*

「鉄旅日記」2015年春【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】最終日その2(岩倉-東京)-笠松、新羽島、岐阜羽島、羽島市役所前、西笠松、新木曽川、名鉄一宮、玉ノ井、萩原、日比野、弥富、近鉄弥富(名鉄本線/名鉄竹鼻線/名鉄羽島線/名鉄尾西線)

公開日: : 最終更新日:2024/05/29 旅話, 旅話 2015年

鉄旅日記2015年3月8日その2・・・笠松駅、新羽島駅、岐阜羽島駅、羽島市役所前駅、西笠松駅、新木曽川駅、名鉄一宮駅、玉ノ井駅、萩原駅、日比野駅、弥富駅、近鉄弥富駅(名鉄本線/名鉄竹鼻線/名鉄羽島線/名鉄尾西線)

9:38 笠松(かさまつ)駅(名鉄本線/名鉄竹鼻線 岐阜県)
岐阜で乗り換え。各務原線はここで行き止まりになる。

改札を抜ければ、かつて歩いた懐かしいアーケード街。
朝から往来は激しく、人々の装いからは、もはや寒さに怯える態度は見られない。

名鉄本線に乗るには別のホームへと階段を上がらなきゃならない。
ロングシートに腰掛けて携えていたパンを齧り発車を待った。

ここ笠松は木曽川堤に近く、競馬場があるとのこと。
駅には果物屋が入っている。
昔は方々の駅前に果物屋があったものだ。
南大泉に越してきた頃は保谷駅前にも古い果物屋があって、ロータリーの新設によって他の店舗が消えていく中、ひとり抗うように孤塁を保っていたことを懐かしく思い出した。

10:21 新羽島(しんはしま)駅(名鉄羽島線 岐阜県)
竹鼻線の車窓からは伊吹山がよく見えるが、付随する景色に変化は見られない。
概して退屈な眺めだった。

岐阜羽島駅はさすがに人の姿が多く見られる。
ただ、ティーサロンに客の姿はなく、そばの値段は駅そばにしては値段が高かった。
名古屋きしめんと味噌煮込みうどんがセットになった土産を買って、ぶらぶら歩いたらあっという間に用意していた時間が終わろうとしている。

新羽島駅の高架ホームから地上改札まで、おそろしく長い階段をさっき下ったところだ。
駆け上がるのに2分をあてる必要がある。

最近は用を持たないが、遠い街へと誘う新幹線駅が持つ雰囲気は、空港に対して持つ気持ちと同様でとても好きだ。

岐阜羽島(ぎふはしま)駅(東海道新幹線 岐阜県)にて

10:27 羽島市役所前(はしましやくしょまえ)駅(名鉄竹鼻線 岐阜県)
新羽島から笠松に戻る列車に乗っている。
名鉄羽島線とは新羽島から江吉良駅までのひと駅の区間を指し、江吉良から笠松までが竹鼻線だという。

ここで2分の停車。
いかつい顔をしたオッサンが腕組みをして目の前に座っている。
月並な表現だが、切れ長の鋭い目は刃物を思わせる。
気に入らないことだらけの世の中で、さらにこのあたりじゃあまり見かけない、軽薄な旅行者がひとり紛れ込んできたことを憤るかのような視線をオレに向けている。
どうもそのように感じて落ち着かない。

市役所の姿は見ていない。
駅を撮ったら急いで列車に戻らなきゃならない。
2分とはそういう時間だ。

10:42 西笠松(にしかさまつ)駅(名鉄竹鼻線 岐阜県)
ここでも2分の停車。
従って風景を記憶することはできない。
駅前通りは狭かった。
行き違いの列車が到着するため遮断機が降りている。
その前にパトカーが停車していた。
なんというつまらない記憶だろう。
だが西笠松駅に降りたという記録は残った。
それはオレにとって大いなる収穫となる。

暇な時に考える全鉄道会社線による最長片道切符の旅は、この駅も通っていく。
次が笠松。

10:59 新木曽川(しんきそがわ)駅(名鉄本線 愛知県)
笠松で名鉄本線に乗り換える。
ここで数分の停車。

山内一豊生誕地を謳う町がここにもある。
土佐藩の元祖にあたる人物だが、英雄的な存在ではない。
大河ドラマの影響とはかくも大きい。
GINZA街がある狭くて賑やかな駅前風景。
ラーメンに味噌煮込みうどん。
名古屋だな。

ここは名鉄にとって重要な駅なのだと着いてすぐに分かった。
具体的には特急停車駅で、各駅停車との乗換駅としての機能を持っている。

さっき車窓から眺めた笠松競馬場が醸し出す草競馬の趣こそ素晴らしい。
競馬場について語る言葉を多く持たないが、心に残る非未来的空間だった。
その感動の後に木曽川を越えた。

11:12 名鉄一宮(めいてついちのみや)駅(名鉄本線/名鉄尾西線 愛知県)
この旅で一番の人波に遭遇する。
一宮とはこれほどの街だったか。

今日はとてもあたたかく、尾張人の装いはとても軽やかだ。

尾西線に乗り換えて、終点の玉ノ井駅に向かう。

11:25 玉ノ井(たまのい)駅(名鉄尾西線 愛知県)
出発前に地図で位置を確認して、ここが木曽川の畔近くだと知った。
着いてみたら川の気配はなく、どこにも行けず、何もない。
まさに終わりを告げられたような終着駅だ。

簡素な駅舎の前に自転車が雑然と置かれた様に、埃っぽいような湿っぽいような匂いを嗅いだ。
駅前風景であれほど好ましくないものはないと感じている。

11:54 萩原(はぎわら)駅(名鉄尾西線 愛知県)
高架駅の一宮を出ると街が貧相になっていく。
ガード下はひたすらに薄暗く、人気も見えない。
ここはまだ一宮市内。
商店街の歓迎門が降りた客を迎えるが、実質たこ焼き屋しか見当たらない通りがある。
そこに人が集まっている。
その姿は春の到来を喜んでいるように見えた。
いずれにしても人々が笑い合う姿をそこに見た。

ここで数分の停車。
あたりは随分鄙びてきている。
名古屋近郊でこんな農村風景を目にするとは思っていなかった。

東海道本線からも関西本線からも見えない風景を見ている。

12:25 日比野(ひびの)駅(名鉄尾西線 愛知県)
この駅に降りることを決めた理由はただひとつ。
得意先で同じ姓を持つ女性を思い出したからだ。
仕事で随分と世話になり、とても大切に思っている人だ。

養老山地が見えている他は特筆できるものは何もないけれど、こんなにもあたたかな日にはとても気持ちよくなれる場所だ。
何もなければ煩わしさもない。
前記の人を思い浮かべて、体に触れる風も心地よく、こんな気分になれてとても幸せな気持ちでいる。

彼女が今どこにいるのか探しだして、会いにいきたいと思っている。
ご先祖様はきっとこの地にいたのだろう。

12:47 弥富(やとみ)駅(名鉄尾西線/関西本線 愛知県)
8年前にここで一度降りている。
あの時はJR線を使った。
駅前は変わっていないように見えた。
当時から廃屋になった姿を晒していた伊勢屋旅館は今もそのままの姿で、微妙な表現になるが健在だった。
再びその姿をケータイに記録する。

ゼロメートル地帯の弥富には駅が2つある。
角をひとつ曲がったところにある近鉄駅にはちょっとした商店街があり、コンビニでビールを買う。
それでJR駅に戻れば時間は尽きて、一度通り過ぎた津島への鉄路を戻る。

行きには気付かなかった廃駅「弥富口」を高架上に視認する。
大都会近郊だというのに。
名古屋にも苦労がある。

近鉄弥富(きんてつやとみ)駅(近鉄名古屋本線 愛知県)にて

関連記事

「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯、新白河(常磐線/東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月2日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅、新白河駅(常磐線/東北

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その4‐安積永盛、鏡石、須賀川、新白河、黒磯、宇都宮(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月24日・・・安積永盛駅、鏡石駅、須賀川駅、新白河駅、黒磯駅、宇都宮駅(東北本線

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その1‐高山、打保、猪谷、富山、電鉄富山(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月21日・・・高山駅、打保駅、猪谷駅、富山駅、電鉄富山駅(高山本線) 2020

記事を読む

2018年初秋 最終日(桑名-東京)その2-大垣、名古屋、金城ふ頭、豊橋、磐田、焼津(東海道本線/名古屋臨海高速鉄道あおなみ線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月16日・・・大垣駅、名古屋駅、金城ふ頭駅、豊橋駅、磐田駅、焼津駅(東海道本線/

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】最終日その2(宇治-東京)-水口、水口石橋、水口城南、八日市、近江八幡、高宮、多賀大社前、彦根(近江鉄道本線/八日市線/多賀線)

鉄旅日記2015年3月22日その2・・・水口駅、水口石橋駅、水口城南駅、八日市駅、近江八幡駅、高宮駅

記事を読む

「鉄旅日記」2007年新春【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】2日目(高岡-金沢)-高岡駅前、越ノ潟、高岡、氷見、高岡、城端、金沢(万葉線/氷見線/城端線/北陸本線)

鉄旅日記2007年1月7日・・・高岡駅前駅、越ノ潟駅、高岡駅、氷見駅、高岡駅、城端駅、金沢駅(万葉線

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 最終日(松本-東京)その1 ‐松本、一日市場、信濃大町、信濃木崎(大糸線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月25日・・・松本駅、一日市場駅、信濃大町駅、信濃木崎駅(大糸線) 20

記事を読む

「鉄旅日記」2005年初冬【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】その2-外川、犬吠、本銚子、観音、仲ノ町、銚子、千葉(銚子電鉄/総武本線)

鉄旅日記2005年12月10日・・・外川駅、犬吠駅、本銚子駅、観音駅、仲ノ町駅、銚子駅、千葉駅(銚子

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】初日(東京-新大宮)その1-近鉄富田、富田、近鉄四日市、湯の山温泉、伊勢若松、平田町、鈴鹿市、鳥羽、賢島(名古屋線/湯の山線/鈴鹿線/山田線/鳥羽線/志摩線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄富田駅、富田駅、近鉄四日市駅、湯の山温泉駅、伊勢若松駅、平田町

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その4‐ゆだ錦秋湖、ほっとゆだ、横手、湯沢(北上線/奥羽本線)/慶 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月11日・・・ゆだ錦秋湖駅、ほっとゆだ駅、横手駅、湯沢駅(北上線/奥羽本線)/慶

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その4 ‐山寺(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・山寺駅(仙山線)/立石寺山門売店

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の

→もっと見る

    PAGE TOP ↑