*

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その2‐小牛田、瀬峰、田尻、新田(東北本線)/伊豆沼 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/03 旅話, 旅話 2021年

鉄旅日記2021年4月17日・・・小牛田駅、瀬峰駅、田尻駅、新田駅(東北本線)/伊豆沼

8:57 小牛田(こごた)駅(東北本線/石巻線/陸羽東線 宮城県)

列車が小牛田に到着する頃、石巻へ向かう列車が駅を離れていく光景が見えた。

動きのない風景の中で、それは生き物のようでもあり、遊園地のアトラクションのようでもある。カーブを曲がって、真っ直ぐな一本道を去っていく姿にはたまらない哀愁がある。

美里町ターミナル駅。今日も閑散として、アテにしていた酒屋はまだ開いていない。

満天星通りの水路を写し、暖かな待合室へ。雨音は大きくなり、入線した列車に乗るために人々が出ていった待合室に、次の女川行を待つ女子高生が入ってきた。

まだ9時過ぎ。町が動き出してから間がない。

9:31 瀬峰(せみね)駅(東北本線 宮城県)

駅員さんに迎えられて降りた駅には、善意の書庫が置かれていた。

栗原観光のタクシーが止まる駅前。バスを待つ人々の穏やかな話し声が聞こえる脇で、つぶれてから相当な歳月が経過したであろうパチンコ屋の看板が特徴づける駅前風景を写す。そして流線形の廃れた家並に美を感じる。

かつて車窓から廃線にまつわる石碑を眺めたのはここだったのではないかと、駐車場となった駅の反対側に目を向けると、それらしきものが認められる。

さっき異郷の女性が渡ってきた跨線橋を上がりそちらへ。

仙北鉄道瀬峰駅跡の石碑。瀬峰駅と築館駅、瀬峰駅と登米駅を結ぶ2路線を持つ軽便鉄道で、1968年に廃止された。

少し前まではこの先の石越からも栗原観光の線が敷かれていたが、その跡もやがて消えていってしまうのだろう。

9:58 田尻(たじり)駅(東北本線 宮城県)

ひと駅戻る。今日は小牛田~一ノ関間のいくつかの駅に降りることが大いなる目的。

立派な駅前通りがある。見渡す先にはローソンがある。

安心できるだけの金を財布に入れ忘れたことに気づいたのはどこだったか。コンビニ銀行とは便利だ。ただ土曜日は手数料が330円と高い。

この先にも街はあるさ。水とレモンサワーだけを購入して離れる。

通りにはなかなか洒落た飲食店がある。コンビニに車をつける人々は後をたたないが、駅に用を持つ者はなく、雨よけのないホームを濡れながら歩き、ひとりひっそりと一ノ関行に乗る。

11:03 新田(にった)駅(東北本線 宮城県)

127歳の新田駅。東北本線最古の駅舎とのこと。その歴史的な建屋も12月に建て変わる。その姿はこの村に馴染むだろうか。

伊豆沼を見に行く。栗原観光では栗駒山に次ぐ地位を持つようで、毎年冬には3,000羽にも上るオオハクチョウが飛来する日本最大の越冬地とのこと。

畜舎の臭いに誘われるように線路に沿って歩くと5分ほどで踏切に出る。線路を渡れば伊豆沼。

何度も車窓から眺めてきたが案外大きい。野鳥観察所の屋上でしばし時を過ごした。

踏切脇のお店でささやかに金を落とす。流れていた緩やかな音楽にも誘われた。

アイスクリームや豚まんを食べてあげたかったけど、ちょっと気分が違った。地元の酒とずんだをはじめとした団子。

店を出ると鳥居と石段に気づいた。この村の神は、村の一番高い場所におわす。

お参りを済ますと社の背後から人が出てきて驚いた。村の古老で、最初は怪訝そうにしていたが、すぐに打ち解けて様々な話を聞かせてくれる。

正直なところ言ってることの半分以上は理解できなかったが、ハナタレ小僧の時分には石段などはなく、麓の一の鳥居までよくソリ遊びをされたそうだ。

伊豆沼では鴨を獲って地元の店に売ったとのこと。牧歌的な時代の話だ。

もっと話したそうだったが、駅に戻った。「大学生か?」と聞かれたのにはさすがに驚いたが、見慣れぬ人間を見る機会に乏しそうな彼には、五十路に入ったオレでも若く見えたのだろう。

 新田の駅名由来は遠く古代にさかのぼる。中央政権が奥東北を蝦夷と呼んで敵対視した頃、多賀城に征討拠点を置き、新田には柵が築かれた故事による。

関連記事

「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】最終日 事故から帰京を振り返って。

車旅日記1996年8月15日 1996・8・15 東京 望郷の思いとは別に昨日家に帰り着いた。 後

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新山口)その1-金町、北千住、東京、岡山、笠岡、尾道、糸崎、入野(常磐線/山手線/東海道・山陽新幹線/山陽本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月18日・・・金町駅、北千住駅、東京駅、岡山駅、笠岡駅、尾道駅、糸崎駅、入野駅(

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 最終日(米内沢-東京)その2 ‐小砂川、女鹿、象潟、秋田(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月18日・・・小砂川駅、女鹿駅、象潟駅、秋田駅(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 最終日(水沢-東京)その1-水沢、花巻、遠野、陸中大橋、小佐野、釜石、恋し浜、盛(東北本線、釜石線、三陸鉄道南リアス線) 【東日本大震災被災地へ】

鉄旅日記2016年3月6日その1・・・水沢駅、花巻駅、遠野駅、陸中大橋駅、小佐野駅、釜石駅、恋し浜駅

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(岩倉-東京)-笠松、新羽島、岐阜羽島、羽島市役所前、西笠松、新木曽川、名鉄一宮、玉ノ井、萩原、日比野、弥富、近鉄弥富(名鉄本線/名鉄竹鼻線/名鉄羽島線/名鉄尾西線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月8日その2・・・笠松駅、新羽島駅、岐阜羽島駅、羽島市役所前駅、西笠松駅、新木曽

記事を読む

「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その2-伊那大島、駒ヶ根、伊那北、岡谷、下諏訪、茅野、山梨市(飯田線/中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月8日・・・伊那大島駅、駒ヶ根駅、伊那北駅、岡谷駅、下諏訪駅、茅野駅、山梨市駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎線) 18:36 水上(みな

記事を読む

2020年水無月【緊急事態宣言から解放された週末。石和温泉につかりにいった記憶をSNS風に綴ります。】-甲府、善光寺、酒折、石和温泉、大月(中央本線/身延)

鉄旅日記2020年6月20日~21日・・・甲府駅、善光寺駅、酒折駅、石和温泉駅、大月駅(中央本線/

記事を読む

「鉄旅日記」2007年如月 最終日(奈良-東京)-奈良、亀山、桑名、弥冨、富士、沼津(関西本線/東海道本線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】

鉄旅日記2007年2月12日・・・奈良駅、亀山駅、桑名駅、弥冨駅、富士駅、沼津駅(関西本線/東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 最終日(若松-東京)若松、折尾、黒崎、黒崎駅前、戸畑、小串、長門市、益田、津和野、山口、新山口(筑豊本線/鹿児島本線/山陰本線/山口線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月23日・・・若松駅、折尾駅、黒崎駅、黒崎駅前駅、戸畑駅、小串駅、長門市駅、益田

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑