「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その5‐飛騨金山、下呂、禅昌寺、飛騨萩原、上呂(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・飛騨金山駅、下呂駅、禅昌寺駅、飛騨萩原駅、上呂駅(高山本線)
16:31 飛騨金山(ひだかなやま)駅(高山本線 岐阜県)
上麻生、白川口間の信号場で行き違い待ち。
正常な運行を危ぶんだが、車内に焦る気配もない。
これが高山本線の日常。
車窓に目を移すとオレの日常にはないものばかりが見えている。
ホントはこっちがいい。
だけど今はこの美しい世界を日常にはできない。
せめてと毎朝車窓から見る江戸川堤に広がる菜の花の群生と日常を紛らせている。
行き違い3分の停車。
町に降りて、飛騨川の恵みを感じてみたいと心から思う。
17:02 下呂(げろ)駅(高山本線 岐阜県)
飛騨金山を出ると飛騨川が再接近する。
日は傾いて水面を照らす。
美しい景色だ。
また信号場で列車は停車する。
静かなひととき。
素晴らしい旅情とともに北へ向かっている。
4分の停車。
乗客が入れ替わる。
有馬、草津とともに日本三名泉に数えられる天下の湯治町に衰退の色はなく、車窓から眺める温泉場には賑わいがある。
見つめ続けていたい景色がここにある。
確か9年振りのはずだ。
17:14 禅昌寺(ぜんしょうじ)駅(高山本線 岐阜県)
列車の運行は少し早いようだ。
定刻より2分早く到着して、上り列車の通過を待つ。
時刻表では5分の停車。
駅前を写し、駅舎を写す。
暮れ始めた飛騨路。
谷間の飛騨路。
木曽よりも平地は広く、町は大きく見える。
禅昌寺の起源は平安時代に遡るという。
一度廃寺の憂き目を見ながら現在へと続いている。
17:22 飛騨萩原(ひだはぎわら)駅(高山本線 岐阜県)
禅昌寺の次の駅で2分の停車。
例に漏れず駅前を写し、駅舎を写してすぐに列車に戻る。
飛騨川を渡す橋に向けて町があった。
黄昏に染まりつつある川辺の町は、束の間ということもあるのか去りがたく、賑わって見えた。
17:30 上呂(じょうろ)駅(高山本線 岐阜県)
続いて次の上呂で行き違い3分の停車。
下呂、上呂ときて、駅名にはないが間に中呂という地名もあるとのこと。
若い車掌さんはオレの顔を覚えたようで、安心して列車を降りる。
オレの他に乗降はなく、友達を見送る少女の姿があった。
入退場がどうのという土地柄でもなければ、とやかく言うような人情でもないのだろう。
わずかな乗客を乗せて、高山行は生真面目にひと駅ひと駅停車していく。
あるいはオレのように気紛れに乗るような者もいる。
そんな者でも、発車時刻にさえ間に合えば受け入れて、定時運行を心がけて高山へと向かっていく。
いつか書いたことかもしれない。
その営みの崇高さにオレはいつも打たれている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その1-市川塩浜、五井、上総牛久、馬立、上総鶴舞、里見(京葉線/外房線/小湊鉄道)【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月23日・・・市川塩浜駅、五井駅、上総牛久駅、馬立駅、上総鶴舞駅、里見駅(京葉線
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その1-新南陽、新山口、阿知須、宇部新川、小野田港、下関、八幡、陣原(山陽本線/宇部線/小野田線/鹿児島本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月13日その1・・・新南陽駅、新山口駅、阿知須駅、宇部新川駅、小野田港駅、下関駅
-
-
「車旅日記」1998年春 初日(東京-岩手山SA)-町田、蓮田SA、都賀西方PA、黒磯PA、阿武隈PA、吾妻PA、菅生PA、前沢PA、岩手山SA 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】
車旅日記1998年5月1日 1998・5・1 11:53 東京町田 出発を前にして空が晴れてきた。
-
-
「車旅日記」2005年春 最終日(富山-松本)走行距離218㎞ その1-アパホテル富山駅前、城川原駅、岩瀬浜駅、東富山駅、中滑川駅、滑川駅、魚津駅、石田駅、電鉄黒部駅、入善駅【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】
車旅日記2005年4月30日・・・アパホテル富山駅前、城川原駅、岩瀬浜駅、東富山駅、中滑川駅、滑川駅
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その1-町田、御殿場、道の駅富士川、静岡駅、掛川
車旅日記1996年5月3日 1996・5・3 0:36 東京町田 旅が始まる。 今はそれ以外の感慨
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その5‐並河、園部、胡麻、下山、福知山(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月23日・・・並河駅、園部駅、胡麻駅、下山駅、福知山駅(山陰本線) 16
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】3日目(函館-鹿角花輪)-函館、木古内、湯ノ岱、江差、津軽新城、川部、深浦、能代、東能代、十和田南(江差線/津軽海峡線/奥羽本線/五能線/花輪線)
鉄旅日記2011年8月15日・・・函館駅、木古内駅、湯ノ岱駅、江差駅、津軽新城駅、川部駅、深浦駅、能
-
-
「車旅日記」1998年夏 最終日(鳴子温泉-高畠ー郡山-東京)-鳴子サンハイツ、潟沼、瀬見駅、道の駅むらやま、羽前中山駅、高畠、道の駅七ヶ宿、道の駅安達、郡山文化センター前、須賀川駅、西那須野三島セブンイレブン、与板ラーメンとん太、築地電通前、東京町田 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月14日 1998・8・16 8:26 鳴子サンハイツ 5日目。 一番遅い出発
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その2-会津荒海、会津田島、会津下郷、塔のへつり、湯野上温泉、西若松(会津鉄道) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月2日・・・会津荒海駅、会津田島駅、会津下郷駅、塔のへつり駅、湯野上温泉駅、西
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その2‐浜坂、東浜、福部、鳥取(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月24日・・・浜坂駅、東浜駅、福部駅、鳥取駅(山陰本線) 8:55&nb