさばし)駅(大糸線 長野県)
乗り継いでいく時刻の関係上、ほんの少しだけ時間が余った。
松本から大糸線に乗る。
梓川は新島々の脇を流れていた。
その川に架かる橋が駅名の由来なのだろう。
厳寒の北信も今日はあたたかく、上州に吹くような空っ風を身に受けている。
この風はとても冷たい。
道祖神をはじめ、古い歴史遺跡へと誘う地図の他に駅前には何もなく、10分そこらの滞在で松本に戻る。
松本からは篠ノ井線で長野へ向かう。
乗り込んだ大糸線の乗車率はそこそこ。
北アルプスは、部外者のオレが誇りに思いたいほどの偉容を見せてくれている。
17:19 姨捨(おばすて)駅(篠ノ井線 長野県)
様々な人間関係に疲れた身に、雪の善光寺平はひたすらに美しかった。
かつて日本三大車窓風景のひとつと謳われたスイッチバック駅。
駅名にあるとおり、悲しい伝説を持つ地。
できることであるならば、もうつまらないことを思うのはやめにしよう。
長野行き篠ノ井線が混んでいる。
長野、松本の仲は良くないと聞いて育ってきたが、交流は活発のようだ。
数分の停車の後、姨捨から長野盆地に下ってきたけど、変わらず景色は美しい。
18:07 北長野(きたながの)駅(しなの鉄道 長野県)
長野から一駅。
2分の行き違い停車で改札の外へ。
新幹線高架下の駅で、改札の自動化はここにはまだ及んでいない。
すっかり暮れた信濃路。
家路に着く人々に逆らうように再び改札の中へ。
駅前の人の流れは多かった。
18:20 三才(さんさい)駅(しなの鉄道 長野県)
「三才おめでとう」とある。
その駅名から、3才の子どもを呼んでいるようだ。
真っ暗な中を外に出てみると、飲み屋の灯が点々と続き、その先には酒を売る店がある。
子どもを連れた父親が凍った道を覚束なげに歩む。
微笑ましく幸せな風景だが、痛みがある。
何の因果かと思うが、そうした因果が確かにあるのだろう。
そもそも無傷じゃない身の上だ。
あの酒屋には悪いが、酒はもういいよ。
上越へ行く。
21:33 米山ハートホテル303号
妙高高原の手前でスマホが警告音を発した。
電池切れ。
妙高高原駅の実直な駅員には、待合室内のコンセントの提供を断られた。
なかなかそうはいかないのだろう。
前例のないものは断る。
まあ、仕事じゃオレにもそうしたケースは少なくない。
打ち破れるものなら、打ち破りはするが。
大勢の外国人が降りて、迎えの車に乗っていった。
彼らは一様に陽気で、はしゃいでいた。
スキーをやらなくなってから、どれほど経つのか。
ウインタースポーツという文化が、オレの中ですっかり欠落していることを思い知った。
海水浴に行かなくなってから、夏がただ暑いだけの季節になったように、スキー場が遠い存在になってからは、冬もまたただ寒いだけの季節になってしまった。
そうした歴史と現在に一石を投じるために、あるいはこの旅は計画されたのかもしれない。
黒姫、二本木、新井、上越妙高、高田、春日山。
チェ・ゲバラの革命日記に身が入らず、長く退屈な時を過ごした。
スマホが使えなくなる不便さは、大切な旅をも、ある側面では無意味なものにすることも知った。
昔はこんなものなくてもよかったのに、何かがおかしくなってきている。
妙高高原は雪深く、天からは雨。
ここ直江津もいくぶんあたたかい雨。
歩道を通行できなくするほどの雪を降らした寒波は和らぎ、2月の上越にあたたかい雨が降る。
庇のついた家並に飲み屋やBARの灯が点っていた。
曇りガラスに顔を寄せると、かすかに楽しげな声が聞こえる。
この夜の町並を画像に残せないことに後悔がある。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その1‐金町、東京、広島(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・金町駅、東京駅、広島駅(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線)
-
-
「鉄旅日記」2018年水無月-松戸、八柱、新八柱、くぬぎ山、新鎌ヶ谷、北習志野、京成津田沼、ユーカリが丘、勝田台、東葉勝田台(新京成線/京成本線/山万ユーカリが丘線)【地元からひと駅先の松戸からは、新京成線が出ております。】
鉄旅日記2018年6月3日・・・松戸駅、八柱駅、新八柱駅、くぬぎ山駅、新鎌ヶ谷駅、北習志野駅、京成津
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その1‐肥前鹿島、肥前大浦、長里、湯江(長崎本線)/鹿島城跡 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前鹿島駅、肥前大浦駅、長里駅、湯江駅(長崎本線)/鹿島城跡
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわ
-
-
「車旅日記」1998年夏 最終日(志賀高原湯田中-中込-東京)-湯田中、菅平湖、中込ローソン、竜王駅、道の駅甲斐大和、藤野駅、東京町田【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】
車旅日記1998年7月20日 1998・7・20 7:25 湯田中‐某クラブ志賀高原 486㎞ こ
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-新子安、石川町、山手、磯子、根岸、大磯、二宮、鴨宮、早川、根府川、伊東、熱海、函南、東田子の浦(京浜東北線、根岸線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】
鉄旅日記2012年3月20日その1・・・新子安駅、石川町駅、山手駅、磯子駅、根岸駅、大磯駅、二宮駅、
-
-
「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その2-鷲津、新居町、浜松、新浜松、第一通り、西鹿島、遠州森、円田、遠江一宮、原谷、掛川、安倍川(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その2・・・鷲津駅、新居町駅、浜松駅、新浜松駅、第一通り駅、西鹿島駅、遠
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その1-金町、名古屋、多気、川添、三瀬谷(常磐線/東海道本線/関西本線/伊勢鉄道/紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月2日・・・金町駅、名古屋駅、多気駅、川添駅、三瀬谷駅(常磐線/東海道本線/関西
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その3-海尻、八千穂、信濃川上、佐久海ノ口、甲斐小泉、小淵沢(小海線)/海尻城址 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月10日・・・海尻駅、八千穂駅、信濃川上駅、佐久海ノ口駅、甲斐小泉駅、小淵沢駅(
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その2-三つ峠、塩山、酒折、塩尻、新島々、西松本、松本(富士急行/中央本線/アルピコ交通上高地線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・三つ峠駅、塩山駅、酒折駅、塩尻駅、新島々駅、西松本駅、松本駅(富士