「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅(浜川崎支線/南武線)/ガス橋
15:41 川崎新町(かわさきしんまち)駅(浜川崎支線 神奈川県)にて


16:19 八丁畷(はっちょうなわて)駅(浜川崎支線/京浜急行本線 神奈川県)
ひと駅前の川崎新町で降りる。駅前には何もなく、生い茂った雑草が怠惰な気持ちを呼び起こす。

通りはアジア的。そうした看板がかかり、どこの国とも言えない男とすれ違う。

15号国道を越えるとまるで国境を越えたかのように雰囲気が変わる。そこは川崎の下町。ごちゃごちゃした町並にシブい横丁が通じている。



八丁畷駅の駅舎は京急線のもので、JRホームに行くには京急線の改札を通してもらわないといけない。それに気づかず、JR駅を探して何度か通りすぎてしまった。そもそも開業自体京急線の方が早く、従って京急管轄の駅であるという。

JRは高架を走り、京急線とは十字に交わる。ホームに上がると浜川崎支線と東海道本線に通じる貨物専用線が分岐する地点にあたっていた。


そして今日5本目のビール。アサヒの復刻ビールは黒も美味いが、白もまたいける。
16:30 矢向(やこう)駅(南武線 神奈川県)
南武線本線との分岐駅でもある尻手に着くと、同時に乗り継ぎの列車がやってくる。
尻手で降りるつもりでいたんだ。思い出がないわけじゃないから。でもこの接続の良さを見捨てる気持ちにならず、尻手で使うつもりでいた時間を矢向にあてる。
夕暮れの駅前。暖色の灯が人々を迎える。駅名の由来となった矢向町はオレが生まれた1969年に廃止されているとのこと。

行き交う人々。通りすぎる車。列車には乗らずとも駅が持つ華やぎを求めて集い、すれ違う。美味しい物も売っているのだろう。踏切を挟んで人々もまた華やいで見えた。


矢向の由来には、南北朝時代に対岸の矢口渡で従者13名と共に謀殺された新田義興が念仏を唱えながら放った矢が飛んできた地との説がある。
17:03 平間(ひらま)駅(南武線 神奈川県)
多摩川に架かるガス橋を目にしたかった。
文明開化の頃を連想させるレトロな名に引かれたのはずいぶん前のことになる。平間駅から10分も歩けば着く距離。

特に装飾されているわけでもなく、ガス灯があるわけでもなく、欄干は錆びて、野球少年が信号を待つ。

東京ガスが鶴見で製造した大量のガスを東京に供給するためにガス管専用橋を架けたことに由来する。その後に幅1メートルの人道橋が架けられたが、その狭さから通行人の間にたびたびいさかいが生じたことから「けんか橋」の異名をとり、現在のように車の通行が可能になったのは戦後のこと。



ガス橋架橋以前は江戸時代から「平間の渡し」が置かれていた。

歩道橋から橋を渡る車の流れを写すと、思いが達したことを知った。

駅前商店街は列車の到着とともに賑わい、改札口の雑踏が尽きると人波は引いていく。


ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「車旅日記」2005年冬 最終日(人吉-熊本空港)走行距離240㎞ その2-上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港駅、東京葛飾金町 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月13日・・・上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】最終日(花巻-東京)-花巻、平泉、一ノ関、仙台、白石、福島、郡山、矢吹、黒磯、宝積寺、古河、蓮田、西川口(東北本線)
鉄旅日記2011年8月17日・・・花巻駅、平泉駅、一ノ関駅、仙台駅、白石駅、福島駅、郡山駅、矢吹駅、
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その1-金町、水戸、上菅谷、常陸大子(常磐線/水郡線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月21日・・・金町駅、水戸駅、上菅谷駅、常陸大子駅(常磐線/水郡線) 2019
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月11日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅(常磐線/東北本線)
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(花輪線)/和心の宿姫の湯
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その1‐越前武生、武生、三方、美浜(北陸本線/小浜線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月23日・・・越前武生駅、武生駅、三方駅、美浜駅(北陸本線/小浜線)
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋 最終日(福井-東京)-福井駅前、武生新、武生、大府、武豊、知多武豊、刈谷、安城、蒲郡、東京葛飾(福井鉄道福武線/北陸本線/東海道本線/武豊線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】
鉄旅日記2008年9月15日・・・福井駅前駅、武生新駅、武生駅、大府駅、武豊駅、知多武豊駅、刈谷駅、
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その4 ‐立小路、赤倉温泉、村山、さくらんぼ東根(陸羽東線/奥羽本線/山形新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月5日・・・立小路駅、赤倉温泉駅、村山駅、さくらんぼ東根駅(陸羽東線/奥羽本
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その1 ‐飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 2021
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その2-猿田、旭、八日市場、八街、成東、本納、茂原、千倉、佐貫町、姉ヶ崎、市川(総武本線、東金線、内房線、外房線) 【青春18きっぷで、銚子へ、房総へ。】
鉄旅日記2012年3月12日その2・・・猿田駅、旭駅、八日市場駅、八街駅、成東駅、本納駅、茂原駅、千