*

「車旅日記」2004年春 最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その1-稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河畔、パンケ沼、下沼駅、幌延駅、雄信内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

公開日: : 最終更新日:2025/05/26 旅話, 旅話 2004年

車旅日記2004年5月5日・・・稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河畔、パンケ沼、下沼駅、幌延駅、雄信内駅

2004・5・5 8:03 稚内サンホテル325号室
とうとう4日目の朝。
これから旭川に戻らなきゃならない。

一番列車が出るアナウンス、港の音。
夜が明ける頃になると聞こえてきた。

思えば、この街が一番よく眠れたよ。

今日は薄曇り。
でも、いい一日になるだろう。

8:37 稚内公園 (5月1日の旭川空港より1670km)
みなさんこれが最後です。
さようならさようなら。

ソ連軍の上陸を前にして、最後にその一文を電信に乗せて自ら命を絶った9名の乙女。
戦中の稚内での話だ。

微かに霞んだ大陸が見える。

地図で確かめたよ。

サハリンだ。
樺太だよ。

あの島には戦争によって引き裂かれた人々も暮らしている。

いい公園だな、ここは。
小さな稚内の街を一望できる。
やっぱり全日空ホテルが街のシンボル面をしていたよ。

これから最後の岬へ。

稚内に愛を感じたけど、これでお別れだ。
さようなら。

8:56 ノシャップ岬 (5月1日の旭川空港より1675km)
岬であり、漁港でもある。
土地的に随分低い場所にある岬だ。

今朝の宗谷海峡は凪いでいて、昨日の宗谷岬で受けた風はない。

水平線が丸みを帯びている。

地球は確かに丸い。
ここでそう感じた。

稚内と宗谷海峡にお別れを。
ここに来たいがためにこの旅を計画したんだ。

イルカのモニュメントに時計がぶら下がっている。
そこに観光客が群がった。

9:34 106号県道ー稚内より36km地点 (5月1日の旭川空港より1713km)
ひたすらの原野を走り、今もその中にいる。
外に出たらそよ風と鳥のさえずりが迎えてくれる。

今日はそれほどでもないのだろうが、それでも利尻島がよく見える。
青くて寒そうな姿をしている。

岬からここまで同じような風景が続いた。

原野。
定義はよく知らないが、沼や湿地が点在していて、おそらく農業には適さない荒れ地だ。

人間はそこに電線を延ばしていくことくらいしかできなかった。

もうひとつあるな。
この道を切り開いたことだ。

この道は素晴らしいよ。

たいていの街からは遠いが、地平線を見たければここに来ればいい。
気分がいいから、みんなぶっ飛ばしていく。

今オレが見ている海は日本海。

4日前よりもっともっと北の地点へと戻ってきた。

宗谷海峡への道はオホーツク海側からも日本海側からも同じような風景が続く。

地質学的にこのあたりは何というのだろう。

根室の納沙布岬あたりも確か似たような地形だった。

10:10 サロベツ原生花園 (5月1日の旭川空港より1729km)
草が完全に腐らないで何層も積み重なった状態。
それが泥炭地の定義。
分かりやすい説明だ。

今まで走ってきた稚内西海岸で見ていた湿地帯も同じ風景だった。
サロベツ原野とはあのあたりも指すようだ。

サロベツとはアイヌの言葉で湿地に川が流れる場所。

サロベツ川は平地から窪んだ場所を流れるわけじゃなく、原野と水平に流れている。
あの川の水もまたこの湿地帯に行き渡っている。

稚内西海岸は素晴らしかった。

サロベツが続き、稚内からは最初の町になる抜海が近づいてくる。
小学校が入口にある小さな町だった。

もう町は見えず、日本海とは別れて中央部に車を進めた。

そしてここサロベツ原野にたたずんでいる。

道北は何もないからこそ素晴らしい。
まるでずっとずっと昔の世界にいるみたいだ。

風が少しだけ吹き、鳥が鳴いている。

木道を歩く人々の姿が見える。

10:24 サロベツ河畔 (5月1日の旭川空港より1731km)
サロベツ川をもう一度見たくて車を戻し、名もない場所に止めた。

県道の赤い橋が見える地点だ。

まるで地中から湧き出したような川は湿地帯と同化している。

釧路川に接した3日前がすでに懐かしい。

180度に広がる空には重厚に積み重なった雲。

道北に来て、北海道という大地がどんなところなのかがよく分かった。

オレが見たいと思っていたものは、たぶんこれで全部見た。

10:57 パンケ沼 (5月1日の旭川空港より1751km)
40号国道に戻るとこの地を示すとても目立たない表示が出ていた。

通りすぎてから思い返し、この赤錆びた沼を見にきた。

人の気配が稀薄な大地で、ここじゃ見事にオレひとりだけだ。

穏やかな水面を見つめていると気持ちが落ち着いてきて、温泉にでも浸かっているような気分になる。

ここはまだサロベツ原野の一部にあたり、木道を歩くと地表からカサカサと音がする。

さっきまでいた休憩所で、その正体に確か触れていた。

よくは見なかったが、春を迎えて、ある種の生命体が地中から現れ出る音と判断したけど、違うのだろうか。

左手遠くに風力発電塔がいくつか見える。
北の風の岬の風景だ。

もう一度車を下りて、オレもサロベツ原野の一部になろう。

沼の先の低い丘陵地を越えると日本海だ。

11:11 下沼駅 (5月1日の旭川空港より1754km)
客車を改造した小屋が置いてある。
それが駅舎だ。

ホームへの段差はなく、どこからでも行ける。

稚内まで、特急列車は途中こんな場所も通っていくのか。

この小さな場所で先客がひとり寝袋にくるまっていた。

もう昼前だよ。
そう告げてもよかったが、そっとしておいた。

これから宗谷本線に沿っていく。

丸一日振りに鉄道地域に戻ってきた。

11:32 幌延駅 (5月1日の旭川空港より1765km)
サロベツ原野の玄関口、幌延。
西部劇にでも出てきそうな地名だ。

線路伝いに走っていたら案外大きな町であることが分かった。

半袖姿で駅に入ると、今朝はストーブに火は入っていない。

名寄行きが止まっている。
駅員の姿もあり、3名が次の列車を待っている。

時刻表を眺めると特急列車以外は稚内旭川間を直通では走らないことになっている。
停車している名寄行きの息遣いが響いている。

駅前には食べ物屋、寿司屋に現代的な集合住宅が建ち、母親が子供の手を引く姿がある。

線路沿いの古い長屋から車が一台現れ、うっすらと日が射した。

スーパーもスナックもある幌延は宗谷本線の中心的な町のようだった。

12:02 雄信内駅 (5月1日の旭川空港より1782km)
オノップナイ川は原始の姿で幌延から流れている。

河川敷に下りた人々がゲートボールに興じている。
立派な野球場もあった。

このあたりは湿地帯で、昨日までの雨が水溜まりを作り、蒸発されないまま原始の地形と同化している。

天塩川は雄大だった。
大きく蛇行しているあたりは沼を思わせた。

駅の表示を見つけて立ち寄った。

周囲は廃屋ばかりで何もない。

駅舎もかなり使い込まれた代物で、あたり一帯はまるで打ち捨てられた村だ。

ここに本当に列車はやってくるのかと疑いたくなる。

待ち人のいないホームに出て伸びをする。

いい空気だ。

寒木は天に向かって伸び、低い山の連なりを眺める。

とうとうフライトの時間が気になりだした。

でもここでこうしているオレのことは好きだよ。

関連記事

「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-六日町-大前-東京)その3-金島、中之条、川原湯温泉、大前、羽根尾、高崎問屋町(吾妻線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

鉄旅日記2018年2月11日・・・金島駅、中之条駅、川原湯温泉駅、大前駅、羽根尾駅、高崎問屋町駅(吾

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その2‐小牛田、瀬峰、田尻、新田(東北本線)/伊豆沼 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月17日・・・小牛田駅、瀬峰駅、田尻駅、新田駅(東北本線)/伊豆沼 8:

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわ

記事を読む

「車旅日記」1997年梅雨明け【疲れきっていた若き日々。またしても向かうのは北でございました。】(東京-鳴子温泉-東京)2日目~最終日-いわき久ノ浜パーキング、亘理、名取、松山町、鳴子サンハイツ、町田

車旅日記1997年7月20日 7:03 6号国道‐いわき久ノ浜パーキング 太陽光線で目が覚める。

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生【秩父へ。西武線とのお別れでございます。】-練馬区役所、芦ヶ久保、西武秩父、御花畑、秩父、入間市(西武秩父線/秩父鉄道/西武池袋線)

鉄旅日記2018年3月24日・・・芦ヶ久保駅、西武秩父駅、御花畑駅、秩父駅、入間市駅(西武秩父線/秩

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線) 15:35 押切(おしきり)

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、富山・岐阜途中下車旅】最終日(富山-東京)その2-美濃太田、可児、姫、下切、南木曽、田立、勝沼ぶどう郷(太多線、中央本線)

鉄旅日記2012年8月26日その2・・・美濃太田駅、可児駅、姫駅、下切駅、南木曽駅、田立駅、勝沼ぶど

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-紀伊勝浦)その2-山田上口、宮川、川添、伊勢柏崎、尾鷲、新鹿、熊野市、紀伊勝浦(参宮線、紀勢本線) 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】

鉄旅日記2014年3月8日その2・・・山田上口駅、宮川駅、川添駅、伊勢柏崎駅、尾鷲駅、新鹿駅、熊野市

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その4‐南風崎、ハウステンボス、早岐(大村線)/小佐々弾正・甚五郎塚 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・南風崎駅、ハウステンボス駅、早岐駅(大村線)/小佐々弾正・甚五郎

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その1‐三次、上下、府中(福塩線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月26日・・・三次駅、上下駅、府中駅(福塩線) 2020・7・26&nb

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑