*

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その3 ‐洋光台、港南台、本郷台、大船、湘南江の島、片瀬江ノ島、江ノ島(根岸線/湘南モノレール) 【金沢シーサイドライン、横須賀線、御殿場線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

公開日: : 旅話, 旅話 2022年

鉄旅日記2022年3月5日・・・洋光台駅、港南台駅、本郷台駅、大船駅、湘南江の島駅、片瀬江ノ島駅、江ノ島駅(根岸線/湘南モノレール)

8:10  洋光台(ようこうだい)駅(京浜東北・根岸線 神奈川県)

岡の上の町。団地が周囲を固める町並に、生まれ育った川崎市の西三田を思い出す。

懐かしい思いを味わいたいわけじゃないが、さっきから横浜はそんな思いをたくさん連れてくる。

開業はオレが生まれた翌年の1970年と新しい。当時は終着駅だった。そしてその3年後に大船へと延伸する。もとは小さな農村地帯で、駅開業に合わせて大々的な開発が行われたとのこと。

錯覚だが、駅を出た時は高原の匂いをかいだような爽やかさに包まれた。

8:18  港南台(こうなんだい)駅(京浜東北・根岸線 神奈川県)

列車は徐々に空いてきて、ひなびてなどいないが、ひなびていくような感覚を持ちながら西へ向かっている。

今日は根岸線の降りたことのないすべての駅に降りる日。後で横須賀線でもそんなことをする。

洋光台とよく似た町並。それもそのはず。同じ時代に開発されている。

既視感があるのはそのせい。

8:29  本郷台(ほんごうだい)駅(京浜東北・根岸線 神奈川県)

ホームの階段を降りると改札口までそこそこに長い通路を歩く。様々な駅があるものだ。戦前ここに第1海軍燃料廠があったとのこと。

洋光台、港南台、本郷台と台地の駅が3つ続いた。駅前も先の2つに似て、高層住宅が目立つ。1階にはアーケード商店街。

根岸線の駅にこれですべて降りたことになる。例えば東京から松本までのすべてに降りてきた身として、こっちはずいぶんと時間がかかった。

8:44  大船(おおふな)駅(東海道本線/横須賀線/京浜東北・根岸線/成田エクスプレス/湘南新宿ライン/湘南モノレール 神奈川県)

巨大な駅。構内の店構えも充実している。だけど駅舎には構わなかったらしい。もっとも関東大震災による全壊をはじめ、何度も建て直しが行われている。ここが大船駅と、もう少し誇示できたらよかったと思う。

撮影所はとうの昔に撤退した西の大ターミナル駅。観音様が見下ろし、駅からは狭い小路が延びている。

さかのぼること56年前、横浜ドリームランドとを結ぶドリーム交通モノレール大船線が開業した。しかしそのわずか1年半後に休止。車両の故障などが続発したことによる。

学生時代に車で湘南を何度も目指したが、その度に橋脚を目にして無情を思った。正式に廃止されたのは横浜ドリームランドが閉園した2002年の翌年とのこと。今じゃ橋脚も遊園地もない。甘い記憶がわずかに残っている。

もともとはそんなつもりはなかった。でも湘南モノレールに乗ることにした。

開業はドリーム交通に遅れること4年。全通は翌年の1971年。懸垂式モノレールはことのほか揺れる。

9:00 湘南江の島(しょうなんえのしま)駅(湘南モノレール 神奈川県)にて

9:18 片瀬江ノ島(かたせえのしま)駅(小田急江ノ島線 神奈川県)にて

9:28  江ノ島(えのしま)駅(江ノ島電鉄 神奈川県)

終点の湘南江の島までは約15分。湘南江の島駅は建て変わり、薄暗さは一掃されて光が差し込んでいた。街を見下ろす。

懸垂式モノレールを写したら再び大船駅に戻るつもりでいた。

でも通りを渡れば江の電の線路が見える。江ノ島駅がある。さらに通りを行けば江の島に出る。

途中で引き返せばいい。でも江の島が見えてきた。サザンオールスターズの「勝手にシンドバッド」が脳裏に蘇る。ここまで来たらもう引き返せないよ。

浜に出る。初めて女性に想いを伝えた場所であり、帰れない我が家を思った場所でもあり、他にも数えきれない。

片瀬江ノ島駅に寄る。あの駅舎を北京みたいだと言って、友人を笑わせたのはどれほど昔か。「何が北京だ。竜宮城だろう。」なるほど。あれは竜宮城だったのか。当時のオレにそんな発想は望めなかった。

江の電で鎌倉に向かっている。予定変更だらけの旅。これでいい。湘南海岸にたたずむ絵は、なぜか葛飾の部屋じゃ生まれなかった。

列車は海辺の国道に沿って進んでいく。海はまぶしく、人気は穏やか。

東欧の戦場に赴く兵士や爆撃や砲撃に怯える人々。彼等からこうした穏やかな休日を奪った独裁者と、それに連なる連中が犯した罪は重く、連中にはもはや償う手立てもなく、今日もまた罪を重ねていく。

雅な町は平和の大切さを示し続ける。そして各国からの旅行者で賑わっていた過去もまたひと昔。

でもやがてそれは戻るだろう。コロナ騒ぎも戦争も、もういい。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/

スーパーマーケット成城石井  http://www.seijoishii.com/

関連記事

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線) 16:34 浪江

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その1-和田山、福知山、丹波竹田、石生、篠山口、三田、神鉄三田、宝塚、阪急宝塚、川西池田、川西能勢口、伊丹、阪急伊丹(山陰本線/福知山線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月23日・・・和田山駅、福知山駅、丹波竹田駅、石生駅、篠山口駅、三田駅、神鉄三

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その1-近鉄奈良、新田辺、三山木、JR三山木、狛田、下狛、新祝園、祝園、学園前、学研奈良登美ヶ丘(奈良線/京都線/けいはんな線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄奈良駅、新田辺駅、三山木駅、JR三山木駅、狛田駅、下狛駅、新祝

記事を読む

「鉄旅日記」2007年如月 初日(東京-天王寺)-東京、名古屋、大垣、米原、草津、柘植、京都、木津、京橋、天王寺(東海道新幹線/東海道本線/草津線/奈良線/学研都市線/大阪環状線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】

鉄旅日記2007年2月10日・・・東京駅、名古屋駅、大垣駅、米原駅、草津駅、柘植駅、京都駅、木津駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、富山・岐阜途中下車旅】最終日(富山-東京)その2-美濃太田、可児、姫、下切、南木曽、田立、勝沼ぶどう郷(太多線、中央本線)

鉄旅日記2012年8月26日その2・・・美濃太田駅、可児駅、姫駅、下切駅、南木曽駅、田立駅、勝沼ぶど

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】初日(東京-三ノ宮)-金町、東京、静岡、浜松、弁天島、大垣、美濃赤坂、石山寺、膳所、尼崎、西宮、芦屋、三ノ宮(東海道本線、美濃赤坂支線、京阪石山坂本線)

鉄旅日記2009年5月1日・・・金町駅、東京駅、静岡駅、浜松駅、弁天島駅、大垣駅、美濃赤坂駅、石山寺

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常磐線/東北新幹線) 20

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-六日町-大前-東京)その3-金島、中之条、川原湯温泉、大前、羽根尾、高崎問屋町(吾妻線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

鉄旅日記2018年2月11日・・・金島駅、中之条駅、川原湯温泉駅、大前駅、羽根尾駅、高崎問屋町駅(吾

記事を読む

「鉄旅日記」2006年晩秋 初日-掛川、尾奈(東海道本線/天竜浜名湖鉄道)/リステル浜名湖 【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】

鉄旅日記2006年11月3日・・・掛川駅、尾奈駅(東海道本線/天竜浜名湖鉄道)/リステル浜名湖 2

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その2-多気、伊勢神宮外宮、伊勢市、鳥羽、鳥羽マリンターミナル(参宮線/鳥羽市営定期船) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月23日・・・多気駅、伊勢神宮外宮、伊勢市駅、鳥羽駅、鳥羽マリンターミナル(参

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑