2017・7・3 眠る前に思うこと-東京都議会議員選挙の結果について-
公開日:
:
最終更新日:2025/06/27
日日のこと
小池新党圧勝から一夜。
街がやけに静かに感じたよ。
そりゃ一週間続いた選挙戦が終わったんだ。
聴覚的に確実に静かになった。
革命的な結果と言っていいだろう。
議会の顔ぶれは一変する。
どうして小池百合子知事のイメージしか頼るべきものを持たない人々が勝つのか。
民主党ショックをもう忘れたのだろうか。
小池さん、一体何をした。
豊洲の問題で毎日500万円とも言われる税金が支払われ続けている責任は誰にあるのか。
オレは石原元都知事の言を支持する。
専門家が大丈夫だって言ってるんだ。
何で移らないのか。
結局豊洲に移る決定が下されたが、どういうケアがなされた上で移るのか。
そして毎日500万円の無駄金の支出はいつ収まるのか。
その辺のことを彼等は何か言ったのか。
それも今回のこの結果で信任されたことになってしまうのか。
冗談じゃないよ。
これは国政じゃない。
都政なんだ。
身近な話なんだよ。
方々から風を慕って集まっだけど、選挙公報には地域のことなんか何も書いていなくて他の候補者のものをコピペしたものもあったと言うじゃないか。
新しい都議会とは???
地域のこと考えてよ。
自民党には驕りが見られた。
その通りだよ。
でも政治集団はやがて同じ轍を踏んでいく。
そこには法則が成り立つ。
こうなった以上、都民ファーストの会に期待するしかないけど、歴史はああいった勢力が次の選挙の時には形をなしていないケースが多いことを教えている。
さらに国政進出に含みを持たせてもいるという。
民主党政権は結果的にウソ八百を並べた格好で潰えた。
どうかしっかりとした都政をお願いいたします。
他の党は選挙戦中よく聞いた是々非々による対応で、都民のためにどうかよろしくお願いいたします。
いろいろ言いましたが、この選挙を闘われたすべての候補者とそのご家族、そして支援者の皆様に最大級の敬意を表します。
関連記事
-
-
2019年葉月 最終日-高松築港、茶屋町、迫川、宇野、宇野港、八浜、岡山、大多羅、由比(本四備讃線/宇野線/赤穂線/東海道本線) 【讃州高松への旅をSNSへの投稿より振り返ります。】
鉄旅日記2019年8月13日・・・高松築港駅、茶屋町駅、迫川駅、宇野駅、八浜駅、岡山駅、大多羅駅、由
-
-
2018年葉月【SNSへの投稿より】新たなビジネスへとあがいていた夏と、江戸川堤の夏の記憶でございます。
【2018・8・18 Facebookへの投稿より】 ビジネスの話をしに東京八重洲へ。 二日
-
-
2018年七夕【SNSへの投稿より】宇都宮との縁ができた夏でございました。-大谷石採石場、大谷平和観音、うつのみやタワー、宇都宮城址、合戦場駅、新栃木駅、東武宇都宮駅
鉄旅日記2018年7月7日・・・合戦場駅、新栃木駅、東武宇都宮駅(東武日光線/東武宇都宮線) 20
-
-
2018年文月【SNSへの投稿より】地元葛飾江戸川堤、初夏の夕景をご紹介申し上げます。
【2018・7・1 Facebookへの投稿より】 7月初日。 49年の人生の中でも最大の激動
-
-
2018・1・14 眠る前に思うこと-習志野シンフォニックブラス(NSB)第20回演奏会、本八幡駅・船橋駅探訪、津田沼へ-
関東日本晴れ。 空気は冷たいが、日差しはあたたかく、風もない外出日和。 最大級の寒波到来によ
-
-
2018年師走【SNSへの投稿より】今年も暮れゆく東京。そんな3篇でございます。
【2018・12・5 Facebookへの投稿より】 今年も暮れゆく東京 朝から夕暮れまで、
-
-
2017・7・15 眠る前に思うこと-清瀬駅探訪そして猛暑列島-
この暑さは毒だ。 気持ちをしっかり持ってなくちゃやられてしまう。 今日も各地で記録的な暑さを
-
-
2017・6・26 眠る前に思うこと -「Rainy Days And Mondays」、印刷業界の苦境、オールスターファン投票、大相撲名古屋場所目前。
雨の日と月曜日は憂鬱。 カーペンターズの名曲が書かれた季節は知らないが、たいてい月曜日は憂鬱で、そ
-
-
2019年葉月 2日目その2-八栗駅、道の駅源平の里むれ(房前公園)、四方見展望台、大鳴門橋、小松島ステーションパーク(小松島駅跡)、史跡旗山、屋島駅。 【讃州高松への旅をSNSへの投稿より振り返ります。】
車旅日記2019年8月12日・・・八栗駅、道の駅源平の里むれ(房前公園)、四方見展望台、大鳴門橋、小
-
-
2021年神無月~2022年如月【SNSへの投稿より】写真をお楽しみいただけますと幸いでございます。ー下高井戸商店街、辻清人先生、紅葉の頃、金町夕景、今年も暮れゆく東京、金町睦月如月、柴又
2021年10月30日 母校を訪ねるのは卒業以来30年振りでございます。 在校当時は思