*

「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その1-保谷、代々木、都留市、富士山、河口湖(西武池袋線/山手線/中央本線/富士急行) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/13 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年2月10日・・・保谷駅、代々木駅、都留市駅、富士山駅、河口湖駅(西武池袋線/山手線/中央本線/富士急行)

2018・2・10 4:28 保谷(ほうや)駅(西武池袋線 東京都)
今朝起きたら、起き上がったいつもの寝床に違和感を持った。

こんなものなのだろうか?
思い入れやら何やら、こんなにもあっさりと諦めがつくものなのだろうか?

思いは4月からの葛飾での暮らしに半分ほど向かい、寂しさを感じた時、今いる場所が苦味を教える。

じきに離れていく町、保谷。
駅前通りはやはりもう少し広げるべきだ。

狭いよ。
子どもたちが心配なんだ。

5:09 代々木(よよぎ)駅(中央本線/山手線/都営地下鉄大江戸線 東京都)
池袋で山手線に乗り換え。

行楽シーズンでもなく、最大級の寒波に見舞われている列島を渡り歩く者の姿はわずかで、酔客の姿もまれで、たいていがすっきりとした表情を浮かべている。

皆こんな朝早くからどこへ行くのか。

人の多い街にはそれだけの謎がある。

代々木駅はもっと駅らしい構えをしていたと思うが、こんなビルだったか。
大江戸線開通を期に建て変わったのだろうか。

新宿をひとつ通り越して、ここで中央線に乗り換える。

7:25 都留市(つるし)駅(富士急行 山梨県)
24時間眠らないと思っていた東京。
でも新宿から続く夜明け前の街並は眠っていた。

夜の街も営業を済ませば明かりを落とす。
大都会は早朝に眠る。

30年前にはオレもそんなメチャクチャな日を年に数回送っていた。
そんなことをしていればいつか疲れる。
それはきっと街にも当てはまる。

高尾で乗り継ぎ、大月で富士急に乗り換え。

中央道に渋滞表示が出ている。
峠越えにかかる139号国道が富士へと伸びる途中、谷間の町に降りた。

冷気は東京の比ではなく、今日一本目のビールを飲んだ体が震えている。

駅舎はハワイのドライブインで見たような独特な形状をしている。
日本の文化には見られない。

あるいは富士急の文化なのだろうか。
この先にはどんな駅があるのだろう。

この町で降りてこの駅を見るにつけ、オレが見たいと思っているものは確実に無限だと思う。

それにしてもこの体の震えをどうにかしてくれないか。
この待合室は寒すぎる。

日に当たりにいこう。

8:23 富士山(ふじさん)駅(富士急行 山梨県)
気づけば、路傍に積もった雪が深くなっている。
保谷でも消えていない先々週の雪。

夜には雨の予報が出ている甲州も、今は晴れて、列車に降り注ぐ日はあたたかく、希望に満ちた若者たちを明るく照らしていた。

車中、これほどまでにと思うほど接近した天下の名山は、その名を冠したこの駅では近いには近いが、車窓からの眺めよりは遠くに見える。

かつて憂鬱な気持ちでバスに揺られ向かった剣道の合宿の際に、当時は富士吉田駅だった駅前を通った記憶がある。

あれから40年。
当時を思い起こすことで語れるようなものは何もないが、そんな少年時代を送れたことはきっと財産なのだろう。
オレには懺悔すべき存在がいる。

列車はここで一旦行き止まりになり、方向を変えて河口湖に向かう。

現代的な駅舎はとてもきれいで、カフェのような待合室はあたたかく、売店でウイスキーハイボールと「たい焼き」を買ってきて楽しむ。

「おかずたい焼き」なるものがメニューにあって正体を尋ねると、ウインナーとオムレツが入っているという。
迷ったがスタンダードなあんこにした。

パリッとした衣の食感はよかったが、オレは縁日で売ってるようなベチャっとしたやつが好きだ。

たんに馴染みの問題で、味には何の問題もなく、美味い。

9:35 河口湖(かわぐちこ)駅(富士急行 山梨県)
船津浜に下りて、結氷した河口湖を眺める。


夏の姿しか知らないオレにとって、その姿は新鮮かつ神聖だった。
最後に河口湖を見てから30年の歳月が流れている。

たいしてありがたくもない記憶で、大切にしていたわけでもないが、この地に下りてみたら、そんな記憶でもないよりはマシだと思った。

人生は縁を求める。
4月から別の人生が待つオレもまた、そうしていく。

あらためて言うまでもないが、人生はそうしてシンクロしていく。
そこに深い洞察めいた言葉はいらない。

人生とはそういうものなのだろう。
その存在を知らずにいたロープウェイ乗場を眺めながら、そんなことを思う。

湖へと下りていく凍てついた道。
冬の湖畔。
これまでに、そんな場所にいたことはなかった。


富士山に傘雲がかかっていた。
天候はおそらく予報通りだろう。

ビールを買って待合室でくつろいでいたら、中国人の家族に囲まれた。
世界中であまりよくは言われることのない民族だが、声が大きくて感情表現が日本人より大袈裟なだけだ。

善良な隣人と笑顔を交わし、万国共通の愛らしい赤ん坊を愛した。
その先では小学生くらいの少年が父親に甘えている。
とても微笑ましく、身の不徳に涙ぐみそうになる。

ここじゃオレは旅人。
誇らしくもあり、悲しくもある。

この悲しみは、酒も少しは影響しているのかもしれない。
楽しい気持ちにもさせるが、感傷的にさせる役目も多くの場合負う。

富士山はまだ陰りを見せず、降り注ぐ日は真綿のようにあたたかい。

関連記事

「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その4‐出雲市、直江、五十猛、馬路(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2024年7月24日・・・出雲市駅、直江駅、五十猛駅、馬路駅(山陰本線) 15:19

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その1 ‐金町、神田、吉祥寺、国立(常磐線/中央本線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月24日・・・金町駅、神田駅、吉祥寺駅、国立駅(常磐線/中央本線) 20

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その1-紀伊田辺、箕島、和歌山、伊太祈曽、貴志(紀勢本線/和歌山電鐵貴志川線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月3日・・・紀伊田辺駅、箕島駅、和歌山駅、伊太祈曽駅、貴志駅(紀勢本線/和歌山電

記事を読む

「車旅日記」2003年晩秋 2日目(南紀白浜-伊勢志摩)走行距離421㎞ -白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街道・熊野川、十津川、熊野きのくに、紀伊長島駅、伊勢志摩 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】

車旅日記2003年11月23日・・・白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月 最終日(岡山-東京)-岡山、長船、明石、米原、大垣、沼津、平塚、北千住、東京葛飾(山陽本線/赤穂線/東海道本線)【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】

鉄旅日記2007年5月6日・・・岡山駅、長船駅、明石駅、米原駅、大垣駅、沼津駅、平塚駅、北千住駅(山

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】3日目(琴平-高知)-琴平、讃岐財田、阿波池田、大歩危、土佐山田、後免、後免町、安芸、奈半利、高知、桟橋通五丁目(土讃本線、土佐くろしお鉄道阿佐線、土佐電気鉄道桟橋線)

鉄旅日記2009年5月3日・・・琴平駅、讃岐財田駅、阿波池田駅、大歩危駅、土佐山田駅、後免駅、後免町

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 2日目(別府-宮崎)走行距離337㎞その2-高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月12日・・・高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その1-徳島、中田、旧小松島駅、南小松島、阿南、牟岐、海部、甲浦(牟岐線/安佐海岸鉄道) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月5日・・・徳島駅、中田駅、旧小松島駅、南小松島駅、阿南駅、牟岐駅、海部駅、甲浦

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その1-富良野、滝川、岩見沢、白石、新札幌、北広島、恵庭、千歳、新千歳空港(根室本線/函館本線/千歳線/石勝線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月13日・・・富良野駅、滝川駅、岩見沢駅、白石駅、新札幌駅、北広島駅、恵庭駅、千

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑