「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その4 ‐越ノ潟、末広町、高岡、城端(万葉線/城端線)/高岡大仏 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・越ノ潟駅、末広町電停、高岡駅、城端駅(万葉線/城端線)/高岡大仏
15:18 越ノ潟(こしのかた)駅(万葉線)
県営渡船は行ってしまって、行く手はロープに遮られてしまった。

54年前まではこの先に鉄路が伸びていて、富山市内までつながっていた。
富山市内から越ノ潟~新湊駅、現在の六渡寺駅までをつないでいた富山地方鉄道射水線。
1966年に富山新港の建設により堀岡~越ノ潟間が分断され、越ノ潟~新湊間は万葉線の前身にあたる加越能鉄道に譲渡されて現在に至り、堀岡~新富山間は1980年に廃止された。
この駅とは再会になる。当時は先に述べた事実など知らずにいた。そしてあたりはだいぶ記憶と違っていた。

前回来た時にはなかった新湊大橋を見に行く。次の駅名にもなっている海王丸が停泊している。新湊大橋には展望台があり、エレベーターが通じている。
三密だな。下から眺めるのにとどめた。



富山新港に新湊漁港。海と生きてきた街から何度か新湊高校が甲子園に現れ旋風を起こしている。
その新湊高校は庄川口の手前左側に見える。越ノ潟~高岡間の所要時間は約49分。
16:06 末広町(すえひろちょう)電停(万葉線 富山県)にて


16:12 高岡大仏にて

16:43 高岡(たかおか)駅(氷見線/城端線/あいの風とやま鉄道/万葉線 富山県)
変貌した高岡駅はオレには好ましい。


かつて駅前に停留所を構え、高岡駅前と称していた万葉線乗場は高岡駅舎に組み込まれ、名称も高岡に変更されていた。この変化を喜びたい。


万葉線を末広町で降りる。末広町は幼い頃の立川志の輔さんが行くのを楽しみにしていた繁華街とのこと。車内を流れる彼の軽妙な沿線案内に教えられた
御旅屋通りにも繁華街にも人影はなく、なすこともなく夜の訪れを待つように見えた。現在はただでさえコロナ禍。
高岡大仏はそこから遠くない。日本三大仏と聞いた。あとは奈良と鎌倉か。
大仏様は新しく見えた。ありがたいお顔だ。参拝に入場料はいらない。先客の若い男は2円しかないと賽銭箱の前でぼやいていた。
高岡駅までの道を歩く。繁華街を歩く。


駅前風景には見覚えがある。荒天だったあの日、オレは街歩きを諦めていた。その割に高岡への未練が薄かったのは、万葉線の車窓から街並を眺めたからなのだろう。

ビールを飲み干し城端線に乗る。
新高岡駅も前回の旅では存在しない。その駅で新幹線を降りた人々がひと駅を移動してきて列をなしている。

北陸本線の断絶は今も許容しがたいが、高岡の変化には暖かみを感じている。おそらく街は未来を知った。
17:45 城端(じょうはな)駅(城端線 富山県)
高岡を出ると線路はすぐに左にそれた。
冬枯れの田野を見下ろす空が朱色を増して、水溜まりは神聖な鏡を思わす。
日暮れは早く、車窓からはわずかな明かりがぽつぽつと。
今夜の宿泊先の砺波で8割方の乗客が降りた。沿線は砺波で成り立っている。
城端駅も懐かしい。駅舎はおそらく変わっていないのだろう。五箇山観光の入口と自負している。

五箇山は神秘的な一帯。流刑地であり、火薬の原料になる塩哨の生産地だった。
その技術は貴重ゆえに門外不出となり、固い掟によって共同体は守られていた。
新田次郎さんの小説「武田勝頼」にかの地での悲話が登場する。武田方の間者が忍び込み、村の娘の手引きで秘術を盗み出し、発覚の危険が迫り娘は男を逃がす。数年後、間者の身分を捨てて村を訪ねた男は娘が処刑されたことを知り深く胸を痛めた。観光案内には「血染めの~」などの文言がある。
滞在時間11分。前回はよく歩いたが、駅前に立ってもどちらに向けて歩いたのか記憶が定かじゃない。

砺波へと7駅戻る。

関連記事
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏 初日(東京-和歌山)その2-畝傍、高田、大和高田、近鉄郡山、郡山、王寺、五条、和歌山(桜井線/近鉄大阪線/近鉄橿原線/和歌山線) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月19日・・・畝傍駅、高田駅、大和高田駅、近鉄郡山駅、郡山駅、王寺駅、五条駅、和
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津南駅、戸狩野沢温泉駅(北越急行
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 最終日(善通寺-東京)-善通寺、多度津、丸亀、坂出、岡山、京都、野洲、東京葛飾(土讃本線/予讃本線/本四備讃線/山陽本線/東海道本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月6日・・・善通寺駅、多度津駅、丸亀駅、坂出駅、岡山駅、京都駅、野洲駅(土讃本線
-
-
「車旅日記」1998年夏 初日(東京-青森フェリー埠頭)-東京町田、加平PA、千代田PA、東海PA、差塩PA、福島松川PA、泉PA、金成PA、北上金ヶ崎PA、岩手山SA、湯瀬PA、津軽SA、青森フェリー埠頭 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月12日 1998・8・12 7:21 東京町田 夏の第1ラウンドのツアーから
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その3‐三滝、横川、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口、宮島口(可部線/山陽本線/JR西日本宮島フェリー) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・三滝駅、横川駅、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口
-
-
「車旅日記」2005年初夏【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】2日目(山形-左沢-新庄-鶴岡-新潟)走行距離313㎞ その2-高屋駅、鶴岡駅、鼠ヶ関駅、村上駅、坂町駅、新潟駅、新潟東急イン
車旅日記2005年7月17日・・・高屋駅、鶴岡駅、鼠ヶ関駅、村上駅、坂町駅、新潟駅、新潟東急イン
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その2‐静岡、浜松、豊橋、名古屋、大垣(東海道本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月23日・・・静岡駅、浜松駅、豊橋駅、名古屋駅、大垣駅(東海道本線) 8
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その3‐小野新町、要田、いわき(磐越東線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月5日・・・小野新町駅、要田駅、いわき駅(磐越東線) 12:33 小野新町(お
-
-
「車旅日記」1998年春 3日目(津軽SA-十和田湖-酒田駅-鳴子温泉)-津軽SA、温川、十和田湖休屋、長木渓谷、道の駅鷹巣、道の駅琴丘、道の駅西目、象潟駅、酒田駅、道の駅戸沢、鳴子サンハイツ 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】
車旅日記1998年5月3日 1998・5・3 5:45 東北自動車道-津軽SA 1087km 聞き
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その2‐倶利伽羅、森本、宇野気、高松(IRいしかわ鉄道/七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・倶利伽羅駅、森本駅、宇野気駅、高松駅(IRいしかわ鉄道/七尾線
- PREV
- 「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その3 ‐氷見、雨晴、越中国分、伏木、中伏木(氷見線/万葉線)/義経岩/伏木神社 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
- NEXT
- 「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その1 ‐砺波、戸出、新高岡、金沢(城端線/北陸新幹線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】