「車旅日記」2005年初夏 初日(長岡-山形)走行距離388㎞ その2-福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月16日・・・福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通
17:00 福島駅(7月16日の長岡駅より255㎞)
あれから10年だったな。
信夫山のことは忘れていた。
礼儀正しい磐城人が通り過ぎていく。
郡山で暮らす友人夫婦のように、磐城国の人々は穏やかそうだ。
東北に足を踏み入れるのは5年ぶりになる。
たぶん変わっていないのだろう。
そう、何もかもが。
福島盆地は東京のような蒸し暑さに見舞われている。
夕立でもくれば、また歴史の雨ともなるが、そうはなりそうもなく、またそれでいい。
5月の富山以来、大きな街に着いた。
いい街だな。
今日はまったく歩いていないが、オレは東口の繁華街を知っている。
福島入りの前には土湯温泉を抜けてきた。
あそこだろ。
子供の頃の記憶に残っている温泉街は。
近くの川が錆び色をしていたよ。

2016年3月6日撮影
18:03 峠駅(7月16日の長岡駅より288㎞)
峠を上り山形県へ。
そして峠の駅へ。
峠で雨が降った。
少し大粒の雨が峠駅上空から落ちてきた。
でも駅は濡れない。
長いトンネルをくぐってきた奥羽本線。
山形新幹線はここで格納庫に収まるように停車する。
この木柵の向こうに何があるのか。
まさか駅があるとは誰も思わない。
駅名に魅かれて寄ってみたが、こんな想像を絶するような面白さを持つ駅であることに驚いた。
歴史の雨はこの峠で降った。
もっとも、よく降るのだろう。
峠とはそういうものだ。
こんな場所にわざわざやってくるのは、オレみたいなもの好きだけだろう。
暗いトンネルの中に照らされたホームはとても幻想的だった。
19:35 今泉駅(7月16日の長岡駅より337㎞)
峠で赤い真ん円の夕日を見た。
米沢を抜けて13号国道を迂回して、287号国道。
今泉駅はJR米坂線と山形鉄道が乗り入れる風情のある駅だった。
駅前で迎えの車を待つオッサンと少女。
空はまだ明るさを残している。
東北の空がこんなにも暮れないことを知らずにいた。
今はもう夏か。
蝉の声が小さくなり、蛙をはじめとした地下や地上の虫たちがさわさわと動き出す音が聞こえる。
田舎の夏の音だ。
気温はまだ20度以上を残している。
今になって東北の山河に包まれている喜びが湧いてきた。
昔ながらの駅舎に灯がついている。
京都では今夜が祇園祭の宵々々山にあたるはずだ。
2019年1月5日撮影
20:00 荒砥駅(7月16日の長岡駅より354㎞)
山形鉄道の終着駅は廃れちゃいない。
まるで結婚式場のようなきれいな駅舎が、闇夜に浮かぶように建っている。
今日の仕事はすべて終えているけど、きれいな灯をともして、「よかったら使ってくれ」と言ってくれている。
この先にも線路は延ばせるが、ここでおしまい。
今日のオレもそうだ。
これで思い残すことなく山形で眠れる。
煙草が吸える粋な駅だった。
夏の夜の風情は、人気のないこのあたりにも濃厚に漂っている。

2011年11月6日撮影
23:38 アパホテル山形駅前大通302号室(7月16日の長岡駅より388㎞)
サクランボ娘はいかしていた。
東北のラッパーのスタイルは東京と同じだが、敵対心はなさそうで、ギター弾きは地下道で夢を見ている。
山形牛に里芋鍋。
美味かったよ。
美味いものを食べたのは富山以来だな。
東京での暮らしに疲れて、今日はそんな心の疲労を引きずっていた。
山形の街が案外狭くてよかった。
今日のオレじゃあちこち歩いて回れないから。
10年前の記憶は今も鮮明で、人のいい山形人に救われたことを覚えている。
オレにできる借りの返し方は山形県で金を使うこと。
でも悪いな。。
せいぜいあの程度だ。
あとは明日ガソリンでも入れて、昼飯を鶴岡あたりでと思っている。
今日のオレは10年前のオレでもなく、旅人でもなく、何となく車を転がしていただけの男のようだった。
どことなく冴えなくて。
それでも400㎞近く車を転がしてここまできた。
やりたいことはしている。
彼女の顔は何度も浮かんだ。
でもとどめておこうとは思わなかった。
ひとり旅だ。
それでいい。
相変わらず明日のルートは明確じゃない。
早く路上に出たいけど、今夜はゆっくり眠りたい。
こんなに静かな夜。
山形がせっかく差しだしてくれている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(信越本線/しなの鉄道)
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その1-藤田観光ワシントンホテル、愛別駅、上川駅、白滝駅、丸瀬布駅、遠軽市太陽の丘公園 瞰望岩、遠軽駅、オホーツク氷紋の駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・藤田観光ワシントンホテル、愛別駅、上川駅、白滝駅、丸瀬布駅、遠軽市太
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その1-大泉学園、北千住、東武動物公園、上三依塩原温泉口、中三依温泉、会津高原尾瀬口、七ヶ岳登山口、会津山村道場(西武池袋線/東武伊勢崎線/東武鬼怒川線/野岩鉄道/会津鉄道) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月2日・・・大泉学園駅、北千住駅、東武動物公園駅、上三依塩原温泉口駅、中三依温
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その1-保谷、代々木、都留市、富士山、河口湖(西武池袋線/山手線/中央本線/富士急行) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・保谷駅、代々木駅、都留市駅、富士山駅、河口湖駅(西武池袋線/山手線
-
-
「鉄旅日記」2021年皐月 最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル 【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】
鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線
-
-
「鉄旅日記」2009年初夏 【上信越ひとり旅】最終日(長岡-東京)-長岡、東三条、吉田、新潟、新津、会津若松、郡山、磐城石川、磐城塙、玉川村、常陸大宮、金町(信越本線/弥彦線/越後線/磐越西線/水郡線/常磐線)
鉄旅日記2009年7月20日・・・長岡駅、東三条駅、吉田駅、新潟駅、新津駅、会津若松駅、郡山駅、磐城
-
-
「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記2004年11月21日・・・宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その2-釜石、津軽石、宮古、田野畑、堀内(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・釜石駅、津軽石駅、宮古駅、田野畑駅、堀内駅(三陸鉄道リアス線)
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その3 ‐槻木、角田、あぶくま、丸森、梁川(阿武隈急行)「鉄旅日記」2021年秋 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・槻木駅、角田駅、あぶくま駅、丸森駅、梁川駅(阿武隈急行)
-
-
「車旅日記」2004年春 最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その2-天塩中川駅、音威子府駅、美深駅、名寄駅、風連駅、和寒駅、比布駅、神居古潭、旭川空港 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月5日・・・天塩中川駅、音威子府駅、美深駅、名寄駅、風連駅、和寒駅、比布駅、神居