*

「鉄旅日記」2009年晩秋【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】2日目(倉敷-和田山)その1-倉敷、足立、生山、上菅、伯耆溝口、伯耆大山、赤碕、浦安、松崎、浜村、末恒、湖山、鳥取(伯備線/山陰本線)

公開日: : 最終更新日:2024/05/09 旅話, 旅話 2009年

鉄旅日記2009年11月22日・・・倉敷駅、足立駅、生山駅、上菅駅、伯耆溝口駅、伯耆大山駅、赤碕駅、浦安駅、松崎駅、浜村駅、末恒駅、湖山駅、鳥取駅(伯備線/山陰本線)
2009・11・22 5:32 倉敷(くらしき)駅(山陽本線/伯備線 岡山県)
当然街は眠っている。
でも5:30の世界がこんなにも暗いとは思っていなかった。

水島臨海鉄道乗場を通り、倉敷駅へ。

駅にはちらほらと人の姿がある。
どこの街にも朝の早い人はいる。

桃太郎のメロディが流れて、米子行がやってきた。

白壁の街を離れる。

7:17 足立(あしだち)駅(伯備線 岡山県)
備中高梁あたりで夜は明け、あたりの乗客が席を立つ。

気温0度の朝。
心配していた雨はどうやら落ちてはこず、かすかな日差しが紅葉を美しく映している。

霜で真っ白になった田畑。
中国路は冷える。

川端にあるこの駅で数分の停車。
すぐ先に工場が見える。
年老いたご婦人が乗ってきた。

7:48 生山(しょうやま)駅(伯備線 鳥取県)
石見川に沿って伯備線は進んでいる。

鳥取県日南町。
新見以来の駅員がいる駅で数分の停車。
高校生をはじめ10人ほどが乗ってきた。

生山はこのあたりの中心地で、見上げた風景は山水画のようだった。

7:59 上菅(かみすげ)駅(伯備線 鳥取県)
特急の通過待ちで4分の停車。

霜は消え、里山は続く。

ここで乗客が増えた。

駅前通りを行く車はなかった。

8:34 伯耆溝口(ほうきみぞぐち)駅(伯備線 鳥取県)
柿がたわわに実った木に目をとめる。

さらに数分の停車。
根雨からは1駅ごとに乗客が増えだした。
彼等は間違いなく米子まで行く。

大山が近い。

単線の線路は、冬枯れていく里山を北へ北へと日本海に向かっている。

8:39岸本駅着。
この駅前を一度通っている。

9:14 伯耆大山(ほうきだいせん)駅(山陰本線/伯備線 鳥取県)
名峰大山を見に行く。

富士山のような姿。
雪をかぶった姿が美しい。

初めて9号国道を走った時からその姿を気にしてきた。
その後にも何度か通ったが、その姿を見ることは叶わなかった。

冬枯れた田畑の先に立つ様。
あまりにも美しすぎてここを離れることができない。

あの山を見に来たのだと、冷たい風の中で思っていた。


ここで山陰本線に乗り換える。
大山の姿は彼女にも共有した。

10:11 赤碕(あかさき)駅(山陰本線 鳥取県)
車窓から大山の姿を追っていたら、いつの間にか日本海に沿って走っている。
山陰を旅しているのだと実感する。

駅の案内板には船上山の名がある。
太平記に登場する山。

南北朝の動乱は、後醍醐天皇が隠岐の島を逃れ、このあたりに上陸して船上山に御座所を構えた時から始まった。

赤崎は懐かしい。
道の駅「ポート赤碕」に寄ったことがある。
干したイカが盛大に回っていた光景を思い出す。

数分の停車。
大山はまだ見えている。

10:27 浦安(うらやす)駅(山陰本線 鳥取県)
数分の停車。
駅から日本海に向けて道が真っすぐに続いている。

駅前の喫茶店は潰れていて、居酒屋が1軒。
廃寺が名所として紹介されている。
このあたりは寂しい。

駅員の姿がある。
ホームに戻ると、脅かすような音の後に快速列車が凄まじい速度で通過していった。

大山はまだ見えている。
かつても見えていたことを知ったが、この角度からは富士山型はしておらず、雪をかぶった様でそれと分かる。

10:36、由良駅着。

10:57 松崎(まつざき)駅(山陰本線 鳥取県)
東郷温泉、羽合温泉を持つ松崎。
駅を降りると「歓迎東郷温泉」の看板の先に東郷湖が覗く。

今日降りた駅の中じゃ一番人の気配を感じたが、駅員はいない。
数分の停車。

宮脇俊三さんの旅に、倉吉を諦めて松崎まで1駅引き返して、駅前の温泉に浸かり、蟹をたらふく食べた描写が登場する。

オレの昼飯は、鳥取駅の「砂丘そば」になるだろう。

11:19 浜村(はまむら)駅(山陰本線 鳥取県)
1駅手前の青谷駅に降りたのは一年前。
ここでも数分の停車。
倉吉を出てから一番多くの人が乗ってきた。

ここ浜村にも温泉があるが、駅前にあるのは廃墟となっているのだろう。

駅の先に人工的な丘が見える。
コンクリートは温泉情緒と相いれない。

11:32 末恒(すえつね)駅(山陰本線 鳥取県)
右手に池を認めると、駅舎を持たない寂しい駅に止まった。
数分の停車。

宮脇俊三さんが書いていたとおり確かに柿が目立つ。
吊してあるのを見るのは久しぶりだ。

11:42 湖山(こやま)駅(山陰本線 鳥取県)
鳥取まで1駅のところまできた。
さらにここでも数分の停車。
いつの間にか乗客が増えている。

駅名の由来はさっき見えた湖とも池ともとれる存在なのだろう。

これまでの旅では見えなかったものを今日は見ている。
以前は夜だったり、鳥取ライナーに乗ったりで注意を払えなかった。

当り前だが、沿線は様々な顔を持つものだ。

千代川渡河。
11:47鳥取駅着。

11:57 鳥取(とっとり)駅(山陰本線/因美線 鳥取県)
街に入る前には川を越える。
倉吉では天神川だったか。
その際に倉吉という街を理解した気になれた。

鳥取に着いて、ホームから車通りの多くない街を見下ろしている。
一度ゆっくり歩いてみたい街だが、山陰にはまた何度も来ることだろう。

最近は詐欺女の件で注目を集めているが不本意だろう。
オレもそう思っている。
とても残念だ。

関連記事

「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その3-稚内サンホテル

車旅日記2004年5月4日・・・稚内サンホテルにて 21:39 稚内サンホテル325号 素敵な部屋

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】初日その1(東京-岩倉)-蒲郡、三河鳥羽、吉良吉田、西尾、桜町前、新安城、知立、猿投、赤池、豊田市、新豊田(名鉄蒲郡線/名鉄西尾線/名鉄本線/名鉄三河線/名鉄豊田線)

鉄旅日記2015年3月7日その1・・・蒲郡駅、三河鳥羽駅、吉良吉田駅、西尾駅、桜町前駅、新安城駅、知

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】2日目(香住-東萩)その1‐香住、柴山、餘部(山陰本線)

鉄旅日記2020年7月24日・・・香住駅、柴山駅、餘部駅(山陰本線)/余部鉄橋 2020・7

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】5日目(青森-八戸-気仙沼-女川-安達)その2-宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅、道の駅あだち

車旅日記2006年5月6日・・・宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】初日(東京-羽咋)その2-新西金沢、野町、加賀一の宮、西金沢、羽咋(北陸本線/北陸鉄道石川線/七尾線)

鉄旅日記2008年9月13日・・・新西金沢駅、野町駅、加賀一の宮駅、西金沢駅、羽咋駅(北陸本線/北陸

記事を読む

「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】初日 (東京‐三国峠‐新潟)- 成瀬センター前、東福生駅、籠原駅、北橘村、渋川、ドライブイン利根川、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、道の駅ゆのたに、堀之内パーキング

車旅日記1996年8月13日 1996・8・13 10:45 東京 ルートは決まった。 今まで

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道)

鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわ

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】2日目(高山-速星)その5‐府中鵜坂、西富山、速星(高山本線)

鉄旅日記2020年3月21日・・・府中鵜坂駅、西富山駅、速星駅(高山本線) 17:53 婦中鵜坂(

記事を読む

「鉄旅日記」2012年初冬【週末パスで、甲信越途中下車旅】最終日(長野-東京)その1-長野、信州中野、湯田中、安茂里、戸倉、上田、別所温泉、西上田、田中(長野電鉄、信越本線、しなの鉄道、上田交通)

鉄旅日記2012年12月9日その1・・・長野駅、信州中野駅、湯田中駅、安茂里駅、戸倉駅、上田駅、別所

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】最終日(会津若松-新潟-吉田-三条-東京)その1-会津若松、広田、野沢、徳沢、津川、五十島(磐越西線)

鉄旅日記2018年3月4日・・・会津若松駅、広田駅、野沢駅、徳沢駅、津川駅、五十島駅(磐越西線) 2

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道)

鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

→もっと見る

    PAGE TOP ↑