*

「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】最終日(長崎-島原-唐津-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅

公開日: : 最終更新日:2024/05/25 旅話, 旅話 2004年

車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅

2004・8・15 7:38 長崎ニューポート413号室
精霊流しの日は雨らしい。

雨の朝は久しぶりだ。
明け方近くには雷も鳴っていたそうだ。

歴史の雨が長崎をも濡らし、だけど空が少し明るくなってきた。

今日は終戦記念日。
その日を、原爆を落とされた長崎で迎えるのも何かの因縁。

アテネでは、柔道の谷亮子選手と野村忠宏選手が連覇を果たしたという。
世間の夏はそれなりに盛り上がりを見せているようだ。

九州で過ごす夏も今日が最後。

長崎の朝の表情をみて、街を離れよう。

10:00 島原駅(8月11日の佐賀空港より1440㎞)
雨の長崎を出て島原へ。
半島の海は穏やかで町は霧に煙っている。

小浜の温泉街を過ぎ、雲仙へ。
一度差した日は隠れ、曇り空の下、霧に包まれた観光ホテル群を抜ける。

普賢岳の姿は確認できず、国道沿いに被害の痕跡はない。
見渡せる範囲では復興が進んでいるようだ。

島原の町に下りていく途中、被災した中学校への案内表示を見かけた。
そしてここには溶岩ドームへの表示。
そこには行かないよ。
ただし土産はここで買い込む。
少しでも役にたてればいいと、それだけを思う。

島原は観光地。
武家屋敷にキリシタン迫害にまつわる話。
観光資源は様々ある。

島原鉄道島原駅は城を模した立派な駅舎だ。
駅を出て正面に本物の島原城が見える。

昨夜まで島原はコースに入れてなかったが、ここに来れてよかった。
災害だとか戦争だとか。
そんなことを考えるべき場所のような気がしてくる。

古びた駅のホームを眺め、駅名表示を眺め、霞んだ海を眺めている。

日差しが戻った。

10:25 沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地) (8月11日の佐賀空港より1441㎞)
佐賀の太守、島原に死す。

戦国時代、九州で覇を競った龍造寺隆信は大軍を擁して島原の有馬氏を攻める。
有馬氏の援軍に駆け付けた薩摩の島津軍との間で激戦が行われた。

当時は胸まで浸かるほどので泥炭地だった古戦場を、今島原鉄道が走る。

石碑があると何の前触れもなく知って、血が騒ぐ。
オレは歴史学者になりたかったんだ。
しばらく探したよ。
そして空地に車を止めて、草をかき分け、石碑の前に立つ。

佐賀の軍隊は散々な敗戦の憂き目を見て、龍造寺隆信もまた討ち取られた。

哀悼の気持ちを込めて帽子を胸にあて、海を見ている。

12:03 大村駅(8月11日の佐賀空港より1498㎞)
国見でまた土砂降りの雨に打たれ、一旦は雨雲とお別れした。
缶コーヒーを買いに寄ったコンビニの女性店員がとても愛らしかったので、煙草にも手を伸ばした。

諫早で姿を消した島原鉄道はひっきりなしに走っていたような印象を持った。
JRのローカル線とは事情が違うようだ。

有明海ともお別れした。
悪名高い干拓地は国道からは見えない。
この国が犯した悪行。
連中が一体何をしたのか、この目で見たかったけど残念だ。

諫早からは34号国道。
大村市内が近づくと空が広くなった。

大村湾が見えると不意に線路が現れた。
九州はオレが好む風景の宝庫だった。

瓦屋根の旧校然とした大村駅。
もうじき列車が到着するのでタクシーが集まってきている。

駅前には旅館や料亭。
見渡せば整然とした町が昼の休憩をしている。

便所を借りたかったが、ここの駅員は忙しくて声を掛けるを得ず、結果便所には見放された。

2009年9月21日撮影

12:39 千綿駅(8月11日の佐賀空港より1513㎞)
駅にいらっしゃった女性の好意でホームに上がらせてもらった。

「もうすぐ列車がきますよ」と彼女が言う。
線路と海。
すぐそこが海なんだ。
視界に広がる大村湾はまるで湖のようだ。

旅の終わりが近づく頃にこんな素敵な場所に辿り着けるのだ。
素晴らしい旅だったよ。

駅舎は瓦屋根の木造平屋造り。
駅はこういった造りがいい。
人の匂いを感じられるものがいい。

ホームで大村湾を眺めていたら、どこにいるのかを忘れた。
そして思わず伸びをした。
あの瞬間のオレが、世界中で暮らす人々が迎えたあの瞬間の中で、おそらく一番幸せだっただろう。

また少し雨粒が落ちてきた。

空には薄い入道雲が浮かんでいる。

13:27 高橋駅(8月11日の佐賀空港より1545㎞)
大村湾でまた土砂降りの雨。
その雨が佐世保への道を消し、34号国道の旅が続いた。

嬉野温泉で新幹線駅設置決定の看板を見て、雨中を御船山を右手に武雄市内へ。

武雄温泉駅あたりにはすでに新幹線用の橋脚が見える。
そしてこの畑の中の小さな駅を佐世保行きの特急が通過していった。

駅では若いカップルが寄り添い、楽しそうに話し込んでいる。
ホームからは遠くに御船山が見えた。
姿のいい山だ。

恋人たちの姿を見て、小さな駅灯に明かりが灯ったこの白い駅を想像してみた。
夜になれば、このあたりは真っ暗だろう。

いろいろあって、三度佐賀県に足を踏み入れている。

関連記事

「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】最終日(東京町田-東京葛飾)

車旅日記2000年8月16日 2000・8・16 23:09 東京葛飾金町 旅が終わってほっとし

記事を読む

「鉄旅日記」2007年新春【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】最終日(金沢-東京)-金沢城址、金沢、倶利伽羅、黒部、直江津、長野、東京(北陸本線/信越本線/長野新幹線)

鉄旅日記2007年1月8日・・・金沢駅、倶利伽羅駅、黒部駅、直江津駅、長野駅、東京駅(北陸本線/信越

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春【東日本大震災被災地へ】最終日(水沢-東京)その1-水沢、花巻、遠野、陸中大橋、小佐野、釜石、恋し浜、盛(東北本線、釜石線、三陸鉄道南リアス線)

鉄旅日記2016年3月6日その1・・・水沢駅、花巻駅、遠野駅、陸中大橋駅、小佐野駅、釜石駅、恋し浜駅

記事を読む

「鉄旅日記」2007年如月【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】最終日(奈良-東京)-奈良、亀山、桑名、弥冨、富士、沼津(関西本線/東海道本線)

鉄旅日記2007年2月12日・・・奈良駅、亀山駅、桑名駅、弥冨駅、富士駅、沼津駅(関西本線/東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】初日(東京-高山)その3‐上諏訪、塩尻、洗馬、中津川(中央本線)

鉄旅日記2020年3月20日・・・上諏訪駅、塩尻駅、洗馬駅、中津川駅(中央本線) 10:27 上諏訪

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その1-町田、御殿場、道の駅富士川、静岡駅、掛川

車旅日記1996年5月3日 1996・5・3 0:36 東京町田 旅が始まる。 今はそれ以外の

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】最終日その2(岩倉-東京)-笠松、新羽島、岐阜羽島、羽島市役所前、西笠松、新木曽川、名鉄一宮、玉ノ井、萩原、日比野、弥富、近鉄弥富(名鉄本線/名鉄竹鼻線/名鉄羽島線/名鉄尾西線)

鉄旅日記2015年3月8日その2・・・笠松駅、新羽島駅、岐阜羽島駅、羽島市役所前駅、西笠松駅、新木曽

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】初日(東京-多治見)その2-西小坂井、三河三谷、愛知御津、三河安城、共和(東海道本線)

鉄旅日記2019年3月23日・・・西小坂井駅、三河三谷駅、愛知御津駅、三河安城駅、共和駅(東海道本線

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】3日目(肥前鹿島-門司港)その5‐肥前山口、久保田、西唐津、博多、門司港(佐世保線/唐津線/筑肥線/福岡市地下鉄空港線/鹿児島本線)

鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前山口駅、久保田駅、西唐津駅、博多駅、門司港駅(佐世保線/唐津

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線)

鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢駅、野々市駅(北陸本線/北陸鉄

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年秋【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】初日(東京-飯坂温泉)その1 ‐金町、高浜、友部、水戸、いわき(常磐線)

鉄旅日記2021年10月9日・・・金町駅、高浜駅、友部駅、水戸駅、い

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】最終日(上田-東京)その3 ‐十日町、越後川口、渋川、敷島(飯山線/上越線)

鉄旅日記2021年7月11日・・・十日町駅、越後川口駅、渋川駅、敷島

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】最終日(上田-東京)その2 ‐北飯山、飯山、蓮、森宮野原(飯山線)

鉄旅日記2021年7月11日・・・北飯山駅、飯山駅、蓮駅、森宮野原駅

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】最終日(上田-東京)その1 ‐上田、滋野、長野(しなの鉄道/信越本線)

鉄旅日記2021年7月11日・・・上田駅、滋野駅、長野駅(しなの鉄道

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道)

鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(

→もっと見る

    PAGE TOP ↑