「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その1 ‐古川、岩出山、有備館(陸羽東線)/岩出山城址(城山公園) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月5日・・・古川駅、岩出山駅、有備館駅(陸羽東線)/セレクトイン古川/岩出山城址(城山公園)
2021・12・5 5:31 セレクトイン古川318号
古川駅には昨夜19:40に到着。土産物屋、駅そば、コンビニなどの機能はすでに終了していた。
駅前角の「まぜそば」を売るきれいな店でビールとつまみにチャーシュー。そしてクリームめんたいまぜそば大盛。オレにしては珍しいものを注文した。
美味かったが、やはり汁物の方に馴染みがあり、若干の物足りなさを感じる。だからといって「まぜそば」に罪があるわけじゃない。
国道や通りに沿って飲食店が連なる街。なかなかの明かりを放っていた。
同じく国道沿いにスナックが密集する一画がある。独特で妖艶な明かり。あの色に引かれたことはないが、伝統的な色と言える。



他に客はいないのか、昨夜も今朝も大浴場を独り占め。よくあたたまった。
6:25 古川(ふるかわ)駅(東北・北海道新幹線/陸羽東線 宮城県)
新幹線高架橋が地平線のように見えた街、古川。その先の空に茜の帯が広がっていた。

高架橋は街のどこからでも見える。まるで中世の城郭都市のようで、印象的な風景と言える。
道が濡れている。夜半にひと雨降ったようだ。冷気はさほどでもなく、手をズボンにしまわずに済んでいる。


1984年1月に全日本プロレスはテレビ中継スタッフを連れてこの街で興行を打ち、初めて古川という街の名を知った。

メインイベントはジャンボ鶴田×「怪童」テリー・ゴディ。マイケル・ヘイズとの「ザ・ファビュラス・フリーバーズ」としての初来日シリーズで、「東洋の神秘」ザ・グレート・カブキ、「アカプルコの青い翼」リスマルクなどが華を添えた。
鳴子温泉行の追憶列車がやってくる。
6:51 岩出山(いわでやま)駅(陸羽東線 宮城県)にて




7:38 有備館(ゆうびかん)駅(陸羽東線 宮城県)
6:51岩出山駅着。小京都を謳う雅な町に降りた。


古川に降ったのは雨だったが、ここでは雪で、鉄路は詩情を放つ。
かつての駅舎は鉄道記念館となり、内川に沿った「学問の道」には石畳が敷かれ、うっすらと雪を乗せている。




岩出山城址でもある城山公園が見下ろす町。

中腹にはSLが置かれ、伊達政宗は仙台に移るまでの12年間をここで過ごし、関ヶ原当時もここにいたことになる。当時の彼は「大崎少将」を名乗った。

豊臣秀吉の奥州仕置きの際に葛西大崎一揆が起こり、実は背後で手を回したのが政宗本人だったが、大崎氏滅亡後に米沢より移された。
一揆鎮圧にあたっては重臣も亡くし、証拠隠滅のためもあり苛烈な処置をとった伊達政宗。山上に立つ彼の立像が朝日を浴びて白く輝く様はまるでキリスト像のようで、衣服は宣教師を連想させた。

支倉常長を欧州に遣わした伊達者。彼の逸話は多いが、豊臣秀吉の怒りに触れ、上洛要請に応えて磔柱を押し立てて大坂に上がった話は痛快であり、母の義姫からの愛を受けられず、家督をめぐる争いの種を絶つために実弟の小次郎を殺害する話は悲痛だ。
そうした何事をも終えて覇者の貫禄を備えた頃を立像は表現していた。立派な姿だった。
麓に降りて駅への道。酒蔵の板塀の連なりの先に雅やかな庭園が見える。


有備館は江戸時代の藩校のはしりとも言える存在で、伊達家三代目の藩主による創設というから歴史は古い。その背後には城山公園。

上り列車がやってきて、学生たちが集まってきた。駅の待合室は暖かくしてあり、鉄道がある朝の風景に郷愁を覚える。そこで酒を飲んでいる。

駅は道を挟んで旧有備館正門の目前にあり、多目的な広場を持ち、伊達政宗像をはじめ電飾が施されている。




間もなく迎えるクリスマスをここで過ごすことになるのなら、それは重厚かつ味わい深いものになるだろう。
関連記事
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.1 初日(東京‐諏訪)葛飾金町、調布駅、高尾駅、桂川ドライブイン、甲府芸術の森公園、道の駅信州蔦木宿、上諏訪 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】
車旅日記2000年7月20日 2000・7・20 8:10 東京葛飾金町 天気は良好。 やけに雲が
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その1‐防府、新山口、宇部、小野田(山陽本線)/防府天満宮 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・防府駅、新山口駅、宇部駅、小野田駅(山陽本線)/防府天満宮
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その2-上総興津、安房小湊、安房天津、安房鴨川、和田浦、九重、若井、竹岡、上総湊、佐貫町、青堀、稲毛海岸、新習志野(外房線、内房線、京葉線)
鉄旅日記2013年3月9日その2・・・上総興津駅、安房小湊駅、安房天津駅、安房鴨川駅、和田浦駅、九重
-
-
「鉄旅日記」2017年秋 その1-東長崎、本鵠沼、鵠沼海岸、藤沢、石上、柳小路、鵠沼、湘南海岸公園、鎌倉(西武池袋線/小田急電鉄江ノ島線/江ノ島電鉄) 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】
鉄旅日記2017年11月12日・・・東長崎駅、本鵠沼駅、鵠沼海岸駅、藤沢駅、石上駅、柳小路駅、鵠沼駅
-
-
「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その2-安曇沓掛、信濃常盤、細野、海ノ口、信濃大町、信濃松川、安曇追分、南松本(大糸線/篠ノ井線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月8日・・・安曇沓掛駅、信濃常盤駅、細野駅、海ノ口駅、信濃大町駅、信濃松川駅、安
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 初日(東京-大垣)その1-保谷、品川、三島、静岡、浜松、鷲津、豊橋、岐阜、蘇原、美濃太田(東海道本線/高山本線)【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月11日・・・保谷駅、品川駅、三島駅、静岡駅、浜松駅、鷲津駅、豊橋駅、岐阜駅、蘇
-
-
「車旅日記」2006年初夏 2日目(岐阜-近江八幡) その1-東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅、四日市駅、鈴鹿サーキット稲生駅 【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】
車旅日記2006年7月16日・・・東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その4‐置賜、高畠、米沢(奥羽本線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・置賜駅、高畠駅、米沢駅(奥羽本線) 15:32 置賜(
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その3‐岩峅寺、立山、電鉄富山、富山(富山地方鉄道立山線/富山地方鉄道不二越・上滝線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月21日・・・岩峅寺駅、立山駅、電鉄富山駅、富山駅(富山地方鉄道立山線/富山地方
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線) 16:34 浪江