「車旅日記」2006年皐月 3日目(仙台-大曲)その2-羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲グランドホテル 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月4日・・・羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲グランドホテル
14:15 羽前豊里駅(738㎞)
駅では少女たちが待っている。
広場では少年たちが縄跳び遊びをしている。
この村じゃオレが吸っている煙草は手に入らない。
奥羽本線は秘境に入っている。
単線の線路が果てしなく延び、平行する県道を往く車はない。
広場では桜木が対に植わり、実りある春を実感させる。
日差しに喜び、駅舎はあたりの家屋と同じような姿をしている。
壁が新しいから、開業当初のものではないだろうが、あるいはそうした駅舎なのだろうかと思わせる古風な姿だ。
少し先に城跡があるようだ。
14:33 真室川駅(742㎞)
駅名になっている川に沿って北上している。
ここは町だ。
観光用ポスターが貼られている。
梅の里、真室川には真室川音頭があり、昭和の初めには随分と流行ったという。
あたしゃ梅の花。
蕾のうちから男が奪いにやってくる。
そんな内容だ。
地主の家のような立派な駅舎内では物産展を開催していて、草餅を購入した。
これが昼飯になる。
たいしたものを求めちゃいなかった。
これでいい。
そしてやはりここでも、オレが吸う煙草の銘柄は売っていなかったよ。
15:13 及位駅(766㎞)
駅名は「のぞき」と読む。
大昔に山伏が崖の端から宙づりになり、中腹にある穴を覗くという修行をこの地で行ったことにちなむという。
その修行を終えて偉くなった者が京の都に上がり、天子様より位を授かったという。
それで位に及ぶか。
今でも奈良の方ではこの恐るべき修行を行っている一団がいるという話。
明治37年開業ということは、この簡素で味気ない駅舎は何代目にあたるのだろう。
自転車が置いてあるから利用者はいるのだろうが、人家はまばら。
駅には雪が残り、もう県境が近い。
15:38 院内駅(775㎞)
豊富な雪をかぶった鳥海山は彼方。
雄勝トンネルを抜けて秋田県に入った。
奥羽本線は新庄を出て以来、山深い地帯を通ってきた。
ここ院内には秋田藩の関所跡があり、縄文の発掘跡があり、院内銀山跡がある。
明治に入ってドイツ人技師を招き、住まわせた館を復元したものが、駅舎と一体となった院内銀山異人館。
明治を象徴するレンガ造りだ。
旧駅舎はそう遠くない過去に焼けてしまったという。
近くには城跡があり、キリシタン殉教碑があるという。
奥羽本線開業時は新庄院内間のみで、今も日に2本ほど院内止まりの列車がある。
雄物川に接したこの小さな町が持つ様々な歴史に惹かれた。
16:14 湯沢駅(793㎞)
街に着いた。
ずいぶん久し振りに街に着いたよ。
13号国道も奥羽本線も鄙びた一帯を走り抜いて、ようやく街に着いた。
国鉄文化を残す三角屋根の駅舎が建っている。
古びた跨線橋が、風雪に耐えて現代に至った様を体現している。
湯沢は、かつて秋田方面から鳴子温泉に向かう際に通った地点で、あの時は暗くなる頃で心細く、必要以上にあたりを暗く感じてしまったけど、明るい街だ。
商店もどうやら元気そうで、名店街という昭和の路地に湯沢が歩んできた歴史を想像する。
17:04 横手駅(813㎞)
今日もいよいよ終盤戦。
まだ日は暮れないが、大曲で前進行動を停止する。
かまくらの里、横手の駅は雪国特有の横長の鉄筋造りで、緑色をしている。
かまくらだけあって、豪雪地帯なのだろう。
街はなかなかのものだ。
きっと大曲でも失望せずに済むだろう。
ユニオンという百貨店が駅前にあり、人々が集まっているけど、ここは雪国。
ペラペラ喋る姿を見ない。
土産をここで買い込んだ。
横手は奥羽本線と北上線が交わるターミナル駅。
かつて車の旅で、ここから北上へ向かったことがあった。
城下町、横手。
駅舎の屋根に取り付けられた大きな看板がそのように謳う。
17:38 後三年駅(820㎞)
1,000年前の古戦場に、1,000年後の夕日が落ちようとしている。
親子がキャッチボールをしていて、駅にいた二人の少女の言葉に秋田訛はなく、東京人のようにラフな格好をしている。
何度かペンキを塗り替えたような駅舎は、古くも見えるが、案外新しくも見える。
後三年の役の最終決戦地、金沢の柵が近くにあり、駅名はその古事にちなむ。
この国最初の兵糧攻めが行われた戦いだったという。
東北人はこの戦争に対して、今もなお恨みを残しているという話を何かの本で目にしたことがある。
そして奥州藤原氏はこの地ではなく、岩手の平泉で繁栄を築いた。
無人の駅の周囲は秋田平野。
清原一族が最後の望みを託した地はのんびりとしたところだ。
雁の群れの乱れから伏兵の存在を知った「雁行の乱れ」。
剛に見える武者と臆病に見える武者を分けて、武者の健闘を煽った八幡太郎義家の「剛臆の座」。
鎌倉武士の象徴とも言えるような剛勇、若干16歳の鎌倉権五郎の奮戦。
多くの逸話と悲劇を残した古の古戦場に日が沈む。
20:47 大曲グランドホテル610号室(838㎞)
この街に着いてから3時間近くが経とうとしている。
湯沢、横手と辿ってきて、ここ大曲の活気のなさが信じられなかった。
何が基準なのか。
まさか地理的に東京から離れていることが原因ではないだろう。
大曲駅の現在の姿は秋田新幹線開通によるものだろう。
この街で一番の現代的な建築物と言える。
だけど大曲を故郷に持つ者を除けば、多くの旅行者はここを素通りして秋田に向かうのだろう。
オレも当初は秋田で今夜の宿を探した。
大曲の存在は20年前から知っている。
その10年前にこの街で、王者組ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田の最強師弟コンビに、挑戦者組テリー・ファンク、ディック・スレーターのテキサス師弟コンビが挑んだ王座戦が組まれたことを知った。
当時この街に何があったのだろう。
奥羽本線と田沢湖線が交わるターミナル駅としての事情は当時から変わりはないが。
かつて、プロレス一座が各地を巡って王座戦を組む地方都市は、多くは今じゃもう閉山して賑わいを失った炭鉱町だった。
他の理由ももちろんあるが、ここ大曲でもその後そうした興行は打たれていない。
変化を押しつけるわけじゃないが、秋田新幹線や秋田自動車道は大曲に何をもたらしたのだろう。
そう思うのは、そうしたルートから外された湯沢、横手の方が街道は賑わっていたから。
スローガンが街に貼られていたよ。
山形新幹線を新庄から大曲へ延伸せよと。
JR東日本で検討されたことはあるのだろうか。
実現する可能性は乏しいように感じる。
大曲は市町村合併により大仙市となった。
人口は10万人に満たない。
駅前通りのホテルのネオンは半端な光を放ち、飲み屋はどれもぱっとせず、久々に再会したといった背景を持つであろう男たちが入っていった店も覗いたが、結局は百貨店の蕎麦屋に入って酒を飲んだ。
客はオレひとりで、同じフロアーにある「美味しい生ビール」と謳う焼肉屋は早々に店を閉めていた。
ミュージック・バーという洒落た店も角にはあったけれど。
昨夜の仙台では空を見忘れた。
星がどれだけ見えるか本当は知りたかった。
ここ大曲の空に見える星はあるかなしか。
天気が少し崩れている。
関連記事
-
-
「車旅日記」2006年皐月 3日目(仙台-大曲)その1-ホテルイーストワン仙台、陸前落合駅、愛子駅、作並駅、山寺駅、高瀬駅、蔵王駅、北大石田駅、舟形駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月4日・・・ホテルイーストワン仙台、陸前落合駅、愛子駅、作並駅、山寺駅、高瀬駅、
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋 2日目(羽咋-福井)その2-松任、小松、あわら湯のまち、三国港、福大前西福井、田原町、福井(北陸本線/えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道福武線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】
鉄旅日記2008年9月14日・・・松任駅、小松駅、あわら湯のまち駅、三国港駅、福大前西福井駅、田原町
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】2日目-友人夫婦と過ごした一日
車旅日記1996年5月4日 1996年5月4日の記憶 一夜明けた。 友人夫婦はそこでしっかりと生
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その3-河曲、富田浜、河原田、津(関西本線/伊勢鉄道) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月22日・・・河曲駅、富田浜駅、河原田駅、津駅(関西本線/伊勢鉄道) 18:
-
-
「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅】その2-久留里、上総亀山、横田、木更津、巌根、袖ヶ浦、長浦、姉ヶ崎、八幡宿、浜野(久留里線、外房線)
鉄旅日記2013年2月17日その2・・・久留里駅、上総亀山駅、横田駅、木更津駅、巌根駅、袖ヶ浦駅、長
-
-
「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(岩倉-東京)-笠松、新羽島、岐阜羽島、羽島市役所前、西笠松、新木曽川、名鉄一宮、玉ノ井、萩原、日比野、弥富、近鉄弥富(名鉄本線/名鉄竹鼻線/名鉄羽島線/名鉄尾西線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月8日その2・・・笠松駅、新羽島駅、岐阜羽島駅、羽島市役所前駅、西笠松駅、新木曽
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その2-掛川、磐田駅、浜松、音羽町、岡崎、知立、名古屋渋滞、佐屋町、弥冨町
車旅日記1996年5月3日 6:25 1号国道‐掛川 あれから1時間か。 始まるよ、これから。
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】4日目(高知-宇和島)-高知、朝倉、伊野、斗賀野、須崎、窪川、中村、宿毛、宇和島(土讃本線、土佐くろしお鉄道中村線/宿毛線、予土線)
鉄旅日記2009年5月4日・・・高知駅、朝倉駅、伊野駅、斗賀野駅、須崎駅、窪川駅、中村駅、宿毛駅、宇
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 3日目(小樽-富良野)その2-深川、増毛、留萌、北一已、深川、旭川、美瑛、千代ヶ丘、富良野(留萌本線/函館本線/富良野線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月12日・・・深川駅、増毛駅、留萌駅、北一已駅、深川駅、旭川駅、美瑛駅、千代ヶ丘
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】初日(東京-秋田)-保谷、高崎、長岡、新津、新発田、村上、鼠ヶ関、酒田、上浜、秋田(西武池袋線/高崎線/上越線/信越本線/羽越本線)
鉄旅日記2011年8月13日・・・保谷駅、高崎駅、長岡駅、新津駅、新発田駅、村上駅、鼠ヶ関駅、酒田駅