「鉄旅日記」2007年皐月 初日(東京-米子)-静岡、豊橋、本竜野、播磨新宮、佐用、東津山、米子(東海道本線/姫新線/因美線/山陰本線)【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】
鉄旅日記2007年5月3日・・・静岡駅、豊橋駅、本竜野駅、播磨新宮駅、佐用駅、東津山駅、米子駅(東海道本線/姫新線/因美線/山陰本線)
2007・5・3 1:54 静岡駅(東海道新幹線/東海道本線 静岡県)
東京駅を最後に出る夜汽車に乗る。
「ムーンライトながら」。
品川、横浜、大船、小田原、熱海、三島、富士、そして静岡。
長い静岡県内ではこの夜行列車は終電車にあたる。
熱海や三島で乗ってきて途中で降りていく者たちがいる。
ここで20分の停車。
ビール1本じゃ眠れない。
よく眠れるはずもない。
西へ向かう夜行列車は満杯。
今夜は月がきれいだ。
ずっと目で追っていたよ。
東京駅を出た直後に、だから彼女にも伝えたんだ。
「月がきれいです」。
4:35 豊橋駅(東海道新幹線/東海道本線/飯田線/名鉄本線 愛知県)
浜松で25分の停車。
ここ豊橋では40分の停車。
夜は案外早く明けていくものだ。
改札を出て朝食を仕入れる。
街は朝を迎える準備を整いきれていない。
東の空が明るくなってきた。
7:29 米原駅手前
豊橋からはほぼ各駅停車となり、三河と尾張の客を集めていく。
東京からの満員状態にうんざりしている人々は、名古屋で混雑の緩和がなされると思っていたが、案に相違して状態は変わらない。
東海道は長い。
三河湾、蒲郡競艇場、名古屋、一宮、木曽川、揖斐川、長良川、岐阜、そして夜行列車の終点大垣。
乗り換え客の凄まじさは東京の朝を思わせる。
その集団はそのまま加古川行に吸い込まれたようにも思ったが、そうでもないらしい。
一体どこへ向かったのだろう。
答えは出ていない。
伊吹山地に漂う朝靄、太平記の里、近江長岡、大垣の元駅員宿舎のような廃墟。
そんな風景を目に焼きつけながら西に向かっている。
9:51 西明石を過ぎて
須磨の海は遥かなり。
山陽道にもこうした素晴らしい車窓風景があったとは。
海に浮かぶ巨大な釣り堀では多くの釣り師が連休と青空を楽しんでいる。
やがて明石海峡大橋が見えてくる。
何年ぶりになるのか。
狭い海峡の先に浮かぶ淡路島は霞んでいた。
11:34 本竜野駅(姫新線 兵庫県)
姫路では名物の「駅そば」を食べる。
和風のつゆに中華麺が。
確かにここでしか味わえないだろう。
姫路城は案外遠くに見えた。
姫路での記憶も、明石で思い出していた記憶と同じ日のもの。
車寅次郎が、太地喜和子さん演じる播磨芸者の「ぼたん」と恋をした播州龍野。
駅から少し離れた揖保川沿いに城跡があり、古い家並が密集した町で、高台にある市庁舎があたりを睥睨している。
「男はつらいよ」の時代の匂いは嗅いだ。
夏とかき氷が似合いそうな民話とソーメンの町だった。
12:38 播磨新宮駅(姫新線 兵庫県)
女子高生たちが行ってしまって、重いディーゼル音が響き渡った。
新宮八幡神社は新宮藩陣屋跡でもあり、杉の大木が変わりゆく世界から風景を守っている。
神前ではこの町の発展と、かすかに彼女とのことを願った。
あの吊橋はおそらくこの町の名物なのだろう。
城跡へと続く立派な橋を渡った先には結婚式場があった。
葛飾を出てから半日。
姫路を離れた姫新線はかつての国境をいくつか越えた。
播磨の国は低い山に囲まれている。
このまま作州津山まで大きな街を通ることはない。
13:43 佐用駅(姫新線/智頭急行 兵庫県)
「あさぎりと星の都」佐用は、智頭急行との接続駅。
佐用川沿いの小さな町だった。
おそらく智頭急行の開通によって新しくなったのだろう。
無機的なコンクリートの駅舎が町の中心にある。
どんな歴史があったのか知らないが、今は鉄道の町に見える。
一番元気そうに見えたのはスポーツ用品店だった。
「時代屋」という酒場に、寿司屋が一軒。
ここを出ると、次は尼子一族と英雄山中鹿之助の希望と絶望の地、上月。
16:23 東津山駅(姫新線/因美線 岡山県)
美作の国都、津山。
駅も街も記憶より小さかった。
タクシー運転手の横で、「駅そば」のカレーうどん。
因美線の発車まで待たねばならず、歩き出す。
隣駅の東津山まで。
街中を吉井川が突っ切っている。
廃れたアーケード街に、映画館が入った角の場末を思わせるビル。
学校帰りの高校生の他に街を歩く者を見ない。
津山は城下町。
3年前だったか、4年前だったか。
あの時は城跡には気づかなかった。
街を見下ろす小高い場所で、その美しい姿を見せている。
吉井川へと流れ込む小川に鯉幟が架かる様は壮観だった。
去年の5月、同じような風景を津軽の大鰐温泉で見ている。
駅につながる大通りを挟んでは新旧の大型店がにらみ合っている。
旧勢力は街に溶け込み、新勢力は街に革新を迫っている。
最近じゃそうした対立のない旧国都は存在しないだろう。
ここ東津山駅で因美線、智頭行を待っている。
数時間前に姫新線で通り過ぎた林野。
そこからやってきた話好きのオジサンに話しかけられたが、何を言っているのかほとんど理解できず、適当に相槌を打つよりほかになかった。
無人の待合所に、いい香りとは言いがたい甘い匂いが漂っている。
その匂いを発しているのが、線路を挟んだ所に立つティッシュ工場なのだと気づくのに時間がかかった。
23:14 ホテルα1米子301号
因美線の道は記憶通りだった。
津山を過ぎると右手に印象的な山が見えて、やがて物見峠に向けて坂を上がっていく。
ディーゼル車はその急勾配を苦しげな音を響かせながら上がっていく。
秘境駅として取り上げられた知和駅を確認した。
国境を越えると坂を下る。
下りきったところに智頭がある。
乗換の鳥取行はすぐに出るので改札を出る時間はなかったけど、駅前風景は3年前のままだった。
あの日にあたたかな気持ちに浸った駅灯の灯を見たかったけれど。
鳥取駅周辺はかつて寄ったいかなる時よりも賑わっていた。
記憶の中にある鳥取はもっと廃れていた。
夜の明かりに目をくらませたのかもしれないが、鳥取は大丈夫。
そう感じられたことは喜びだった。
若者たちも爽やか。
土産を鞄に詰めてビールを飲みながら米子行の発車を待った。
白兎の像があったはずだが、それだけが見当たらなかった。
米子までの山陰路からはすでに明かりが消えていた。
向かいに座っていた美しい因州娘は倉吉で降りた。
かつて頻繁に甲子園に姿を見せていた倉吉北高校のある倉吉は気になっていたが、同じく闇に包まれていた。
米子は鉄道の街。
山陰じゃ一番大きな駅になるのだろう。
山陰本線に、陰陽連絡線の伯備線、そして日本最大の漁港でもある境港へ向かう境線と3線が乗り入れている。
国鉄の頃は機関区があったという。
駅前では地元のラッパー共が都会に対して一歩も引かない態度を示している。
通りを歩く人は見かけないが、酒場はいっぱい。
客のいない寿司屋に入る。
好々爺の大将の握る寿司は美味く、彼の耳は遠かったけど話は弾んだ。
素敵な時間だった。
親父からメールが入った。
見合い話が持ち上がり、その女性が会いたいと言ってきたらしい。
島田雅彦さんの「無限カノン3部作」を読みながら、ずっと愛について考えていた。
答えの出ない話だ。
作州娘も因州娘も美しかった。
明日は雲州娘、芸州娘を見る。
だけどオレはずっと彼女を想っていたよ。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】3日目(室蘭-岩見沢)-室蘭、苫小牧、鵡川、静内、様似、追分、夕張、新夕張、清水沢(室蘭支線、室蘭本線、日高本線、石勝線、夕張支線)
鉄旅日記2012年8月13日・・・室蘭駅、苫小牧駅、鵡川駅、静内駅、様似駅、追分駅、夕張駅、新夕張駅
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その3‐三滝、横川、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口、宮島口(可部線/山陽本線/JR西日本宮島フェリー) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・三滝駅、横川駅、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわ
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その4‐宍道、加茂中、出雲横田、出雲坂根(木次線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・宍道駅、加茂中駅、出雲横田駅、出雲坂根駅(木次線) 13:
-
-
「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その1-松戸、北松戸、馬橋、流山、小金城趾、幸谷、新松戸、北小金、南柏、北柏、我孫子(常磐線/流鉄流山線) /萬満寺/近藤勇陣屋跡【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月22日・・・松戸駅、北松戸駅、馬橋駅、流山駅、小金城趾駅、幸谷駅、新松戸駅、北
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その1(東京-岩倉)-蒲郡、三河鳥羽、吉良吉田、西尾、桜町前、新安城、知立、猿投、赤池、豊田市、新豊田(名鉄蒲郡線/名鉄西尾線/名鉄本線/名鉄三河線/名鉄豊田線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月7日その1・・・蒲郡駅、三河鳥羽駅、吉良吉田駅、西尾駅、桜町前駅、新安城駅、知
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その3‐仙台、北山、葛岡、山形(仙山線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・仙台駅、北山駅、葛岡駅、山形駅(仙山線) 12:25 仙台(せんだ
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語
-
-
「車旅日記」1998年夏 最終日(鳴子温泉-高畠ー郡山-東京)-鳴子サンハイツ、潟沼、瀬見駅、道の駅むらやま、羽前中山駅、高畠、道の駅七ヶ宿、道の駅安達、郡山文化センター前、須賀川駅、西那須野三島セブンイレブン、与板ラーメンとん太、築地電通前、東京町田 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月14日 1998・8・16 8:26 鳴子サンハイツ 5日目。 一番遅い出発
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その1‐萩、玉江、東萩(山陰本線)/萩散策 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・萩駅、玉江駅、東萩駅(山陰本線)/萩散策 2020・7・2