*

「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その2-隼人、日当山、鶴丸、吉松、真幸、矢岳、大畑、人吉、坂本、玉名、西鉄柳川(肥薩線、鹿児島本線、西鉄本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

公開日: : 最終更新日:2025/06/03 旅話, 旅話 2015年

鉄旅日記2015年8月14日その2・・・隼人駅、日当山駅、鶴丸駅、吉松駅、真幸駅、矢岳駅、大畑駅、人吉駅、坂本駅、玉名駅、西鉄柳川駅(肥薩線、鹿児島本線、西鉄本線)

12:00 隼人駅前まんさくラーメン
鹿児島の街は相当に都会だが、鹿児島中央鹿児島間にはトンネルもあり都会の景色じゃなかった。

鹿児島駅の背後に桜島が見えた時は内心狂喜した。
竜ケ水あたりで錦江湾を挟んで正面に見える偉容は類を見ない。
オレは世界一の風景だと思っている。

あるトンネルを抜けるとまるでマジックのように桜島は視界から消え失せた。
一瞬何が起こったのか分からなかった。

重富姶良帖佐と続く町並はただの住宅街で、残念だが潤いを欠いた風景に見える。

隼人駅は少し錆びていた。
10年振りのまんさくラーメン。
楽しみにしていたんだ。

店はきれいになり、代替わりをしていて、味が変わっていて、量が少なくなっていて、ほんの少し残念に思ったが、妙にあとに残る味だった。

車窓から見る桜島


隼人(はやと)駅(日豊本線/肥薩線 鹿児島県)にて

12:55 日当山(ひなたやま)駅(肥薩線 鹿児島県)
鹿児島神宮の参道にあたる隼人駅前通りを肥薩線に行き当たるまで歩く。

踏切を越えると国道。
どこに行っても西郷どんの名前を見かける。
空港が近く、頻繁というほどではないが、上空を音がよぎる。

日向山商店街を示す表示は日当山温泉を指すらしい。
立ち寄る時間はあったのに足を向けなかったことを悔やんでいる。

日当山は「ホタルの駅」を謳っている。
仙台育英が滝川二高を破り2回戦に進んだというニュースが流れた。

鶴丸(つるまる)駅(吉都線 鹿児島県)にて


鶴丸吉松間(徒歩)



15:01 吉松(よしまつ)駅(肥薩線/吉都線 鹿児島県)
日当山から吉都線へと乗り入れる都城行に乗り、吉松をひとつ過ぎて最初の鶴丸駅で降りる。

民家の庭先のような駅で、外界への低い階段を上がると鶴丸温泉がある。
温泉街があるわけじゃない。
一軒の銭湯があるのみ。

踏切端には菅原神社がある。
忘れ去られたような汚い神社だったけど、祀られているのは貧乏神じゃなくて、あの道真公だ。
お詣りする。

吉松までは川内川に沿って歩く。
20歳前後かと思われる女性が、草叢から電話をしながら不意に立ち現われ、驚く。

2年前の渡河点である橋を渡り、同じく2年前に立ち寄った酒屋でビールを購入して豪華列車に乗り込んでいる。
JR九州、なかなかやる。

ここから人吉まで日本一とも言われる車窓風景が現れるという。
楽しみだ。

15:31 真幸(まさき)駅(肥薩線 宮崎県)
真の幸せか。
幸せなら鐘を叩こう。
オレが得ている幸せはちょっとどころのものじゃないから4度叩く。

ホームには山津波の跡として残る大石も鎮座している。

いつもは人目を気にしながら途中下車しているが、観光列車じゃこうして招待してくれる。
それだけ価値のある無人駅かつ秘境駅探訪ということだ。

スイッチバックが始まった。
かつて薄暗くなった道を人吉まで走った。
加久藤(かくとう)越えと呼ばれるその道沿いにこの真幸駅はある。


日本三大車窓のひとつ

15:56 矢岳(やたけ)駅(肥薩線 熊本県)
古い駅舎とD51。
このふたつに郷愁を感じるのは万民共通のようで、一際賑わい、人々はスマホなりケータイをかざしている。

コンセルジュ役の女性鉄道員がとても美しい。
D51よりも彼女の写真を撮って帰りたい。

ここは肥薩線最高地点だが民家は点在していて、至ってのどかな風景が覗けた。

日本一の車窓風景は確かに見事だった。
韓国岳、京町温泉、川内川。
九州的な響きを持つ地名を聞いて震えた。

16:20 大畑(おこば)駅(肥薩線 熊本県)
スイッチバックとループ線という鉄道偉観を堪能して白桃シャーベットを購入。

多くの名刺が貼られた駅舎だった。
北海道の北浜駅もそんな駅で、オホーツクの風を全面に浴びて寂びた味を出していたが、壊されたという話を朝日新聞だったかで読んだ。

人吉盆地へと下っている。
こんな列車に乗ってずっと旅ができたら退屈しないで済むだろう。
豪華旅といいJR九州の試みに対する反応は上々だという。


17:21 人吉(ひとよし)駅(肥薩線 熊本県)
別府へと向かう九州横断特急が停車している。
熊本に出て阿蘇を抜けていくのだろう。
魅力的だ。

土産はここ人吉でと決めていた。
駅前の旅館「青柳」。
10年前の2月に泊まった宿は健在で、ラーメンをここで購入。

この街の寺に存在するという幽霊を描いた絵を見たくて球磨川べりまで下りていったが、そこで前進をやめて畔で涼んでいたらまたポツリと。
でも、ほんの一滴だった。

八代までの道中もさっきの豪華列車「いさぶろう・しんぺい号」になった。
これはうれしい。
そして今度は全席フリーだ。

これから球磨川下りの絶景がいくつか目に入るだろう。

球磨川畔にて

18:39 坂本(さかもと)駅(肥薩線 熊本県)
ずっと右手に見えていた球磨川がこっちに寄ってきた。
人吉まで座っていたカウンター席に移って、球磨川下りももう最終章に入る。

数分の停車。
ここにも古い駅舎が残っていて、この景観に珍しげな人々がケータイ、スマホを向けている。

人吉からはずっと球磨川が流れる谷間に線路が敷かれる難所だった。
東京スカイツリーだろうが何だろうが、この沿線の工事とその壮大さには霞む。

便所を探して時間をとってしまい、河原に降りられなかったことを残念に思っている。

20:27 玉名(たまな)駅(鹿児島本線 熊本県)
八代で鹿児島本線に乗り換える。

大釣り鐘が迎えてくれる街の玄関口。
西南戦争では官軍の本営が置かれていたという。

駅前通りを下っていくと飲食店がちらほらと、しかしずっと先まで続いている。
途中で諦めて駅に戻った。

座敷のある大衆酒場が賑わっていて大きな声が外まで漏れていた。
会話は熊本弁だろう。
そんな中に身を置きたいと思う。

駅前通りと平行する208号国道にも明かりは満ちて、焼き鳥、お好み焼き、菓子屋と隙間なく並び、地方都市の国道風景としては賞賛していい。

11年前の同じ夏の旅で、鹿児島から始めた4日目は宮之城、出水、八代、熊本ときて田原坂を通り、ここ玉名で雨降り渋滞にはまり、ついには大牟田で土砂降りになった。
あの日からずっと気になっていた街だった。

今は新幹線が止まる街として九州を目指す者の目に留まるようになっている。

西鉄柳川(にしてつやながわ)駅(西鉄本線 福岡県)にて

22:44 ビジネスホテル柳川211号
大牟田で西鉄本線に乗り換えて、西鉄柳川で降りる。
今夜はこの街に泊まる。

映画「廃市」の舞台でもある柳川の駅は光に溢れ、街も劣らずに光を放ち、水郷にはレトロな灯が灯っている。

蒸し暑い夜だが夕涼みへと誘う風情がある。
本物の水郷風景にお目にかかれずに明日の朝早くここを離れていくが、このホテルを出るとすぐのところに幾重にもボートが繋留された水路がある。
そこを歩くだけでも十分とも言えるだろうと思っている。

コンビニの見当たらない街中だが、コンビニで揃えられる以上の食糧を調達して、備え付けのソファにさっきからふんぞり返っている。
宿賃は高かったが、戦国の快男児立花宗茂が築いた街だ。
敬意と憧憬の想いでこの街を選び、こうしてやってきた。

お陰で西鉄にも乗ることができた。

柳川の夜

関連記事

「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その2-博多の夜 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】

鉄旅日記2003年2月15日 2003・2・15 サンシティ博多フレックス21 507号 とうとう

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その3-鬼怒川温泉、東武ワールドスクウェア、上今市、今市、下今市、南栗橋(野岩鉄道/東武鬼怒川線/東武日光線 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

鉄旅日記2017年12月3日・・・鬼怒川温泉駅、東武ワールドスクウェア駅、上今市駅、今市駅、下今市駅

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その2-直方、新飯塚、彦山、豊前桝田、夜明、御井、川尻、住吉、三角(筑豊本線/後藤寺線/日田彦山線/久大本線/鹿児島本線/三角線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月13日その2・・・直方駅、新飯塚駅、彦山駅、豊前桝田駅、夜明駅、御井駅、川尻駅

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その1-松戸、北松戸、馬橋、流山、小金城趾、幸谷、新松戸、北小金、南柏、北柏、我孫子(常磐線/流鉄流山線) /萬満寺/近藤勇陣屋跡【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・松戸駅、北松戸駅、馬橋駅、流山駅、小金城趾駅、幸谷駅、新松戸駅、北

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その3-河曲、富田浜、河原田、津(関西本線/伊勢鉄道) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月22日・・・河曲駅、富田浜駅、河原田駅、津駅(関西本線/伊勢鉄道) 18:

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その3‐岩峅寺、立山、電鉄富山、富山(富山地方鉄道立山線/富山地方鉄道不二越・上滝線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月21日・・・岩峅寺駅、立山駅、電鉄富山駅、富山駅(富山地方鉄道立山線/富山地方

記事を読む

「車旅日記」2005年春 最終日(富山-松本)走行距離218㎞ その2-泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白馬大池駅、安曇追分駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】

車旅日記2005年4月30日・・・泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その4‐宍道、加茂中、出雲横田、出雲坂根(木次線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・宍道駅、加茂中駅、出雲横田駅、出雲坂根駅(木次線) 13:

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 最終日(十三-東京)その2-野洲、米原、神領、定光寺、中津川、塩尻、岡谷、日野(東海道本線/中央本線)【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月14日・・・野洲駅、米原駅、神領駅、定光寺駅、中津川駅、塩尻駅、岡谷駅、日野駅

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋 初日(東京-羽咋)その1-東京、大垣、米原、長浜、敦賀、鯖江、西鯖江、大聖寺、加賀温泉(東海道本線/北陸本線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】

鉄旅日記2008年9月13日・・・東京駅、大垣駅、米原駅、長浜駅、敦賀駅、鯖江駅、西鯖江駅、大聖寺駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑