「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その1-山口宇部空港、宇部新川、宇部、下関、小倉、折尾、飯塚、博多(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線) 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月15日・・・山口宇部空港、宇部新川駅、宇部駅、下関駅、小倉駅、折尾駅、飯塚駅、博多駅(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線)
2003年2月15日の記憶
天気はあまり覚えていない。
背筋を伸ばして歩ける服に着替えて、京成電車に乗り羽田空港に向かった。
努めて2か月前の記憶を辿ろうとしたが、その行為はすでに無意味だった。
それだけ旅立つこととは魅力にあふれている。
一日前のオレはすでにそこにいない。
今年最初の旅は空になった。
山口宇部空港までは1時間45分。
前回は去年の12月。
2か月前じゃ、オレの中では過去とは言いがたい。
よく覚えていたよ。
建物も風景もあの日の情景も。
感傷はない。
すぐにルートを決めて、宇部新川駅行の高速バスに乗り込んだ。
乗客はほんの僅か。
旅人はオレのみ。
宇部とはなかなか賑やかな街だ。
そんな印象を持って国際ホテルの角を曲がり、全日空ホテルを過ぎて駅へ。
窓口で飯塚行の切符を購入する。
鉄道の利用者も少なく、改札口に立つ駅員の姿もなく、構内にある噴水の装置は止まっていた。

2015年8月13日撮影
宇部行には時間があったから小郡方面のホームに行った。
跨線橋は木造で、ぎしぎしと軋む。
宇部は山口県内では下関に次いで人口第2の街と聞いていたが、駅はずいぶんと寒々しい。
宇部興産の煙突は見えず、冬の冷たい風が吹いていた。
ワンマンカーに乗るのは初めてだ。
土曜日の昼下がりということもあって高校生の姿を多く見かける。
元気なのはどこの町でも女子高生。
厚東川を渡り宇部駅までは約10分。
そこで下関行の山陽本線に乗り換える。
宇部駅は12月に彼女の運転する車から眺めている。
ターミナル駅にしては小さいという印象だけを抱いて離れた。
駅構内は広大でホームの数も多かった。

2009年9月19日撮影
下関まで敷かれた線路は2号国道とほぼ並走する。
町から次の町に行くには一山越えなきゃならない。
車の旅も同じで、12月も彼女の車で暗くなりかけた町並を1時間ばかり抜けて海峡へ向かった。
厚狭、新下関。
新幹線の停車駅も荒野の中にたたずむ風情で、華やいだものは見られない。
山陰本線とは下関のひとつ手前の幡生で合流する。
下関。
8月の香りを求めた。
真夏の2夜を過ごした街。
そこで羽田以来の雑踏に遭遇した。
九州へ渡る次の列車は行橋行。
小倉で乗り換えなきゃならない。
下関を出ると関門海峡まで大鉄道基地が広がる。
関門トンネルの通過時間は3分ほど。
門司へ。
荒涼とした風景が最初に見える。
かつても現在も多くの者が降り立ち、旅立ち、多くの者が去っていった街。
そして、これまでに訪ねたこともない者がなぜか懐かしさを誘われる街。
オレの世代で、門司が持つ情感に覚えのない者はいないだろう。
そして小倉。
近づくにつれて巨大な観覧車が目に入り、海辺に面した方に目を向ければ工場群の煙突が屹立し、盛んに白い煙が排出されている。
多くの北九州人が暮らす日本有数の街までやってきた。
「こくら~こくら~」という20年前の上野駅で聞いたような、のんびりとしたアナウンスが構内に響き、電車を降りて地下通路のうどん屋に入り、九州人と再会した。
次は折尾まで。
北九州は工業の街。
そう言えば社会科の時間に教わった。
八幡製鉄所がこの国に最初に生まれた工場だった。
小倉から折尾まで、海岸線に沿って京浜工業地帯に勝るとも劣らない工場群が続く。
現在にも続く北九州工業地帯。
歴史は、古いものを洗い流していくだけではないのだと気づかされた。
戸畑で、若松との間に架かる若戸大橋を眺め、スペースワールドという異次元空間の出現に感慨を誘われ、やがて折尾に到着する。
郷愁にかられる駅で、雨が落ちてきたのはその時だった。
ちょっとした美術館がホームにあり、駅は2層構造になっていて、駅舎は開業当初からそこにそのままの姿でいる存在として風格をたたえ、錆びたような匂いを嗅ぐ。

2009年9月23日撮影
地上に下りるとハイテクの匂いがする客車が待っていた。
筑豊本線と聞けば古い客車がホームにやってくるものと勝手に想像していたが、暖房が効いた最新鋭のコンピューター・トレインが待っていた。
古い街のそこだけに未来があるような。
九州の鉄道事情は豊かなのかもしれないと、文字通り豊な気持ちで筑豊へ。
途中の直方は街だが、筑豊への道は果てしなく民家が続く。
山陽路に見た山並はなく、人の暮らしだけが続き、やがて飯塚へ。
降りた駅の人影はやはりまばらだった。
雨だれの中、駅を出る。
駅を出て正面の通りの右手には、蛇行するアーケード街が薄暗いまま見捨てられている。
客の姿はなく、並み居る店も営業している気配はない。
宇治山田でも同じような光景に出会った。
地方都市とはこのようなものかと曇り空を見上げ、川まで歩き駅へと引き返した。
博多行の列車に乗るには随分待たなきゃならない。
喫煙所でおもむろに見渡すと、市内の地図があることに気づき覗くと、中心街は川向うに形成されていることが分かった。
駅は玄関でしかないようだ。
おそらく何もないと嘆息した、かつての宇佐も江津もそうだったのだろう。
再び雨の中を歩きだした。
繁華街までは約10分。
道を行く車は9割が筑豊ナンバー。
僅かに北九州ナンバーが混じる。
炭鉱町の在処がどこか分からずじまいだったが、日本一荒っぽいと聞いたことのある筑豊にいることは実感した。
そこにあった繁華街はなかなかのものだ。
ひな祭りに装われたアーケード街を歩き嘆息して、12月の山口市内もこんなものだったかと思い返し、時間が来て駅に戻った。
雨が降っていた。
夕暮れ近かった。
筑豊に来たかったが、筑豊には田川もあれば、直方もある。
どこで降りるのがいいのか分からず飯塚を選んだが、これでよかったのだろう。
飯塚からの筑豊本線の車窓は一変する。
不意に民家は途切れ、谷間に駅があったり、トンネルを抜けた先に駅があったり、駅からダムが見えたり。
筑豊から筑前へ。
随分と奥地へきたのかと思ったが、そこから博多までは約30分ほど。
博多の手前2、3駅前から博多の匂いがしたが、博多駅で香った甘い匂いが何だったのかは忘れてしまった。
大博通りを北へ。
椰子の木が通りに沿って群生するアジア有数のメイン・ストリートをまずは祇園まで。
雨はまだ降っている。
2020年8月16日撮影
中洲までは遠くない。
いくつもの歓楽街を抜けて那珂川へ。
話に聞いていた屋台は5軒しか出ていない。
愛想の良さそうな女将と若い主人が出している屋台に入った。
まだ夜も早く、他に客はいない。
ビールを続けるには寒く、途中から酒に変えて、博多の天ぷら料理を食べながら那珂川の夜景を眺めた。
いい眺めで、街中の川辺の風景とは縁を持たなかった分、趣深く感じた。
女将から炭鉱町は三池、梅は大宰府と聞いて、他の客が来る前に店を出た。
ほろ酔い加減で歩く碁盤の目のような博多の街は眩しく、ここまで来た奇運を想い、また歩き出した。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その4‐中条、新発田、新津、長岡(羽越本線/信越本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月13日・・・中条駅、新発田駅、新津駅、長岡駅(羽越本線/信越本線) 17:3
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その5‐福井、新福井、勝山、福井口(えちぜん鉄道勝山永平寺線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・福井駅、新福井駅、勝山駅、福井口駅(えちぜん鉄道勝山永平寺線)
-
-
「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その2-南条、今庄、北鯖江、鯖江、大土呂、福井、春江、丸岡、芦原温泉、動橋、石動、小杉、越中大門、魚津(北陸本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月22日その2・・・南条駅、今庄駅、北鯖江駅、鯖江駅、大土呂駅、福井駅、春江駅、
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その2-伊豆急下田、伊豆高原、橋本、八王子、東福生、福生、拝島(伊豆急行線/横浜線/八高線/青梅線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月9日・・・伊豆急下田駅、伊豆高原駅、橋本駅、八王子駅、東福生駅、福生駅、拝島駅
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その3 ‐千徳、宮古、盛岡、古川(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月4日・・・千徳駅、宮古駅、盛岡駅、古川駅(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏 初日(東京-和歌山)その1-浜松、豊橋、大垣、京都、六地蔵、城陽、京終、帯解、天理、桜井(東海道本線/奈良線/桜井線) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月19日・・・浜松駅、豊橋駅、大垣駅、京都駅、六地蔵駅、城陽駅、京終駅、帯解駅、
-
-
「鉄旅日記」2017年秋 その3-腰越、江ノ島、湘南江の島、片瀬江ノ島、新宿(江ノ島電鉄/小田急電鉄江ノ島線)/龍ノ口寺 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】
鉄旅日記2017年11月12日・・・腰越駅、江ノ島駅、湘南江の島駅、片瀬江ノ島駅、新宿駅(江ノ島電鉄
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その2‐小波渡、五十川、府屋、あつみ温泉(羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月8日・・・小波渡駅、五十川駅、府屋駅、あつみ温泉駅(羽越本線) 8:59
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その1-新宿、初狩、笹子、酒折、善光寺、甲斐岩間、波高島、内船、芝川、西富士宮(中央本線、身延線)
鉄旅日記2013年3月3日その1・・・新宿駅、初狩駅、笹子駅、酒折駅、善光寺駅、甲斐岩間駅、波高島駅
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏 2日目(和歌山-松阪)その1-和歌山市、和歌山、海南、西御坊、御坊、紀伊田辺、白浜(紀勢本線/紀州鉄道) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月20日・・・和歌山市駅、和歌山駅、海南駅、西御坊駅、御坊駅、紀伊田辺駅、白浜駅