「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その2‐小山田、土沢、花巻、石鳥谷(釜石線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月24日・・・小山田駅、土沢駅、花巻駅、石鳥谷駅(釜石線/東北本線)
7:40 小山田(おやまだ)駅(釜石線 岩手県)
9:02 土沢(つちざわ)駅(釜石線 岩手県)
7:40小山田着。
線路をはさんで白鳥の飛来地、三郎潟が見える。
だけどそこにいく道がない。
しばらく歩くと犬に吠えられる。
4頭もの犬を飼ってるお宅だった。
駅から三郎潟を写そうと戻ると、ご婦人が所在なげに立っている。
挨拶をすると、列車が運休になったと伝えられた。
いえいえ、そんなことはありません。
先ほどこの駅を出ましたと伝えたら勘違いを残念がっていた。
仕方なく花巻まで行くのにタクシーを呼んだという。
おかしな話だと思いながら土沢までのひと駅を歩く。
雪の積もる丘を写しながらの徒歩行。
下り坂に差し掛かると土沢の町が見えた。
車窓から眺めていたとおり大きな町だ。
商店街は充実して、洒落た飲み屋もある。
線路を渡ればコンビニもある。
岩手も美人が多い。
この町なら楽しく暮らせるだろう。
城跡もあるようだ。
土沢は南部氏の盛岡藩と伊達氏の仙台藩の境にあたり、南部氏の家臣江刺氏が城主として入ったが、数十年で廃城。
一国一城令など、やかましい法度があった時代のこと。
列車の運休は実は本当で、9:04に乗るつもりでいた快速列車が運休となり、その前の列車が45分ほど遅れているとのアナウンスがあった。
コンビニに行ったのはそれからのことだ。
踏切の警笛音に気づき駅舎を出ると、列車が到着するところだった。
無人駅での苦労を知る。
しかし列車は発車しない。
下り列車との交換待ちで10数分の停車。
運休の理由は知らないが、これもまた人生。
予定はどれほど狂うのだろうか。
そんな行程をどうにか楽しみながら飲みながら、東京に帰る。
土沢駅は宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の出発駅だという。
終点花巻までの小さな旅。
あの難解の小編をまた読んでみようと思う。
10:05 花巻(はなまき)駅(東北本線/釜石線 岩手県)
車窓から三郎潟を写す。
小山田を出ると、にわかに積雪が減り、花巻にはほぼ見られない。
釜石線の行く手に雪をかぶった山々が見えていて、さすがは奥羽山脈と思ったものだが、ここ花巻からは見えない。
約30分遅れての到着。
次の上りは北上行。
北上で待ってもしょうがない。
19分発の下りに乗って、降りたことのない駅に降りる。
念願だった駅そば「そば処花巻」に寄る。
ラーメンを注文。
一ノ関駅での味を期待したが、少し味が薄い。
この駅そばも今月で閉まるとある。
残念だ。
とても残念だ。
入口近くのスペースにも空きがある。
かつてはパン屋さんが入っていたはずだ。
10:35 石鳥谷(いしどりや)駅(東北本線 岩手県)
花巻から2駅下る。
途中奥羽山脈を写す。
遥かなる山並だが、北アルプスのような高さはない。
駅長さんは切符売りに忙しく、改札業務には手がついていかない。
しばらく歩くと町がありそうな、そんな駅前風景。
石鳥谷は「南部杜氏」発祥の地で、300年以上にもわたる酒造りの町とのこと。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 3日目(鳥取-米子)その1-鳥取、由良、下市、御来屋、名和、伯耆大山、東山公園、博労町、境港、木次、亀嵩、宍道(山陰本線/境線/木次線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月15日その1・・・鳥取駅、由良駅、下市駅、御来屋駅、名和駅、伯耆大山駅、東山公
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その3‐仙台、北山、葛岡、山形(仙山線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・仙台駅、北山駅、葛岡駅、山形駅(仙山線) 12:25 仙台(せんだ
-
-
「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐線) 15:49 土浦
-
-
「鉄旅日記」2017年秋 その3-腰越、江ノ島、湘南江の島、片瀬江ノ島、新宿(江ノ島電鉄/小田急電鉄江ノ島線)/龍ノ口寺 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】
鉄旅日記2017年11月12日・・・腰越駅、江ノ島駅、湘南江の島駅、片瀬江ノ島駅、新宿駅(江ノ島電鉄
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 最終日(博多-宇部)その2-門司港にて 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 門司港行の鹿児島本線に乗る。 門司港レト
-
-
2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その3-安房鴨川、江見、君津、千葉、西船橋(内房線/総武本線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月23日・・・安房鴨川駅、江見駅、君津駅、千葉駅、西船橋駅(外房線/内房線/総武
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その1‐高山、打保、猪谷、富山、電鉄富山(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月21日・・・高山駅、打保駅、猪谷駅、富山駅、電鉄富山駅(高山本線) 2020
-
-
「車旅日記」2004年夏 2日目(別府-宮崎)走行距離337㎞その2-高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月12日・・・高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その3‐三滝、横川、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口、宮島口(可部線/山陽本線/JR西日本宮島フェリー) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・三滝駅、横川駅、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その3 ‐氷見、雨晴、越中国分、伏木、中伏木(氷見線/万葉線)/義経岩/伏木神社 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・氷見駅、雨晴駅、越中国分駅、伏木駅、中伏木駅(氷見線/万葉線)