「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その1-掛川、掛川市役所前、西掛川、天竜二俣、西気賀、寸座、浜名湖佐久米、三ケ日、新所原(天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その1・・・掛川駅、掛川市役所前駅、西掛川駅、天竜二俣駅、西気賀駅、寸座駅、浜名湖佐久米駅、三ケ日駅、新所原駅(天竜浜名湖鉄道)
掛川(かけがわ)駅(東海道新幹線/東海道本線/天竜浜名湖鉄道 静岡県)にて
掛川市役所前(かけがわしやくしょまえ)駅(天竜浜名湖鉄道 静岡県)にて
掛川市役所前~西掛川間(徒歩)
2015・3・28 9:53 西掛川(にしかけがわ)駅(天竜浜名湖鉄道 静岡県)
掛川を降りると、街へ出ていく群れは小さく、新幹線改札へは列ができている。
駅正面に見える掛川城を見て思う。
豊臣秀吉が徳川家康封じのために東海道に配した布石は、「決断の地、小山」で、当時この街の城主だった山内一豊の一言により崩壊した。
金曜日の夜、掛川に喧騒はあったのだろうか。
ちらほらと並ぶ飲食店からは週末の掛川の夜に対して想像力を刺激されることはなく、ひたすら線路に沿って歩いた。
掛川市役所前駅はまさに市役所前にあった。
駅へと連なる小山を踏みしめ駆け上がった先が市役所の敷地で、大人げないことをしたと恥じたが目撃者はいなかった。
春の小川でケータイを構える。
二つの川が合流する地点だった。
西掛川駅は小高い場所に位置していて麓には桜木を従え、街の片隅でひっそりとたたずんでいた。
掛川駅からたいした距離を歩いちゃいないが、掛川の街はもう見えなくなっていた。
10:44 天竜二俣(てんりゅうふたまた)駅(天竜浜名湖鉄道 静岡県)
ここから二俣城址は見えないが、そこらの森のひとつがかつての堅城なのだろう。
武田信玄の大軍を阻み、やがて落ち、武田勝頼の代になり、争奪戦の上で徳川家康の手に再び復した城だ。
転車台、給水塔などの鉄道遺産ほか登録有形文化財にあふれた駅でその筋には人気があり、その筋の姿がある。
駅前は鉄道公園以外に記すものはなく、煙草が吸えることを確認して列車に戻った。
天浜線はなかなか混み合っている。
天竜川をじきに渡る。
西気賀(にしきが)駅(天竜浜名湖鉄道 静岡県)にて
西気賀~寸座間(徒歩)
寸座(すんざ)駅(天竜浜名湖鉄道 静岡県)にて
寸座~浜名湖佐久米間(徒歩)
12:11 浜名湖佐久米(はまなこさくめ)駅(天竜浜名湖鉄道 静岡県)
一旦満員となった天浜線はフルーツパークで空く。
運転手の前にできた行列は列車の定時運行とオレの計画を曇らす。
西気賀駅で降りる。
ここもまた文化財的な駅でフレンチレストランが空いたスペースを埋め、一緒に降りた二人のご婦人が客となった。
浜名湖の細江に沿うくねくねとした362号国道を歩く。
概して眺めはいい。
上り坂の途中にある寸座駅には坂上田村麻呂と徳川家康がちょっと腰掛けた伝説の石が残る。
寸座峠の下りにかかり右手にあるドライブインで土産を求める。
ソーメンを二束。
愛する者への土産を選ぶという行為がとても尊いものに感じる。
カモメ群れ飛ぶこの駅には「かとれあ」という喫茶と食事ができる店が入っていて、「かもめ餅」を売っている。
ホームに上がると東名高速道路が視界を横切り浜名湖の景観を損ねている。
何度か寄ったことのある浜名湖サービスエリアはここから近く、寸座で見えた橋のあたりが該当するらしい。
12:41 三ヶ日(みっかび)駅(天竜浜名湖鉄道 静岡県)
数分の停車。
みかんの産地として全国区の知名度を誇る町は、国道の表示にも現れる。
東名高速道路にはこの町の名を冠したパーキングエリアもあったっけな。
ここにもまた開業当初の風情を残す駅が文化財として残り、アメリカンな喫茶店が入っている。
駅の空きスペースを利用したこうした試みは好ましい。
どうでもいいが、みかんと聞いて、この冬はひとつも口にしなかったことを思う。
桜はまだどこも五分咲きだ。
9年前に泊まった尾奈を過ぎると一面のミカン畑が広がり、トンネルを抜けるとまた浜名湖が姿を見せた。
13:08 新所原(しんじょはら)駅(東海道本線/天竜浜名湖鉄道 静岡県)
予想より多くの客を乗せたまま終点へ。
改札を出て町へ向かう者の姿はなく、ことごとくがJRへと乗り換えて行く。
改札で売られていた浜名湖の鰻は高くて今日のオレには手が出ない。
JR駅は改装中だった。
以前に寄った駅を記録したものはなく、記憶にもない。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】初日(東京-西舞鶴)その1-西岐阜、京都、二条、日吉、胡麻、下山、和知、綾部、高津(東海道本線/山陰本線)
鉄旅日記2014年3月21日その1・・・西岐阜駅、京都駅、二条駅、日吉駅、胡麻駅、下山駅、和知駅、綾
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その3-関駅、その後
車旅日記1996年5月3日 16:36 関駅 あれから2時間経ってようやくここに戻ってき
-
-
「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】初日(東京-下北)その2-村崎野、六原、盛岡、八戸、野辺地、下北(東北本線、いわて銀河鉄道線、大湊線)
鉄旅日記2016年3月19日その2・・・村崎野駅、六原駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅、下北駅(東北本線
-
-
2020年如月【水上温泉につかりにいったある週末の記憶をSNSへの投稿より振り返ります。】-土合、水上、後閑、沼田(上越線)
鉄旅日記2020年2月8日~9日・・・土合駅、水上駅、後閑駅、沼田駅(上越線) 水上に投宿する前に土
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】3日目(肥前鹿島-門司港)その4‐南風崎、ハウステンボス、早岐(大村線)/小佐々弾正・甚五郎塚
鉄旅日記2020年8月15日・・・南風崎駅、ハウステンボス駅、早岐駅(大村線)/小佐々弾正・甚五郎
-
-
「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、紀伊半島へ】最終日(紀伊勝浦-東京)その2-神志山、賀田、九鬼、相賀、紀伊長島、多気、名古屋、豊田町、六合、由比(紀勢本線/東海道本線)
鉄旅日記2014年3月9日その2・・・神志山駅、賀田駅、九鬼駅、相賀駅、紀伊長島駅、多気駅、名古屋駅
-
-
「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】初日(東京-香住)その2‐静岡、浜松、豊橋、名古屋、大垣(東海道本線)
鉄旅日記2020年7月23日・・・静岡駅、浜松駅、豊橋駅、名古屋駅、大垣駅(東海道本線) 8
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その1(北陸道→R8)有磯海SA、玉ノ木パーキング、親不知ピアパーク、能生
車旅日記1996年5月6日 3:40 北陸自動車道-有磯海SA 多少はスッキリしたんだ。 あれ
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)その4‐中条、新発田、新津、長岡(羽越本線/信越本線)
鉄旅日記2020年1月13日・・・中条駅、新発田駅、新津駅、長岡駅(羽越本線/信越本線) 17:34
-
-
「鉄旅日記」2014年春【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】その1-水海道、三妻、下妻、大田郷、下館、久下田、茂木、真岡、大和、新治、水戸(関東鉄道常総線/真岡鐵道/水戸線)
鉄旅日記2014年4月27日その1・・・水海道駅、三妻駅、下妻駅、大田郷駅、下館駅、久下田駅、茂木駅