「鉄旅日記」2012年春 その1-扇町、浅野、海芝浦、国道、大川、保土ヶ谷、東戸塚、網代、伊豆多賀、宇佐美、熱海(鶴見線、海芝浦支線、大川支線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】
鉄旅日記2012年4月8日その1・・・扇町駅、浅野駅、海芝浦駅、国道駅、大川駅、保土ヶ谷駅、東戸塚駅、網代駅、伊豆多賀駅、宇佐美駅、熱海駅(鶴見線、海芝浦支線、大川支線、東海道本線、伊東線)
2012・4・8 6:16 扇町(おうぎまち)駅(鶴見線 神奈川県)
隣り合わせた中国人男性の体臭に閉口し、身なりのよくない人々が乗り込む明け方の車内。
錆びた工場群からは日曜日の早朝にもかかわらず煙がもくもくと上がる。
終点の扇町から折り返しの乗客はオレひとり。
旅館を兼ねた昭和の食堂が一軒あって、この時間帯から混み合っている。
労働者の居住区。
貧しかった頃の昭和の風景をオレはそこに見ていた。
たぶん、こんなところに来ると人は悲しくなる。
行き着く先が薔薇色じゃないとすれば、じゃあここはどうだい?と例に挙がりそうな一帯だ。
東南アジア系の人々を見かける。
彼らには悪いが、こうして人の気配が希薄な場所で彼らを見かけると、どうしても場末の土地だという判断を下してしまう。
6:35 浅野(あさの)駅(鶴見線/海芝浦支線 神奈川県)
猫と鳩と雀とあとはオレしかいなかったよ。
高い場所でカラスが鳴いている。
駅員の宿泊施設があるであろう立派な駅舎は無人で、見かけるのは労働者。
太陽に焼かれる終着駅へ。
そんな駅にまた到着する。
6:45 海芝浦(うみしばうら)駅(鶴見線海芝浦支線 神奈川県)
運転手が口笛を吹きながら下りてくる。
鶴見を出てから異境をさすらっている。
オレの日常はここにはない。
駅の真下が海だとは知っていた。
海と言っても薄汚い京浜運河だろうぐらいにしか想像していなかったが、鶴見つばさ橋が目の前に見える光景はなかなかどうして侮れない。
東芝社員しか外に出られない特殊な駅で旭に輝く海面に目を細める。
7:10 国道(こくどう)駅(鶴見線 神奈川県)
異境ここに極まれる。
ホームからの階段を下りるとトンネルに出くわす。
お日様とは無縁だ。
この風情はオレが知っている限りじゃ神宮球場と甲子園球場に残っている。
不気味で薄暗い昭和の一角だ。
懐かしい。
国道下という焼鳥屋が看板を出している。
改札を出てすぐのトンネル内だ。
こじんまりとして、高尚な会話など交わされることのない人間空間がそこにはあるのだろう。
あまりの異境度に、このあたりを故郷に持つ友人Aを思い出すのを忘れた。
ここ2年、彼から住所が記されていない年賀状が届いている。
列車が来ると踏切の警笛が鳴る。
ちなみに踏切は存在しない。
ここから再び浅野を通り、大川へ向かう。
7:28 大川(おおかわ)駅(鶴見線大川支線 神奈川県)
雑草の生い茂る鉄路の先の終着駅。
休日にこの駅を発車する列車は3本しかなく、当然のように商店などない。
昔に学校で聞いていたチャイムの音が聞こえてきた。
8:15 保土ヶ谷(ほどがや)駅(横須賀線 神奈川県)
脇の1号国道を何度も車で通ったもんだよ。
当時はこの線路が何線のものかも知らずに横浜へ、ベイブリッヂへと出かけていた。
国道に面した駅だったというのは思い込みに過ぎなかったようで、通り過ぎてきた印象とはかなり違う駅前風景だった。
ここはすでに横浜郊外。
山の手の気配がする駅だった。
8:27 東戸塚(ひがしとつか)駅(横須賀線 神奈川県)
10年以上前に友人二人と駅前のヘルスセンターで遊んだことがある。
それなりに大きな駅だったという印象は持っていた。
当時の記憶が定かじゃないが、あの頃からは変貌を遂げたようだ。
下車時間5分しか割り当てていない中でざっとあたりを見回してみたが件のヘルスセンターなどは見当たらず、何より行き交う人の多さに驚かされた。
居合わせたご婦人からはそのことで嘆息が漏れた。
西武百貨店などは以前からあったのだろうか。
10:23 網代(あじろ)駅(伊東線 静岡県)
大船で東海道本線に乗り換え、熱海で伊東線に乗り換え。
伊豆の海辺。
休日は風が冷たく、干物屋も震えている。
南熱海交番前、海水浴場の喫煙場所にあるベンチに腰掛けて酒と朝飯。
熱燗が欲しかったよ。
今日はこんなだが、あったかい日が続いていたんだろう。
伊豆じゃ桜は終わりかけている。
温泉に浸かるっていう選択肢は今のオレにはまったくなかった。
着いてみて思うもんだ。
ああ、そう言えば温泉町に今いるんだったなと。
10:40 伊豆多賀(いずたが)駅(伊東線 静岡県)
ひと駅戻る。
高台の駅からの桜見物とはおつだ。
熱海秋田県人会の集まりが花見の支度をしている。
海辺に向かう急坂を下って上った。
駅前にたった一軒、冷たいものを売る涼しげな店があった。
車中へ。
若い女性グループが華やぎながら先に向かっている。
あの時分は楽しい。
結婚生活などよりよほど楽しいものだろうと当時は思っていたよ。
若くなきゃできないこと。
それをオレはきっちりやってきたんだと思う。
何はともあれ彼女たちにとってこの旅行がステキなものであることを願うよ。
11:08 宇佐美(うさみ)駅(伊東線 静岡県)
伊東方面へふた駅。
135号国道を多くのライダーが爆音を立てて通り過ぎ、遠浅の海岸ではこれまた多くのサーファーが波に挑んでいる。
右手に見えるはサンハトヤ。
あれがなくなっちまったらオレの世代は深い感慨を漏らすだろう。
エロ雑誌の自販機がまだ置かれているような南の町。
あの妖しげな卑猥さは北国にはない。
風が止んで伊豆の気候が現れた。
来宮(きのみや)駅(伊東線 静岡県)にて
11:58 熱海(あたみ)駅(東海道新幹線/東海道本線/伊東線 静岡県)
東海道本線から見える来宮駅で降りて熱海までの徒歩行。
ここはいい街だ。
あたたかくて、いつも華やいでいて。
暮らしてみたいと思うよ。
曲がりくねった坂でふと下に目をやると激流がある。
大間の湯に下りて風情を愛でる。
何度か二人連れでこの街に降りたことがあるけど、もう他の誰かと来ることもないだろう。
ほんの少しだけ、この街の真ん中で何か商売でもできたらいいなと思った。
歩いてきたこともあってビールが美味い。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その2 ‐電鉄魚津、西魚津、新魚津、魚津、高岡(富山地方鉄道本線/あいの風とやま鉄道)/魚津城跡 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・電鉄魚津駅、西魚津駅、新魚津駅、魚津駅、高岡駅(富山地方鉄道本
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その1‐香住、柴山、餘部(山陰本線)/余部鉄橋 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月24日・・・香住駅、柴山駅、餘部駅(山陰本線)/余部鉄橋 2020・7
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その6‐渚、高山(高山本線)/うま宮 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・渚駅、高山駅(高山本線)/うま宮 17:54 渚(なぎさ)駅(高
-
-
「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その2-青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月18日・・・青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町
-
-
「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その4 ‐鹿島神宮その2、大洗、水戸(鹿島臨海鉄道)/塚原卜伝生誕地 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月5日・・・鹿島神宮駅、大洗駅、水戸駅(鹿島臨海鉄道)/塚原卜伝生誕地
-
-
「車旅日記」2006年皐月 2日目(黒磯-仙台)その1-道の駅明治の森黒磯、高久駅、黒田原駅、白河駅、安積永盛駅、三春駅、船引駅、磐城常葉駅、川前駅、小川郷駅、四ツ倉駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月3日・・・道の駅明治の森黒磯、高久駅、黒田原駅、白河駅、安積永盛駅、三春駅、船
-
-
「車旅日記」2006年皐月 最終日(安達-東京葛飾)-あだち、二本松駅、磐城石川駅、はなわ、常陸太田駅、大洗駅、潮来駅、十二橋駅、佐原駅、東京葛飾【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月7日・・・道の駅あだち、二本松駅、磐城石川駅、道の駅はなわ、常陸太田駅、大洗駅
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その1‐釜石、遠野、宮守(釜石線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月24日・・・釜石駅、遠野駅、宮守駅(釜石線) 2020・2・24 5:39
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅(常磐線/東北本線)
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、北山形駅(奥羽本線) 9