*

「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その1-紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生花園、網走市鉄道記念館、網走監獄、網走駅、北浜駅、浜小清水駅

公開日: : 最終更新日:2024/05/25 旅話, 旅話 2004年

車旅日記2004年5月2日・・・紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生花園、網走市鉄道記念館、網走監獄、網走駅、北浜駅、浜小清水駅

2004・5・2 8:12 紋別港
いい朝だ。

身に受けているこの風は関東じゃ吹いていない。

港に出る。

人気はなく、多くの漁船が岸に繋がれている。

朝方における鳥の世界がこの港にもあって、どこか退廃的な臭いを嗅いだ。

振り返ると雪の残る山がすぐそばに聳え、スキー場と思われる整然と削られた山肌が見える。

オホーツク海の風を受けたくてこの街を宿泊地に選んだ。
夜風に当たれる適当な海辺にいたかったんだ。

でも想像上のそんな場所はなく、少しばかり街を徘徊して離れる。
天国にでも行かなきゃそんな場所はないのかもしれない。

明後日のオレの気が変わらなきゃ、また紋別を通る。

9:20 サロマ湖三里浜オートキャンプ場(5月1日の旭川空港より383km)
オホーツク海とサロマ湖を隔てる砂州は、オレからすれば広大なものだった。
300~400メートルくらいだろうか。

オホーツク海に触れたかったけど、ここは遠くから眺めるべき場所と言えるのかもしれない。

ただし、奇跡的な海辺であることに変わりはなく、この場に立ちたかったことも間違いない。

湖畔に寄れば、虫の群れのような細かいさざ波が立ち、オホーツク海に目を向ければ朝靄の中でただ茫々と世界に向けて開けていた。

太平洋でも日本海でもないこの海辺で、身近なことを考えてみたかった。

でもやはり、人生の方向性は普段暮らす場所で決めるべきだ。

ただ、この旅の途中で浮かび上がるものがあるのなら、書き留めたいと思う。
それほど遠くまできた。

まだ朝も早い。
観光地には僅かな人の姿しか見られず、ここから去年の夏に通った道に戻る。

思いの外、早く戻ってこれたよ。

9:57 芭露駅跡(5月1日の旭川空港より406km)
昭和10年開業。
昭和62年廃業。

オホーツクを走る鉄道が存在したことを知った。
紋別での話はそんなに昔の話じゃなかったんだな。

湧別は鉄道ターミナル駅の役割を奪われ、現代の鉄道史からも追い出され、オレのように現在の地図だけを頼りに訪ねてくる旅行者の思考に引っ掛かりもしなくなる。

ただ、この歴史を知ったことはオレにとっては大きい。

ロマンとは未来にだけ存在するものでもなく、現在には失われているが、過去には存在したものにもある。

使用されることのなくなったこの駅舎を、20年近く保存してきた住民の気持ちがうれしいじゃないか。

朽ち果てそうなホームも遺され、線路もホームから数メートル先までは敷かれている。

そう言えば途中鉄橋も見かけた。
今じゃその上を何も走りはしない鉄橋を。

サロマ湖に沿って走るオホーツク鉄道。
そいつにオレは乗ってみたかったよ。

便所跡の脇に薪が積まれている。
ストーブの炊かれた冬には、ここには様々な人情が集まっていた。

そんな場所を奪う権限が一体誰に与えられていたんだ?

10:45 サロマ湖ワッカ原生花園(5月1日の旭川空港より442km)
暖かい一日に、まだ桜の開花を見ない北の大地の春を想う。

すでに去年の夏のルートを辿っている。
あの日は時間がなかったけど、今回はオホーツク国道を思う存分満喫できている。

さすがにサロマ湖は大きかった。

琵琶湖、霞ヶ浦に次ぐ面積を誇る湖の大きさを実感したよ。
湖の口が開かれている箇所も目にして、今は湖東にいる。

ここから先は車の通行が許されていない。
まるで国境線みたいだ。

確かにこの大地の先は日本じゃない。

朝鮮半島、ロシア。
太平洋の先にある国々が持ち合わせていない、何やら影のようなものをまとう国々がこの海の果てにある。

そう、この海は国境線なんだよ。

浜佐呂間で廃線跡を探した。

オレには分かったよ。
たぶん駅が置かれていたのはここだったんだと。

面白くなってきた。

橋の袂には踏切と客車が、意図的かどうかの判断はつかないが放置されていた。

11:31 網走市鉄道記念館(卯原内駅跡) (5月1日の旭川空港より469km)
また廃線跡に出くわした。

国鉄の民営化に伴い廃線となったと記念碑には記されている。
ここには機関車と客車が当時のまま置かれている。

ホームに上がれば野取湖が見渡せる。

道人の郷愁が雨ざらしのまま置かれている。

どんな交通手段を使ってここに入り込んだのか知らないが、記念館内にひとりの若者がポツネンとしゃがみこんでいて、オレが足を踏み入れると不貞腐れたように横になった。

独り者の気持ちがオレにはよく分かる。
ただし、彼がいつまでそこでそうしているつもりなのかまでは分からない。

次は網走。

去年の夏に足早に通り過ぎたオホーツク国道を丁寧に回る中で、もう北の大地の雄大さに驚かなくなってきていることに寂しさを感じるけど、車を走らせる気分はとても素晴らしい。

12:54 網走監獄 (5月1日の旭川空港より482km)
最果ての北の大地を切り拓いたのは囚人たちだったと知った。

旧平屋舎房内は涼しい。
とても貴重な記念館だった。

黄金週間の今日、多くの観光客がこの監獄を訪れている。

ぞろぞろと獄内見学から戻ってくる人々が、オレには囚人の群れに見えた。
いい経験だった。

これから何か悪事を目論んでいる者が、どういった経緯にしろここを訪れることがあったら、思い止まるかもしれない。

少なくとも訪問前よりはマシなことを考えるようになっているだろう。

13:20 網走駅 (5月1日の旭川空港より487km)
寒い網走で駅そばを一杯。

他にも美味そうな弁当が売られている。

そばをすすっていると、坊主頭に大きな傷をこさえた人の良さそうな小太りの男がやってきて、かけそばと握り飯を注文した。

さっき出てきたばかりなんだよ。

彼には悪いが、そう言いだしそうな風情の男だった。

待合室は暖かい。
夏でもストーブを焚いていたっけな。

網走湖畔に入り、網走川と並走するようになると網走刑務所の全容が見えてくる。

さっき網走監獄で見たような昔ながらの平屋棟が塀の外にひっそりと並んでいた。
おそらく職員棟だろう。

貧しさと「時代」がそこに見えた。
昭和の遺産があんな形で残るここ網走は、仕方ないけど昔も今も監獄の街としてイメージされている。

ただ、穏やかでいい街だと思う。
少し港の方を回ってから離れよう。

そう言えば、駅舎もレンガ造りで監獄を連想させる。

アメリカの古い歌で、ポール・マッカートニーがカバーしたことで知った「Midnight special」に、刑務所脇を通る夜行列車が放つ明かりに照らされた囚人は早く出所できると言われていて、今夜はオレの番だと夜行列車の通過を待つ囚人たちの姿がポップに表現されているが、この北の獄内ではそんな話は伝わっていそうにない。

13:45 北浜駅 (5月1日の旭川空港より501km)
網走はいい街だったよ。

刑務所に入れられる者にとっちゃ三途の川かもしれないけど、運河を挟んで縦長に広がる街には旅情があり、清潔さがある。

港の近くに品のいい商店街があった。
車寅次郎と朝丘ルリ子さん演じる旅回りの歌手、松岡リリーが出会ったのが網走だった。

出漁する父親を見送る家族を眺めながら、己の存在をあぶくみたいなものと自嘲する切なくも美しい名場面だった。

二人は、いつのことになるのか一切不明の再会を約して分かれる。

網走を出るとオホーツク国道には鉄道線路が加わり、離れずに海沿いを往く。

そして前面に知床の峰々が幻想的に現れる。

雪をかぶった頂付近だけが空に浮かんでいるようだ。

道路表示じゃ知床峠の通行は15:30以降は許されていない。
秘境とはそういう場所を指す。

車を止めた目の前を知床斜里行ワンマンカーが通り過ぎた。

今オレはとても気に入った場所にいる。
番屋のような駅に、駅事務所の代わりに「停車場」という喫茶店が入っている。

待合室の壁には夥しい数の名刺が所狭しと貼られている。

北を旅すると誰もがこんな場所に郷愁を覚えるのかもしれない。

ホームからは果てしのないオホーツク海が見渡せる。

こんな場所があったんだな。
旅で目指したい場所はこんなところだと、オレにはもう分かっているけど、いつか愛しい人と一緒にきて、そういうことだよと教えたい。

いい旅が続いている。

14:07 浜小清水駅 (5月1日の旭川空港より509km)
番屋の駅は終わり、ここには道の駅が併設され、アイスクリームを求める者やバイカーで賑わっている。

素晴らしい区間だった。
立ち止まりたくなる景観に常に包まれているんだ。

遠くに見えていた知床の峰々が近づき、右手には小さな沼が点在している。

道は時速80kmで流れ、回りも均しく気持ちよさそうに走っている。

かつて車を走らせた道の中で対抗できるのは別府大分間くらいか。
もちろんその時の気分によるし、いい加減な比較ではあるけれど。

そして走りながら、感動しながら、エアロスミスの音楽に乗りながら、ある女性の顔が浮かんできた。

関連記事

「鉄旅日記」2005年初冬【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】その1-松戸、我孫子、成田、銚子(常磐線/成田線/銚子電鉄)

鉄旅日記2005年12月10日・・・松戸駅、我孫子駅、成田駅、銚子駅(常磐線/成田線/銚子電鉄) 小

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】初日その3(東京-岩倉)-太田川、常滑、中部国際空港、上小田井、西春、岩倉(名鉄常滑線/名鉄空港線/名鉄犬山線)

鉄旅日記2015年3月7日その3・・・太田川駅、常滑駅、中部国際空港駅、上小田井駅、西春駅、岩倉駅(

記事を読む

「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】

鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(信越本線/しなの鉄道)

記事を読む

「鉄旅日記」2017年秋 その2-和田塚、由比ヶ浜、長谷、鎌倉大仏殿高徳院、極楽寺、稲村ケ崎、七里ヶ浜、鎌倉高校前(江ノ島電鉄) 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】

鉄旅日記2017年11月12日・・・和田塚駅、由比ヶ浜駅、長谷駅、極楽寺駅、稲村ケ崎駅、七里ヶ浜駅、

記事を読む

「空旅日記」1997年弥生【若き日に高知に出張に行った記録が残っておりました。】-羽田空港内カフェテリア、市電グランド通り駅前オリエントホテル

空旅日記1997年3月11日 1997・3・11 羽田空港内カフェテリア 17:00を待っている。

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 2日目(高松)その1 ‐瀬戸大橋遠景、丸亀城、少林寺、津嶋神社参道、津島ノ宮駅、詫間海軍航空隊跡、箱浦(浦嶋伝説の地)、父母ヶ浜 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

車旅日記2020年9月20日・・・瀬戸大橋遠景、丸亀城、少林寺、津嶋神社参道、津島ノ宮駅、詫間海軍

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】最終日(松本-東京)その3 ‐南小谷、白馬大池、信濃森上、白馬(大糸線)

鉄旅日記2021年4月25日・・・南小谷駅、白馬大池駅、信濃森上駅、白馬駅(大糸線) 11:

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋 2日目(倉敷-和田山)その1-倉敷、足立、生山、上菅、伯耆溝口、伯耆大山、赤碕、浦安、松崎、浜村、末恒、湖山、鳥取(伯備線/山陰本線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月22日・・・倉敷駅、足立駅、生山駅、上菅駅、伯耆溝口駅、伯耆大山駅、赤碕駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その1‐金町、東京、広島(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月13日・・・金町駅、東京駅、広島駅(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線)

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】最終日(観音寺-東京)-観音寺、宇多津、岡山、瀬戸、高槻、山崎、名古屋、豊橋、掛川、熱海、金町(予讃本線/瀬戸大橋線/山陽本線/東海道本線)

鉄旅日記2009年5月6日・・・観音寺駅、宇多津駅、岡山駅、瀬戸駅、高槻駅、山崎駅、名古屋駅、豊橋駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その4 ‐山寺(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・山寺駅(仙山線)/立石寺山門売店

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の

→もっと見る

    PAGE TOP ↑