*

「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】2日目(津山-鳥取)その2-金川、弓削、亀甲、美作滝尾、三浦、美作加茂、知和、智頭、用瀬、津ノ井、大岩、岩美、鳥取(津山線、因美線、山陰本線)

公開日: : 最終更新日:2024/05/30 旅話, 旅話 2014年

鉄旅日記2014年8月14日その2・・・金川駅、弓削駅、亀甲駅、美作滝尾駅、三浦駅、美作加茂駅、知和駅、智頭駅、用瀬駅、津ノ井駅、大岩駅、岩美駅、鳥取駅(津山線、因美線、山陰本線)

12:14 金川(かながわ)駅(津山線 岡山県)
岡山で津山線に乗り換える。

ここで9分間の停車。
この駅は無人駅じゃない。
ローカル線の駅では今じゃ珍しい。
駅前は広々としたロータリーになっていて、他に記憶できるものはない。

旭川に沿って蛇行する区間がどうやらここで終わるらしい。
既視感の正体はおそらく高山本線での車窓風景だ。
土地柄も気候帯も違えども、日本列島では似たような風景に時々出くわす。

岡山県内の山深いところを通って再び津山へと向かっている。

12:49 弓削(ゆげ)駅(津山線 岡山県)
数分の停車。

「川柳とエンゼルの町」。
エンゼルとは何だ。
駅にはやたらと河童がいるけれど、エンゼルとは何だろう。

和気、吉備真備、そして弓削。
岡山には百人一首の頃の人名にまつわる駅がある。
和気は清麻呂、ここ弓削は悪名高き道鏡の故郷に当たるのだろう。

桃太郎をはじめ昔話の宝庫だが、史上に岡山の名を見る機会は少ない。
この弓削駅も文化遺産的駅舎の他に見るべきものは少ない。

13:44 亀甲(かめのこう)駅(津山線 岡山県)
行き倒れの旅人を葬ると、弘法大師像を乗せた亀の甲羅状の岩が忽然とせり上がってきたという超常現象が起こったと信じられ、その岩が現存している美咲町。
武士という超現実的な武装集団が登場する前の時代には、そんな伝説が各地に残っている。

中国鉄道といった開業当初から、町名として存在しない亀甲が駅名として使用されている。
駅に食堂があったことに気づかずに通りに出て少し歩きビールを買って駅に戻った。
腹がまた暴れ出しそうだったから役場横の清潔な便所を借りる。
まとわりつくような暑さは増し、空には夏の雨雲が広がる。
雷神を連れてきそうなアイグレーの不穏な雲。

駅は食堂の他にも図書館も兼ね、実物や石像や駅舎、待合室のテーブルまでも亀づくし。
縁起のいい町の気怠い夏の日。
風はなく汗が引く気配もない。

美作滝尾(みまさかたきお)駅(因美線 岡山県)にて
津山駅で因美線に乗り換える。

15:27 三浦(みうら)駅(因美線 岡山県)
因美線内でひとりの赤ん坊をめぐる人情を見た。
席を譲った娘さんが愛らしかった。

車寅次郎が「男はつらいよ」第48作目で現れた美作滝尾駅で降りる。
列車が去った伝説駅の改札のムコウは若草色をしていた。

加茂川に沿って歩くこと約25分。
蛇やバッタの死骸を跨ぎ夏のひと降りに濡れ、ここ三浦駅まで。

民家の隙間に駅へと下る道がある。
まさに地元と生きる駅だ。

蚊に食われ、蝉の声を聞く。
これでどこからか高校野球のラジオ放送でも洩れ聞こえてくれば必要としていたすべてが揃う。

美作加茂(みまさかかも)駅(因美線 岡山県)にて

16:39 知和(ちわ)駅(因美線 岡山県)
歴史的建造物でもある秘境駅にいる。

美作加茂駅から徒歩約40分。
我ながら健脚ぶりに驚いている。

津山から智頭へは登りの行程になる。
この道を最初は車で、次には列車で、今度は歩きかと思いながら登っていった。

農機具の唸りが響き渡る。
通りすがりのお宅では3世代が玄関先でバーベキューをしていた。

人の気配はあたりに濃厚だが、秘境駅と称されるように民家はあまり見かけない。
閉鎖された駅事務所には黒電話と色鮮やかな花が花瓶に活けられている。
駅舎内には芳香剤が置かれ、掃除が行き届いている。

こんな場所にいるということは、言ってみれば夢が叶ったようなものだ。
褒めようとは思わないが、よく歩いてきたとは思う。
汗に濡れている。
次の列車が来るまでまだ時間がある。
もう一服したら、無事でいるとメールを入れよう。

ホームに戻ると線路を渡った先に木造の橋が架かっていることに気づき、思わず線路内に立ち入った。
そうしなければ、あの橋には近寄ることはできない。


智頭(ちず)駅(因美線/智頭急行 鳥取県)にて
この駅で鳥取行きに乗り継ぐ。


18:27 用瀬(もちがせ)駅(因美線 鳥取県)
数分の停車。

「流しびなの里」を謳っている。
出征兵士を見送る在りし日の写真などが飾られた古い駅だった。

両親に抱えられるように乗り込んできた浴衣姿の幼い姉妹がとてもかわいらしい。
今夜の鳥取は夏祭りか。

県境にかけて登ってきた分だけ今度は下りに入り、鳥取県に入っている。

19:02 津ノ井(つのい)駅(因美線 鳥取県)
数分の停車。

鳥取に飲みに出るのであろう、野球つながりの壮漢たちが郡家から乗り込んできた。
その内のひとりが車内で知人を見かけ声をかける。

当時から目立つ者と、当時から目立たなかったであろう者との再会の儀は、言葉少なに終わった。

次が終点鳥取。
線路は高架になっていく。
その手前の駅は、知和駅ほど古くはないが懐しいたたずまいで、夕暮れの灯は好もしい色をしていた。

大岩(おおいわ)駅(山陰本線 鳥取県)にて
鳥取駅で山陰本線上り列車に乗り換えて2つ目の駅で降りる。

20:52 岩美(いわみ)駅(山陰本線 鳥取県)
秘境駅のような大岩駅から開業100年を過ぎた由緒ある岩美駅まで歩く。

手にしていた地図から道は変わり、案に相違して大岩駅入口は9号国道に面してはおらず、仮に逆の行程を選んでいたとしたら、この暗さの中で辿り着くことに焦燥を感じたことだろう。

ひたすら歩いた9号国道は想像通りに暗く、記録すべきものはない。

岩美駅周辺には立派な病院があり、平成天皇皇后が視察に訪れたこともあるという。
終戦の日にも記すべき町の歴史があった。

様々な虫が集合した駅のホームで、思いがけず鉄道史の上で重要な駅にいることに感慨を持った。

22:46 和風ホテル松風荘
鳥取駅前は祭りの最中だった。
フィナーレに流れたのは「ふるさと」で、法被姿の若者たちが行き交っていた。

テキ屋のにいさんから買った焼き鳥は高かったけど、この旅で一番のご馳走だ。
こんなにも多くの人がいて、商圏は狭いながらも一級品の歓楽街を形成する鳥取の街に目を見張った。
粋がる若者たちと紳士的な大人たちの対比も面白かった。

この宿のご亭主と女将さんは、人としての付き合いをする上で最上級の品格を兼ね備えている。
そう言えば、今はもう閉じてしまったけど、かつてお世話になった京都祇園のスナックのマスターも出身地は鳥取と聞いていた。
ローソンの若者もいい仕事をしていたよ。

鳥取代表は八頭高校か。
頑張ってほしい。
でも山陰じゃ「熱闘甲子園」を見ることは叶わなかった。

関連記事

「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その1-津、阿漕、松阪、家城、伊勢奥津(紀勢本線/名松線)

鉄旅日記2018年12月23日・・・津駅、阿漕駅、松阪駅、家城駅、伊勢奥津駅(紀勢本線/名松線) 2

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】初日(東京-米内沢)その4‐雫石、田沢湖、神代、角館(田沢湖線)

鉄旅日記2021年4月17日・・・雫石駅、田沢湖駅、神代駅、角館駅(田沢湖線) 14:50

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】初日(東京-高松)その2 ‐石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平之墓/義仲寺

鉄旅日記2020年9月19日・・・石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平

記事を読む

「鉄旅日記」2012年初冬【週末パスで、甲信越途中下車旅】最終日(長野-東京)その1-長野、信州中野、湯田中、安茂里、戸倉、上田、別所温泉、西上田、田中(長野電鉄、信越本線、しなの鉄道、上田交通)

鉄旅日記2012年12月9日その1・・・長野駅、信州中野駅、湯田中駅、安茂里駅、戸倉駅、上田駅、別所

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】初日(東京-香住)その3‐米原、京都、梅小路京都西、丹波口、花園(東海道本線/山陰本線)

鉄旅日記2020年7月23日・・・米原駅、京都駅、梅小路京都西駅、丹波口駅、花園駅(東海道本線/山

記事を読む

「鉄旅日記」2018年春【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】初日(東京-岡谷-長篠-飯田)その2-野田城、長篠城、大海、三河大野、浦川、門島、桜町、飯田(飯田線)

鉄旅日記2018年4月7日・・・野田城駅、長篠城駅、大海駅、三河大野駅、浦川駅、門島駅、桜町駅、飯田

記事を読む

「鉄旅日記」2006年初夏【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】初日-平塚、国府津、沼津、掛川、三河大塚、尾張一宮、岐阜(東海道本線/御殿場線)

鉄旅日記2006年7月15日・・・平塚駅、国府津駅、沼津駅、掛川駅、三河大塚駅、尾張一宮駅、岐阜駅(

記事を読む

「車旅日記」2005年冬【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】2日目(都城-鹿児島-川内-人吉)走行距離284㎞ その1-都城駅、西都城駅、財部駅、霧島神宮駅、国分駅、錦江駅、鹿児島駅

車旅日記2005年2月12日・・・都城駅、西都城駅、財部駅、霧島神宮駅、国分駅、錦江駅、鹿児島駅

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その1-掛川、掛川市役所前、西掛川、天竜二俣、西気賀、寸座、浜名湖佐久米、三ケ日、新所原(天竜浜名湖鉄道)

鉄旅日記2015年3月28日その1・・・掛川駅、掛川市役所前駅、西掛川駅、天竜二俣駅、西気賀駅、寸座

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】2日目(香住-東萩)その2‐浜坂、東浜、福部、鳥取(山陰本線)

鉄旅日記2020年7月24日・・・浜坂駅、東浜駅、福部駅、鳥取駅(山陰本線) 8:55&nb

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道)

鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

→もっと見る

    PAGE TOP ↑