「車旅日記」2006年初夏 2日目(岐阜-近江八幡)その2-津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテルはちまん【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】
車旅日記2006年7月16日・・・津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテルはちまん
14:51 津駅(岐阜駅より150㎞)
変わっていない。
すぐ脇に大きなホテルがあって。
JRと近鉄は、ここでは同じ駅舎を使用している。
Tシャツを汚してしまったが、「駅そば」の腰のない伊勢うどんはなかなか美味かった。
現在は最高潮に暑く、強い日差しに誘われて人々が街に出てきた。
かつての安濃津城を見に行こうか。
以前に津駅前を通ったのは4、5年前のことになるだろう。
あの時も繁華街を探したはずだ。
県庁を持つこの港町の実力は、ここからじゃ窺い知れない。

2014年3月8日撮影
16:26 伊勢奥津駅(岐阜駅より202㎞)
津の港に流れ込む川は清流だった。
市内の川辺で遊ぶ子供を見かけたよ。
城跡は見つけられず、テレビ塔だけが目立った。
繁華街らしきものはあったけど、街の中心をどこと見ればいいのか分からなかった。
今この駅に到着したワンマンカーは途中で何度か出会ったものか。
電化複線化された近鉄大阪線に比べて、1両のディーゼル車を走らせる名松線。
シンパシーを感じるのは名松線。
松阪を出ると、町を通っていくわけでもなく、延々と雲出川に沿う。
途中駅にも駅員の姿はないのだろう。
美杉の中心地では滑稽ともとれる風景を見た。
それまでほとんど人の姿を見ることなく進んできたところ、立派なプールに大勢の人々が繰り出していたんだ。
まるで村人すべてが動員されたかのような盛況ぶりだった。
アホらしいと思う元気な子供たちは川で裸になっている。
素朴な川辺のカントリーロードだった。
美杉の杉で建てられたと思われる新しい駅舎は集会所も兼ねているが、人の気配はない。

2018年12月23日撮影
名松線は材木列車なのだろう。
そして線名から推測すると、この先の名張と松阪をつなぐ計画だったのだろう。
涼しい風が吹いて、気づいていなかった蝉の声を聞いている。
また一雨くるかもしれない。
17:31 名張駅(岐阜駅より231㎞)
御杖峠では奈良の地を一瞬踏み、険しい山並を名張まで。
鈴鹿山脈を覆っていた雨雲が寄こした雨は、街はたいして濡らさないが、峠では難渋した。
そして雨が上がり峠に日が差した時、正式に夏を想い、彼女を想った。
遥かなる山並を背後に置き、ニュータウンのような街並に、ニュータウン駅のような近鉄駅がある。

2017年3月18日撮影
山並は暮色を帯び始めた。
名張は乗降客も多く、なかなか素敵な街だと感じている。
18:16 伊賀上野駅(岐阜駅より253㎞)
名張からバイパス快走路に乗って伊賀国へ。
近鉄線が走るごちゃごちゃとした街区を過ぎると忍者王国。
夕暮れ過ぎの伊賀国に人の気配はなく、この駅を通る関西本線の本数はとても少なく、駅を訪れる者もなく、ここじゃ近鉄線が乗り入れている表示もない。

2017年3月20日撮影
タクシー運転手はうつむいて、時に空を見上げる。
蒸し暑い日はもうじき終わり、蒸し暑い夜がやってくる。
鈴鹿山脈に雄大な雲がかかっている。
明日はまた雨か。
18:51 信楽駅(岐阜駅より271㎞)
伊賀越えの道にも、峠を越えると村が現れる。
様々な地に根づいた人々の偉大さを思う。
本来ならあの峠越えは難渋するのだろうが、広域農道が作られ、三重県と滋賀県は難なく握手した。
たぬきの置物の町、陶都信楽へ。
結構な山奥にあり、まさに山里。
ところどころに置物が見られる。
これがこの町の誇りで、ここは信楽高原鉄道の終着駅。
「関西の駅100選」に選ばれた駅では実直そうな駅長が机に向かっている。
駅前には巨大なたぬき。
ここのたぬきは皆同じ顔をしている。
観光小都市の日はじきに暮れ、空は厚い雲に覆われているが、まだ明るさを残している。
古代、この近くに都があったという。
19:07 紫香楽宮跡駅(277㎞)
古宮の跡にぽつんと無人の駅。
遥か昔の繁栄の跡。
その名を冠した駅に飾りは無用らしい。
こんな場所に都を置いた理由は何だったのか。
ある勢力から逃れるためだったのだろうか。
あるいは山岳でも信仰していたのだろうか。
毎年夏になるとこうした場所に出くわす。
去年は鹿児島開聞岳の麓でこうした駅に立ち寄った。
ここで油蝉とヒグラシの声を聞いている。
22:54 ホテルはちまん607号室(岐阜駅より317㎞)
水口、貴生川。
数年前に味わった1号国道の大渋滞を思い出し、水口という旧城下町を想った。
夜が迫っていて気が急いたわけじゃないが、あの時間帯は集中力が増す。
暗い近江路を飛ばし、途中で大がかりな夕立に遭い、名神自動車道を抜け、8号国道を抜け、やがて近江八幡。
もう道も乾く。
琵琶湖との再会は明日。
かつて対岸の志賀町をベースキャンプにしていた頃が懐かしい。
明日は琵琶湖で何を思うのか。
少しでも新しくなっているのなら、新しいことを思うだろう。
そうじゃなきゃ、古い友達を呼ぶさ。
呼ばれることを待っているヤツがいる。
オレの記憶の底に張りついている思い出たちよ。
かつて国際プロレスがやってきて、大木金太郎×上田馬之助の王座戦が組まれた街。
駅周辺は大型集合店に占められている。
ホテルに近い洒落た酒場に入った。
適当に気取っていられる店で、店員の関西弁が耳に心地よかった。
そして彼女にメールを送り、これから本格的にやてくる夏が素晴らしいものであるようにと祈った。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その1‐北上、横手、醍醐、十文字、下湯沢(北上線/奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月4日・・・北上駅、横手駅、醍醐駅、十文字駅、下湯沢駅(北上線/奥羽本線)
-
-
「鉄旅日記」2014年秋 その1-日進、宮原、加茂宮、北大宮、大宮公園、土呂、東鷲宮、鷲宮、栗橋、古河、新古河、野木、間々田、岩舟(川越線/東北本線/両毛線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】
鉄旅日記2014年11月3日その1・・・日進駅、宮原駅、加茂宮駅、北大宮駅、大宮公園駅、土呂駅、東鷲
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その1-富良野、滝川、岩見沢、白石、新札幌、北広島、恵庭、千歳、新千歳空港(根室本線/函館本線/千歳線/石勝線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月13日・・・富良野駅、滝川駅、岩見沢駅、白石駅、新札幌駅、北広島駅、恵庭駅、千
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その5‐京福嵐山、阪急嵐山、嵐電嵯峨、トロッコ嵯峨、嵯峨嵐山、京都(京福電鉄嵐山本線/東海道新幹線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・京福嵐山駅、阪急嵐山駅、嵐電嵯峨駅、トロッコ嵯峨駅、嵯峨嵐山駅、
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 3日目(柳井-徳島)-柳井、大畠、西条、岡山、高松、高松築港、オレンジタウン、引田、池谷、鳴門、徳島(山陽本線/本四備讃線/高徳本線/鳴門線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月4日・・・柳井駅、大畠駅、西条駅、岡山駅、高松駅、高松築港駅、オレンジタウン駅
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その3‐小牛田、一ノ関、北上、柳原、江釣子(東北本線/北上線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月11日・・・小牛田駅、一ノ関駅、北上駅、柳原駅、江釣子駅(東北本線/北上線)
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線/北越急行ほくほく線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日町駅(上越線/北越急行ほくほく
-
-
「車旅日記」1998年夏 最終日(志賀高原湯田中-中込-東京)-湯田中、菅平湖、中込ローソン、竜王駅、道の駅甲斐大和、藤野駅、東京町田【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】
車旅日記1998年7月20日 1998・7・20 7:25 湯田中‐某クラブ志賀高原 486㎞ こ
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その3 ‐氷見、雨晴、越中国分、伏木、中伏木(氷見線/万葉線)/義経岩/伏木神社 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・氷見駅、雨晴駅、越中国分駅、伏木駅、中伏木駅(氷見線/万葉線)
