*

「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その2‐平田、釜石、陸中山田(三陸鉄道リアス線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/05 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年2月23日・・・平田駅、釜石駅、陸中山田駅(三陸鉄道リアス線)

8:52 平田(ひらた)駅(三陸鉄道リアス線 岩手県)

10:38 釜石(かまいし)駅(釜石線/三陸鉄道リアス線 岩手県)
平田駅から釜石大観音が見えた。

列車はイオンタウンを横目に鉄の街に入っていく。




日曜日の朝、新日鉄の製鉄所は盛大に煙を上げている。
安政年間から始まった製鉄事業。



釜石は、岩手県内では盛岡に次いで2番目に市政が敷かれたという。

甲子川を渡り、魚河岸テラスまで歩く。
テラスの下には港がある。






太陽は時に顔を出すが、やんでいた雨が落ち、やがて雪になる。
まだ2月だが、雪のない岩手でどこか名残雪を思わせる雪。

津波の到達箇所を示す表示が街のあちこちにあり、サンルート、ルートインがある街の中心部まで悪魔は浸入したのだと、あらためて知った。

かつての電話口の先で釜石はもうダメだろうと告げたホテルマン。
彼の当時の絶望が理解できる。

だが飲み屋横丁は復活して、街に当時の痕跡を探すのは難しい。

街の高台にある観音薬師で知ったが、釜石は9年前の震災前にも2度の津波被害を受け、第二次大戦では艦砲射撃を受け、いずれも壊滅的な打撃を被ったという。

観音薬師公園ではお稲荷様にお詣りした。
凄まじい形相で睨み付ける左右の狛犬のご苦労を労い、首元を撫でてあげる。
それにしても怖い顔だ。




不屈の三陸人。
今回も信じてみようと思う。

三陸鉄道は釜石から先、陸中山田まで昨年の台風19号被害で不通になっていて、代行バスでの移動を余儀なくされている。
それも3月14日まで。

不屈の三陸人は何度でも鉄道を通していく。

12:02 陸中山田(りくちゅうやまだ)駅(三陸鉄道リアス線 岩手県)
鵜住居の復興スタジアムは遠くから眺めた。
大槌までは雪だった。

オレは酒飲み。
大槌の飲み屋横丁は覚えておきたい。

やがて空は晴れ渡る。
山田湾が青く美しい。

9年前にはあの湾にも悪魔が宿り、駅はさらわれ、身内にも悲しい報せが届いた。

駅では子供たちの大きな笑い声が響いている。
追いかけ捕まえ、子供らしい。


トイレではバスの車掌さんに遇い、挨拶を交わす。
左薬指の結婚指輪を目にして、いかにも善人な彼の幸せを願う。

ここからは列車で宮古まで。
外には強い風が吹いていて、列車はこれから速度を落として運行するとのアナウンスが入った。
山田を出るとすぐに峠に差し掛かり、ありふれた山里に美を感じてスマホを向ける。

日差しを浴びた冬の車中ほど気持ちのいいものはない。
やがて眠りに落ちるであろうと、幸せな心地でいる。

【Facebookへの投稿より】
釜石におります。

昨年はラグビーW杯に沸きましたが、ラグビーといえば新日鉄釜石と、遠い記憶をたどられる方々もいらっしゃることと存じます。

釜石駅前の新日鉄では、日曜日の今日も、もくもくと製鉄の煙が上がっております。

小生はそこに美を感じるのでございます。

関連記事

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その2‐益田、三保三隅、浜田、波子(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・益田駅、三保三隅駅、浜田駅、波子駅(山陰本線) 10:03

記事を読む

「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】初日(東京-秋田)-保谷、高崎、長岡、新津、新発田、村上、鼠ヶ関、酒田、上浜、秋田(西武池袋線/高崎線/上越線/信越本線/羽越本線)

鉄旅日記2011年8月13日・・・保谷駅、高崎駅、長岡駅、新津駅、新発田駅、村上駅、鼠ヶ関駅、酒田駅

記事を読む

「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その2 ‐十二橋、潮来(鹿島線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月5日・・・十二橋駅、潮来駅(鹿島線) 8:18  十二橋(じ

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その2-青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月18日・・・青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町

記事を読む

「鉄旅日記」2011夏【みちのくひとり旅】2日目(秋田-函館)-秋田、男鹿、追分、八郎潟、北金岡、大館、浪岡、新青森、青森、中沢、郷沢、蟹田、三厩、五稜郭、函館(男鹿線/奥羽本線/津軽線/津軽海峡線/江差線)

鉄旅日記2011年8月14日・・・秋田駅、男鹿駅、追分駅、八郎潟駅、北金岡駅、大館駅、浪岡駅、新青森

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その1-西舞鶴、東舞鶴、若狭高浜、小浜、上中、十村、木ノ本、余呉、高月、永原、敦賀(舞鶴線/小浜線/北陸本線/湖西線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月22日その1・・・西舞鶴駅、東舞鶴駅、若狭高浜駅、小浜駅、上中駅、十村駅、木ノ

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル天水 17:17&nbs

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その2-屋代、坂城、小諸、三岡、中込、羽黒下、松原湖(しなの鉄道/小海線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

車旅日記2019年2月10日・・・屋代駅、坂城駅、小諸駅、三岡駅、中込駅、羽黒下駅、松原湖駅(しなの

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月 2日目(米子-福山)-松江、宍道、出雲横田、出雲坂根、備後落合、塩町、府中、福山(山陰本線/木次線/芸備線/福塩線)/福山城 【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】

鉄旅日記2007年5月4日・・・松江駅、宍道駅、出雲横田駅、出雲坂根駅、備後落合駅、塩町駅、府中駅、

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】2日目-友人夫婦と過ごした一日

車旅日記1996年5月4日 1996年5月4日の記憶 一夜明けた。 友人夫婦はそこでしっかりと生

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑