「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その1-西舞鶴、東舞鶴、若狭高浜、小浜、上中、十村、木ノ本、余呉、高月、永原、敦賀(舞鶴線/小浜線/北陸本線/湖西線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月22日その1・・・西舞鶴駅、東舞鶴駅、若狭高浜駅、小浜駅、上中駅、十村駅、木ノ本駅、余呉駅、高月駅、永原駅、敦賀駅(舞鶴線/小浜線/北陸本線/湖西線)
2014・3・22 6:08 西舞鶴(にしまいづる)駅(舞鶴線/北近畿タンゴ鉄道宮津線 京都府)
舞鶴線、宮津線が乗り入れる日本海の要衝駅は、4番ホームと車両基地を備えた重厚な佇まい。
まるで有名絵画のように周囲の山岳風景交わっている。
これが愛すべき日本の鉄道風景。
昨夜この駅で降りる際に、シートに置き忘れられていた財布を拾い、届け出た時にここの駅長に会ったが、気の弱そうな京都弁を話す善良を絵に書いたような方だった。
今朝のオレに気づいてくれて、「昨日はどうも」と丁寧に挨拶をしてくれたよ。
朝の一番列車は次の東舞鶴行き。
6:33 東舞鶴(ひがしまいづる)駅(舞鶴線/小浜線 京都府)
関ヶ原合戦の際に戦場になった田辺城跡は、西舞鶴駅を出ると左手に見える。
軍港ロマンロードはこの東舞鶴駅の先にある。
その手前の黒いアーケード街まで歩き、引き返す。
瓦屋根が目立つ重厚な家並みにこの街が持つ歴史の深さを想う。
港には赤レンガ博物館があり、街の宣伝ポスターの顔になっていた。
昨日からやけに「ケーズデンキ」を見かける。
7:01 若狭高浜(わかさたかはま)駅(小浜線 福井県)
数分の停車。
喫煙に対してうるさくない地域に入ったようだ。
若狭入りは2度目になる。
ここは海岸からは少し離れ、27号国道を前に見るのみ。
東へ向かう人の数は少ない。
多目的に使用される駅は立派で、寒さにケータイを持つ手が震えるが、この清涼な空気は愛すべきものに違いない。
北朝鮮による拉致事件や原発銀座など、最近になってネガティブな話題を提供する線区だが、その地域の土地勘を得たくてここまでやってきたわけじゃない。
ともあれオレが暮らす東京からはとても遠いところだ。
7:42 小浜(おばま)駅(小浜線 福井県)
数分の停車。
米国のオバマ大統領就任に沸いた小浜駅前の街角には空きビルが目立つ。
長いアーケード街はグレーに沈んで雪の残る沿線に差す陽は疎らだ。
多くの学生が降り、また乗った。
次の東小浜でも2分の停車。
一か八か改札を抜けて駅を写そうかと思ったが、発車に間に合うか心もとなく諦めた。
悔いが残った。
お城のような駅の背後に、雪の薄化粧を落とせずにいる若狭の山並みが見えていた。
8:05 上中(かみなか)駅(小浜線 福井県)
数分の停車。
春先の若狭路に冬の名残は消えず、車窓から日本海はしばらく見ていない。
若狭町の上中駅には何もないと降り立ったが、ロータリーの前面に広がる自然は美しく、ケータイを向けてシャッターを押したら、そこに見えたのはとても平凡な山村の景色だった。
反対側の出口には町があり、角の菓子屋の前を車が行き交っていた。
8:21 十村(とむら)駅(小浜線 福井県)
数分の停車。
里山に日が差した。
ワンマンカーに慣れたところが、ここでは勝手が狂い、下り口は右手に変わり、一番先頭まで走ったところで構内踏切に阻まれる。
駅を写して列車に戻るが、危うく乗り遅れるところだった。
東京じゃすっかり見かけなくなった威厳に満ちた爺さんに方向を尋ねられた。
ああいう風貌と人格は、気候や風土、人情によって形成されるものだろう。
10:24 木ノ本(きのもと)駅(北陸本線 滋賀県)
敦賀で北陸本線に乗り換えて米原方面へ。
積雪の国境を越えて近江へ。
賤ヶ岳の麓、古戦場でもある宿場町、木ノ本。
ぶらぶらと歩いていると、ヤマト運輸の到着を家族総出で迎える光景に行き当たる。
何が届いたのだろう。
湖北の冷気が古い家並みの連なる景色を引き締める中、その一家族の笑顔はオレの気持ちもあたためる。
駅の地産品販売所で食料を購入。
ああいった場所の客あしらいは、たいていの場合気持ちいいものだ。
踏切の先に商店街が見える。
10:56 余呉(よご)駅(北陸本線 滋賀県)
ひと駅戻る。
ここは観光地ではないらしい。
湖畔にはオレの他に若いカップルが一組のみ。
余呉湖を挟んで眺めていたのがどうやら賤ヶ岳らしい。
駅のホームからも湖畔で眺めた風景が見渡せる。
柴田勝家との賤ヶ岳での合戦は、豊臣秀吉にとっての天下分け目の戦だった。
司馬遼太郎さんの「新史・太閤記」中、怒鳴るように配下の者たちを叱咤激励して戦死した中川瀬兵衛の話を思い出しながら静かな村を歩いた。
彼の墓までは歩けない距離じゃない。
ここで酒でも売ってないいかと思っていたが、あったかい缶コーヒーを手にしている。
近畿の冬景色の中に身を置くのは確か初めての筈だ。
11:21 高月(たかつき)駅(北陸本線 滋賀県)
再度、米原方面へ木ノ本のひとつ先の駅へ。
木ノ本と同じような駅前風景だった。
降りた4分後に下り列車が来る。
それに乗って引き返さなきゃならない。
慌ただしすぎる訪問だった。
乗り込んだ下り列車の暖かさに救われたような気持ちになる。
右手奥に見えている一際白い山並みは伊吹山脈か。
とても深い連なりだ。
11:54 永原(ながはら)駅(湖西線 滋賀県)
余呉のひとつ先の近江塩津で湖西線に乗り換えてひと駅。
西浅井の何もないところにいる。
人の気配も希薄だけど、この風情はいい。
高架駅の階段はどこかの神社の石段のように長く、また薄暗い。
人工的構造物の代表格であることは紛れもないが、長い歳月はあの階段から人臭さを消して、まるで自然の中を歩いているような気にさせる。
実際、人や鳥以外の気配を感じたような気もする。
駅前のさらさら流れる小川の先に琵琶湖がある。
ここから再び敦賀へ。
12:32 敦賀(つるが)駅(北陸本線/小浜線/湖西線 福井県)
ここの肉うどんは美味いんだ。
2年前と変わらぬ待合室では「センバツ」を流している。
賑わい、変貌を遂げつつある敦賀駅はまだ仮駅舎のままで脇に美術館のような建物ができていた。
北陸新幹線延伸のタイミングに合わせて最終形を披露するつもりなのだろう。
敦賀は、自分の意志で最初に訪れた、当時のオレにとって一番遠くの街だった。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年春 その2-瓜連、静、山方宿、袋田、西金、下小川、後台、常陸津田、常陸青柳、神立、高浜、牛久(水郡線/常磐線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】
鉄旅日記2014年4月27日その2・・・瓜連駅、静駅、山方宿駅、袋田駅、西金駅、下小川駅、後台駅、常
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 初日(東京-新南陽)-はりま勝原、阿品、島田、新南陽(山陽本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月12日・・・はりま勝原駅、阿品駅、島田駅、新南陽駅(山陽本線) 2015・8
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その1‐防府、新山口、宇部、小野田(山陽本線)/防府天満宮 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・防府駅、新山口駅、宇部駅、小野田駅(山陽本線)/防府天満宮
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その4 ‐越ノ潟、末広町、高岡、城端(万葉線/城端線)/高岡大仏 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・越ノ潟駅、末広町電停、高岡駅、城端駅(万葉線/城端線)/高岡大
-
-
「車旅日記」2004年夏 最終日(長崎-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村
-
-
「鉄旅日記」2006年新春-馬橋、流山、幸谷、新松戸、佐貫、竜ケ崎(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)【雪の降った翌日。近くのローカル線に乗りに出かけました。】
鉄旅日記2006年1月22日・・・馬橋駅、流山駅、幸谷駅、新松戸駅、佐貫駅、竜ケ崎駅(常磐線/総武流
-
-
「車旅日記」2004年春 2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その1-紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生花園、網走市鉄道記念館、網走監獄、網走駅、北浜駅、浜小清水駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月2日・・・紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 2日目(弘前-小樽)その1-弘前、蟹田、津軽二股、奥津軽いまべつ、木古内、札苅、桔梗、新函館北斗、大中山(奥羽本線/津軽線/北海道新幹線/道南いさりび鉄道/函館本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月11日・・・弘前駅、蟹田駅、津軽二股駅、奥津軽いまべつ駅、木古内駅、札苅駅、桔
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その5‐飛騨金山、下呂、禅昌寺、飛騨萩原、上呂(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・飛騨金山駅、下呂駅、禅昌寺駅、飛騨萩原駅、上呂駅(高山本線) 1
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 初日(東京-出雲)-静岡、豊橋、京都、亀岡、福知山、上夜久野、豊岡、浜坂、鳥取、青谷、倉吉、米子、出雲市(東海道本線/山陰本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月2日・・・静岡駅、豊橋駅、京都駅、亀岡駅、福知山駅、上夜久野駅、豊岡駅、浜坂駅