「鉄旅日記」2021年夏 最終日(上田-東京)その2 ‐北飯山、飯山、蓮、森宮野原(飯山線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月11日・・・北飯山駅、飯山駅、蓮駅、森宮野原駅(飯山線)
9:16 北飯山(きたいいやま)駅(飯山線 長野県)にて

9:57 飯山(いいやま)駅(北陸新幹線/飯山線 長野県)
北飯山駅で降りてひと駅を歩く。
途中には飯山城址公園。千曲川の畔にある。


武田信玄に国を追われ、上杉謙信を頼った高梨氏の支城だったのを、最前衛基地として謙信が改修。
謙信死後、後継のもつれから勃発した御館の乱で勝利した上杉景勝によって、甲越同盟を結んだ武田勝頼に割譲された。信玄在世時の北信はまだ武田家の領地ではなかったことを今さらながらに知った。
そうした信越国境の歴史を想う。その後飯山藩へとつながり明治維新を迎えた。
本町アーケードから南町へ。斑尾高原の表示を見る。

友人と二人で斑尾へのスキーツアーに参加したのはおおよそ30年前。楽しい記憶だが大半は忘れている。
当時はバブル期。「淫ら尾」と俗称されて多くの男女が向かった。現在もそうした言葉が生きているかは知らない。
そして日赤病院。大学卒業前の春に野沢温泉スキー場で迎えた朝、突如肺を病んで10日近く入院した。
その内の一週間はベッドにつながれ、母と叔母、当時の恋人、友人が訪ねてくれた。
恋人とは同じアルバイト先で知り合ったのだが、仲間たちのカンパで旅費の工面がついて列車を乗り継いできてくれた。カーテンで隠してキスをしてくれたよ。
友人もその仲間。近くにスキー旅行で来ていて、ついでに寄ってくれたんだ。ひとりとは現在も年賀状ではつながっていて、もうひとりは今どうしているだろう。
病院と駅の間を往復しただけだが、北陸新幹線開通で駅は変わり、駅前も変わり、通りもまた変わり、病院も姿を変えた。
当時寄った本屋はもちろんない。彼女に頼んで買ってきてもらった本まで覚えているよ。司馬遼太郎さんの「箱根の坂」「戦雲の夢」「アームストロング砲」。
一番若かったこともあり、同じ病室の患者さんやご家族の方々には優しくしてもらい、いろいろな食べ物がオレの元に集まり、重い手術で数日離れた患者さんが無事に帰還された時、病室は深い感動に包まれ、口々に祝福の声が上がった。退院の際は、家族に似たような連帯感を持っていることに気づき、それなりに感極まったよ。
そんなこともあったな。これまでの人生で入院はそれっきり。
寺社風だった駅舎は著しく変貌して巨大になり、愛を語らう若者の爽やかな笑顔がある。

でも利用客はまだ少ないのだろう。新幹線駅はまだ街に馴染んでいないように見える。
10:37 蓮(はちす)駅(飯山線 長野県)
昨日の車窓でも高社山(こうしゃさん)に目を奪われた。駅名に引かれて飯山からひと駅を戻り、こうして正面に見ている。


駅は永國寺の境内にあたり、山門を上がったところにホームがある。さっきまではお坊さんの読経が聞こえていた。





蓮とは仏教の極楽浄土を連想させるが、駅名の由来は地名による。
「どぶに落ちても根のあるやつは、いつかは蓮の花と咲く」
声を出さずによく口ずさむ「男はつらいよ」の一節。
「男というものつらいもの。顔で笑って腹で泣く。」
たまらないな。
山門脇をまさに蓮の葉が覆い、駅横に鎮座するお地蔵様の表情は優しい。日差しはまだ鈍く、夏を感じさせるには早い。

でも虫たちは夏を奏で始めたようだ。そうこうするうちに晴れ間は広がり、なぜか水滴も落ちてきた。不穏な雲もまた広がりつつある。
飯山で購入した酒を飲みながら列車を待っている。

細かな雨が体を冷やしてくれる。
12:28 森宮野原(もりみやのはら)駅(飯山線 長野県)
昭和20年2月12日に7.85メートルという日本最大の積雪を記録した栄村。
標柱を見ると途方もない高さで、現在の駅舎がすっぽり隠れる。

その駅舎は温泉旅館や和風レストランを連想させる何事かが待っていそうな造り。うれしいことにビールが売っていた。


駅前の家並はすぐに尽きるが、旅館の看板も見える。

ここで列車行き違い19分の停車。
信濃川に沿っている。降り続く雨が川を泥色に染めて、流れは早い。
蓮滞在中に崩れた空は戸狩野沢温泉では豪雨を寄越し、今もまだ降り続いている。その蓮手前で緑の門をくぐった際の初夏の爽やかさは消えて、梅雨前線の動きに陰りはない。
信濃川が泥色を脱するには、雨が止んでからどれほどの日数が必要なのだろう。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル天水 17:17&nbs
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その1-富良野、滝川、岩見沢、白石、新札幌、北広島、恵庭、千歳、新千歳空港(根室本線/函館本線/千歳線/石勝線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月13日・・・富良野駅、滝川駅、岩見沢駅、白石駅、新札幌駅、北広島駅、恵庭駅、千
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 最終日(小諸-東京)その2-高崎、新前橋、前橋、中央前橋、小山、水戸、東京葛飾金町(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月7日・・・高崎駅、新前橋駅、前橋駅、中央前橋駅、小山駅、水戸駅(信越本線/両
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その5‐京福嵐山、阪急嵐山、嵐電嵯峨、トロッコ嵯峨、嵯峨嵐山、京都(京福電鉄嵐山本線/東海道新幹線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・京福嵐山駅、阪急嵐山駅、嵐電嵯峨駅、トロッコ嵯峨駅、嵯峨嵐山駅、
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その2-屋代、坂城、小諸、三岡、中込、羽黒下、松原湖(しなの鉄道/小海線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
車旅日記2019年2月10日・・・屋代駅、坂城駅、小諸駅、三岡駅、中込駅、羽黒下駅、松原湖駅(しなの
-
-
「鉄旅日記」2018年卯月 その2-阿字ヶ浦、那珂湊、勝田、大津港、日立、常陸多賀(ひたちなか海浜鉄道湊線/常磐線)【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月25日・・・阿字ヶ浦駅、那珂湊駅、勝田駅、大津港駅、日立駅、常陸多賀駅(ひたち
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 3日目(大分-佐賀)その2-大牟田、銀水、西鉄銀水、瀬高、荒木、久留米、鳥栖、佐賀(鹿児島本線/長崎本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月20日・・・大牟田駅、銀水駅、西鉄銀水駅、瀬高駅、荒木駅、久留米駅、鳥栖駅、佐
-
-
2018年初秋 初日(東京-桑名)その4-新瀬戸、瀬戸市、高蔵寺、新守山、勝川、枇杷島、蟹江、桑名(愛知環状鉄道/中央本線/東海交通事業常北線/東海道本線/関西本線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・新瀬戸駅、瀬戸市駅、高蔵寺駅、新守山駅、勝川駅、枇杷島駅、蟹江駅、
-
-
「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】最終日 事故から帰京を振り返って。
車旅日記1996年8月15日 1996・8・15 東京 望郷の思いとは別に昨日家に帰り着いた。 後
-
-
「鉄旅日記」2007年新春 2日目(高岡-金沢)-高岡駅前、越ノ潟、高岡、氷見、高岡、城端、金沢(万葉線/氷見線/城端線/北陸本線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】
鉄旅日記2007年1月7日・・・高岡駅前駅、越ノ潟駅、高岡駅、氷見駅、高岡駅、城端駅、金沢駅(万葉線