*

「鉄旅日記」2012年春 その1-新子安、石川町、山手、磯子、根岸、大磯、二宮、鴨宮、早川、根府川、伊東、熱海、函南、東田子の浦(京浜東北線、根岸線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】

公開日: : 最終更新日:2025/06/17 旅話, 旅話 2012年

鉄旅日記2012年3月20日その1・・・新子安駅、石川町駅、山手駅、磯子駅、根岸駅、大磯駅、二宮駅、鴨宮駅、早川駅、根府川駅、伊東駅、熱海駅、函南駅、東田子の浦駅(京浜東北線、根岸線、東海道本線、伊東線)

2012・3・20 5:57 新子安(しんこやす)駅(京浜東北線 神奈川県)
西に向かうことを決めたのはいつだったか。

昨日の天気予報を見た時だっただろうか。

今朝の星空を見た時だったかもしれない。

あるいは池袋ですんなりと山手線に乗れたからだろうか。

どうでもいいな。
つまり今日のオレは富士山を見に行く。

京急線がすぐ脇を走る踏切と廃れた横丁の町、新子安。
高いところからは墓地が見える。
清掃車と工事関係者が朝の町に融合し、京急駅員は大きな欠伸をしていた。

京急新子安(けいきゅうしんこやす)駅(京浜急行線 神奈川県)にて

6:20 石川町(いしかわちょう)駅(根岸線 神奈川県)
元町中華街の外れ。

場末の雰囲気漂う駅前に中華街を示す門が立つ。
うら寂しい。
繁華街は近くない。

ちょっと前に来たよな。
そして美味い中華料理をたらふく食べたんだ。

今までのオレの人生にそんな機会はなく、今そんなふうに変わってきている。
とても幸せなことだ。

6:28 山手(やまて)駅(根岸線 神奈川県)
坂の多い町だ。

本牧を示す表示を見てオレがかつて感じていた横浜が蘇る。

駅を下りると商店街が一直線にたいした賑わいもなく続き、品のよくない男たちが駅への道を辿ってくる。

繁華街はすでに過ぎ去りホームには春の冷たい風が吹いている。
ケータイを持つ手が冷たい。

6:45 根岸(ねぎし)駅(根岸線 神奈川県)
高速の高架と石油タンクを積んだ貨物列車が目に飛び込んでくる。

沿岸工場の煙突から煙が上がり、場末の港に下りていく人の数は多かった。

6:56 磯子(いそご)駅(根岸線 神奈川県)
磯は工業海に変貌し、駅前にはそんな歴史を睥睨するかのような高層団地が建ち並んでいる。

あの風景になってからしばらく経っているようだ。

かつて車で遊んでいた頃の横浜を通ってきた。

今のオレが描く横浜とは違う。
そのズレに戸惑いを覚えていたが、ようやく磯子まで来て納得した。

80年代後半を生きていたオレが、探せばそのあたりにいそうだ。
そんなヤツのことはずっと忘れていたよ。

7:50 大磯(おおいそ)駅(東海道本線 神奈川県)
日本初の海水浴場が開かれた湘南リゾートの空は青く、吹く風は冷たい。

ロングビーチまでは遠く、1号国道から懐かしの湘南国道の方向を見るにとどめ駅へ戻る。

白亜の建物があたりを優しく見せる。

丘から見える海にはいつも心ときめく。

8:09 二宮(にのみや)駅(東海道本線 神奈川県)
栄通りという線路沿いの古い商店街と曽我兄弟の墓がある吾妻山公園、そして二宮海岸。

1号国道は大磯から線路に接近し、海への距離が近くなる。

日常を忘れかけてるところへ得意先からの電話。
旗日8:18。
とても不粋だ。

8:32 鴨宮(かものみや)駅(東海道本線 神奈川県)
車窓から、白くなってもう長いことになる富士山の頂上付近がくっきりと見えだし、駅の高架橋からの眺めもまたいい。

味わいのある北口商店街を歩き、海辺で商ってきた人々を思い、房総とはまた違うなと感慨に耽り、海へと続く南口へ。

だだっ広いロータリーを取り巻くものは僅かで、水場で猫が鳴いていた。

8:52 早川(はやかわ)駅(東海道本線 神奈川県)
雀荘が入っている駅前ビルは廃墟になってどれくらい経つのか。

ここを通る度にあの建物と西湘バイパスの高架をずっと目にしてきた。

あの下は太平洋だったよ。

海沿い国道を上下する車の流れは絶えず、そして今日は完全な晴天だ。

早川で下りられてよかったよ。

9:35 根府川(ねぶかわ)駅(東海道本線 神奈川県)
6分の停車。

この駅に再び下り立つことができてうれしい。

いつでも春を思わせるような駅で、人々の声もどこか華やいでいる。
愛すべき相模路に戻ってきた。

ついでに言うが、東海道各駅停車の旅は熱海までつながった。
つまり東京から熱海まで、すべての駅に降りてきたことになる。

10:10 伊東(いとう)駅(伊東線/伊豆急下田線 静岡県)
仲間と何度も走った道。
ハトヤは今も健在だろうか。

あのあたりのビーチにはオレンジビーチという名称がついている。

湯の花通りにキネマ通り。

大きな鞄を持った旅行者が多く行き交う街並みは文字通り春で、こんな町にきたかったのだと、下りてみてよく分かった。

南風の心地いい春の宵に桜花が舞い、妖しげな灯に揺れる街角。
そんな場所にいたことなどないが、どこかの街でそんな宵を迎えたいと、生きてきた。

伊東にはそんなどこかレトロな街角がありそうだ。

伊東にオレの記録が残されていないことが不思議だ。
伊東線の駅はどれも素敵だった。
次の計画を立てよう。

10:52 熱海(あたみ)駅(東海道新幹線/東海道本線/伊東線 静岡県)
思い出の街は春の日差しにあふれている。

朝青龍最後の場所をあの寿司屋で眺め、これから始まる暮らしに思いを馳せた。

熱海はいつも人であふれている。

あったかいという感覚を久し振りに思い出したけど、ビールはまだ喉に冷たかったよ。

この街で撮った写真がケータイの待ち受け画面になっている。
しばらく替えるつもりはない。

11:18 函南(かんなみ)駅(東海道本線 静岡県)
熱海を出てトンネルをいくつも潜ると雲雀さえずるせせらぎの国。

駅前には一軒の商店もない。
車窓から見て知ってはいた。

でも他じゃたいして味わうことのできない濃厚な春がここにある。

12:01 東田子の浦(ひがしたごのうら)駅(東海道本線 静岡県)
広大な富士の裾野が見える東海の名勝。
ここにはいくつも思い出がある。

ここに連れだしてあの海を眺め、振り返って富士を仰いだ。
大切な約束を交わしたこともある。

ここにくる機会はもうないと思っていたけど、これがオレと田子の浦の縁。

初めて来た時には他に何人もいたけど、連中はたいして覚えちゃいないだろう。

あの雄大な太平洋。
多くの海岸線に出てみたが、ここが一番。
本当にそう思うよ。

そしてまたオレはここにひとりでやってきた。
寂しい言葉など必要のない境遇を得て、ひとりで会いにやってきたよ。

関連記事

「鉄旅日記」2017年夏 3日目(姫路-十三)その2-新開地、湊川、鈴蘭台、三木上の丸、三木城址、三木、粟生、神鉄三田、ウッディタウン中央、横山、有馬口、有馬温泉、鵯越(神戸電鉄有馬線/粟生線/三田線/公園都市線) 【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月13日・・・新開地駅、湊川駅、鈴蘭台駅、三木上の丸駅、三木駅、粟生駅、神鉄三田

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新山口)その2-廿日市、広電廿日市、宮島口、広電宮島口、大竹、岩国、徳山、新山口(山陽本線/岩徳線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月18日・・・廿日市駅、広電廿日市駅、宮島口駅、広電宮島口駅、大竹駅、岩国駅、徳

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】3日目(琴平-高知)-琴平、讃岐財田、阿波池田、大歩危、土佐山田、後免、後免町、安芸、奈半利、高知、桟橋通五丁目(土讃本線、土佐くろしお鉄道阿佐線、土佐電気鉄道桟橋線)

鉄旅日記2009年5月3日・・・琴平駅、讃岐財田駅、阿波池田駅、大歩危駅、土佐山田駅、後免駅、後免町

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-西舞鶴)その1-西岐阜、京都、二条、日吉、胡麻、下山、和知、綾部、高津(東海道本線/山陰本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月21日その1・・・西岐阜駅、京都駅、二条駅、日吉駅、胡麻駅、下山駅、和知駅、綾

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その2 ‐電鉄魚津、西魚津、新魚津、魚津、高岡(富山地方鉄道本線/あいの風とやま鉄道)/魚津城跡 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月21日・・・電鉄魚津駅、西魚津駅、新魚津駅、魚津駅、高岡駅(富山地方鉄道本

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(常磐線/京浜東北・根岸線)

記事を読む

「鉄旅日記」2017年秋 その1-東長崎、本鵠沼、鵠沼海岸、藤沢、石上、柳小路、鵠沼、湘南海岸公園、鎌倉(西武池袋線/小田急電鉄江ノ島線/江ノ島電鉄) 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】

鉄旅日記2017年11月12日・・・東長崎駅、本鵠沼駅、鵠沼海岸駅、藤沢駅、石上駅、柳小路駅、鵠沼駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その4‐太秦、撮影所前、帷子ノ辻、保津峡、千代川(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月23日・・・太秦駅、撮影所前駅、帷子ノ辻駅、保津峡駅、千代川駅(山陰本線)

記事を読む

2020年水無月【緊急事態宣言から解放された週末。石和温泉につかりにいった記憶をSNS風に綴ります。】-甲府、善光寺、酒折、石和温泉、大月(中央本線/身延)

鉄旅日記2020年6月20日~21日・・・甲府駅、善光寺駅、酒折駅、石和温泉駅、大月駅(中央本線/

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋 初日(東京-倉敷)その2-北条町、姫路、播州赤穂、日生、備前片上、西片上、倉敷(北条鉄道/加古川線/山陽本線/赤穂線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月21日・・・北条町駅、姫路駅、播州赤穂駅、日生駅、備前片上駅、西片上駅、倉敷

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑