「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その2-田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート
車旅日記2004年8月14日・・・田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート
2004・8・14 17:05 田原坂古戦場跡(8月11日の佐賀空港より1187㎞)
熊本駅を出て3号国道に戻る。
そこで目にした朝日生命ビル。
確か19年前にも見たはずだ。
熊本城の石垣を横目に見て、古武士のような風貌の上熊本駅前を通り過ぎる。
そして西南戦争の最激戦地、田原坂へ。
17日間続いた戦闘を激しい雨が濡らした。
「雨が降る降る田原坂。今日が人生の田原坂」。
12歳の時に見た大河ドラマ「獅子の時代」でその存在を知った場所。
ここに寄るかどうかは今日を迎えるまで決まっていなかった。
蝉の声に混じり、「ふるさと」の時報が聞こえる。
丘の上から眺めた名のない肥後の風景は、夕暮れ時ということもあり味わい深いものだった。
古戦場は公園になり、巨大な慰霊碑が立っている。
周辺には薩軍、官軍双方の墓地がある。
多くの薩摩人が、親兄弟、従兄弟、叔父甥、友人知己でさえも敵味方に分かれての戦いの最中、昼間の激戦が終わり夕暮れを迎えると、両軍の兵士が塁壁上に現れ、無事を喜び、互いの近況を交換する光景が見られたと、海音寺潮五郎さんの小説「田原坂」には描かれている。
明治10年の17日間に降った雨は霙まじりだったそうだ。
18:15 大牟田駅(8月11日の佐賀空港より1217㎞)
かつて薩軍が官軍に対して壮絶な抜刀突撃をかけた田原坂。
三の坂、二の坂、一の坂と史跡を辿りながら坂を下りていく。
当時とたいして変わっていないと思わせる気配の中で鬱蒼としていた。
208号国道が長崎へと続いている。
テレビ塔が見えて、街への接近を感じ、川を越えると玉名。
夕方の渋滞に少しばかりはまった。
やがて筑後、大牟田へ。
この町を縦貫する道には三池道路の名がついている。
大牟田に炭鉱町の風情はすでになく、煙った空に目を向けても男たちの山は見当たらず、南国の雨が落ちてきた。
駅では多くの人々が雨を降らした空を見上げている。
男っぽい街をイメージしていたけど、駅から見える街の風景はむしろ爽やかだった。
道は広く、大きなテレビ塔が聳え、椰子の緑がまぶしい。
平屋の駅舎にはケンタッキー、ampm、パン屋。
空にはまだ青い部分が残っている。
歴史の雨が今年は大牟田に降り、遠くで雷鳴を聞いた。
2009年9月20日撮影
20:05 肥前山口駅(8月11日の佐賀空港より1268㎞)
土砂降りの雨が筑後を濡らす。
西鉄の鉄橋と煙った川面に浮かぶ小舟が旅情をかきたてる。
雨雲の隙間に夕暮れ空を見て、筑後川を越えると佐賀県。
道は流れない。
九州人の歩みは遅いように感じて、若干苛立つ。
東京人の性か。
肥前山口駅という駅名にたまらない旅情を感じて立ち寄ってみたが、周辺にめぼしい商店はなく、基点駅として多くのホームを持つが、駅舎はあまりにも簡素で味気ない。
まるでローカル私鉄駅に降りた時のような気分だ。
駅に人気はないが、ホームに止まっている列車と駅構内が鉄道基地としての風情をかろうじて伝えてくれる。
駅へ上がる階段で、真っ黒な顔をしたプロレスラーのような壮漢がギターの練習をしていた。
なかなかかわいらしい青年で、目を合わせるとはにかんだような笑顔で挨拶をしてくれた。
秋の虫が鳴いているけど、気温30度の蒸し暑い夜だ。
24:49 長崎ニューポート413号室(8月11日の佐賀空港より1357㎞)
有明国道は闇の中。
九州人は足を速めようとしない。
肥前山口駅の青年と出会ってから、少しでも佐賀県に金を落としたいと思い、途中いい具合にガソリンスタンドを見つけた。
初めての有明海をさざ波に感じて、対岸の筑後の町明かりが見えた。
細々として点々としたものだったけど、オレにはあれでいい。
時折空に光の亀裂が走る。
大牟田で耳にした雷かとも思ったけど、どこかの町で上がった花火だったのかもしれない。
今夜は花火日和らしく、あちこちで様々な小さな花火を目にした。
諫早の町明かりはまぶしかった。
長崎到着は遅くなるけど、夜の街に期待して車を走らせていた。
34号国道は途中で二手に分かれる。
オレが採った道からは島原の明かりが見えた。
そして明日、島原に行くことを決めた。
夜景のきれいな街は坂の街。
急な坂を下っていくとその先に長崎の街。
右に曲がると市電と合流して、長崎駅へとさらに下っていく。
長崎駅は19年前の記憶とはまったく違っていて、新幹線駅のようになっていた。
有明国道ですれ違った新幹線のような列車を見て、てっきり長崎新幹線は開通していたかと思ったけど、どうやら特急列車だったようだ。
ビールと夕食はベイサイドの「長崎ぶらぶら館」で。
1階は外国人客が多く、下手くそなバンドが演奏をやめない。
オレがいたのは2階。
ロッド・スチュアートのバラードを流していて、山手の夜景が見える場所で、ビールが進んだ。
思えばいろいろな場所にひとりでいた。
いつも満足していた。
でも今夜ほど満ち足りた気持ちでいることは過去に例を見ない。
友にメールを送り、飽かずに夜景を眺めていた。
寂しいと感じることのない夏の旅だった。
今も寂しさなどはなく、ただ夏の日々は短いと感じている。
明日帰京するという事実はオレの中で現実味を失ったままだ。
長崎を歩けば古い景色もある。
市電通りは19年前とおそらく変わっていないだろう。
好ましいことだけど、オレは新しい長崎に魅かれた。
またひとつ、大好きな街ができた。
関連記事
-
-
「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】2日目(黒磯-郡山-いわき-仙台)その1-道の駅明治の森黒磯、高久駅、黒田原駅、白河駅、安積永盛駅、三春駅、船引駅、磐城常葉駅、川前駅、小川郷駅、四ツ倉駅
車旅日記2006年5月3日・・・道の駅明治の森黒磯、高久駅、黒田原駅、白河駅、安積永盛駅、三春駅、船
-
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】初日(東京-旭川-紋別)走行距離339㎞-深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラルホテル
車旅日記2004年5月1日・・・深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラ
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】3日目(大分-佐賀)その2-大牟田、銀水、西鉄銀水、瀬高、荒木、久留米、鳥栖、佐賀(鹿児島本線/長崎本線)
鉄旅日記2009年9月20日・・・大牟田駅、銀水駅、西鉄銀水駅、瀬高駅、荒木駅、久留米駅、鳥栖駅、佐
-
-
「鉄旅日記」2021年皐月 最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル 【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】
鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その5‐撫牛子、川部、五所川原、津軽五所川原(五能線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・撫牛子駅、川部駅、五所川原駅、津軽五所川原駅(五能線) 19:5
-
-
「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その1-飯田、伊那大島、伊那松島、辰野、松本、柏矢町、豊科(飯田線/中央本線辰野支線/篠ノ井線/大糸線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月8日・・・飯田駅、伊那大島駅、伊那松島駅、辰野駅、松本駅、柏矢町駅、豊科駅(飯
-
-
「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】3日目(姫路-十三)その3-高速神戸、湊川神社、神戸三宮、甲陽園、夙川、西宮北口、宝塚、箕面、石橋、北千里、十三(阪急電鉄神戸高速線/神戸本線/甲陽線/今津線/宝塚本線/箕面線/千里線)
鉄旅日記2017年8月12日・・・高速神戸駅、神戸三宮駅、甲陽園駅、夙川駅、西宮北口駅、宝塚駅、箕面
-
-
「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】最終日(十三-東京)その1-十三、大阪梅田、大阪、東淀川、茨木、島本、桜井の繹跡、桂川、京都(阪急電鉄宝塚本線/東海道本線)
鉄旅日記2017年8月14日・・・十三駅、大阪梅田駅、大阪駅、東淀川駅、茨木駅、島本駅/桜井の繹跡、
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線/北越急行ほくほく線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日町駅(上越線/北越急行ほくほく
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】4日目(徳島-善通寺)その2-海部、桑野、阿南、穴吹、佃、琴平、善通寺(牟岐線/徳島本線/土讃本線)
鉄旅日記2008年5月5日・・・海部駅、桑野駅、阿南駅、穴吹駅、佃駅、琴平駅、善通寺駅(牟岐線/徳島