「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その3-盛岡、上米内、区界(東北本線/山田線)/大正館 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月21日・・・盛岡駅、上米内駅、区界駅(東北本線/山田線)/大正館
17:39 盛岡(もりおか)駅(東北・北海道新幹線/秋田新幹線/東北本線/田沢湖線/山田線/花輪線/IGRいわて銀河鉄道 岩手県)
平泉を過ぎて北上川を車窓から眺めると力尽きたかのように眠った。
列車に揺られているといくらでも眠れるが、夜になると案外眠れないものだ。
岩手山がよく見える。
昨日始まったラグビーワールドカップは釜石でも行われる。
大男たちの祭典を駅では盛り上げていた。
これから山田線へ。
道理などなく、どうしても降りたい駅がある。
18:07 上米内(かみよない)駅(山田線 岩手県)
行き違い4分の停車。
イーハトーブは東京より東に位置している。
日没は多少遅いと踏んでいたが、ほぼ変わらずあたりは真っ暗だ。
盛岡ではそこそこいた乗客も2駅目には7割方降りてしまって、この先で増えることはあるのだろうか。
駅前で商売をされているお宅が店先で賑やかに食事をしていた。
懐かしく暖かい風景に気持ちが和む。
東京から恋人が便りをくれるが、オレはこうしてひとり。
そんな旅好きの男が目指したいと思う場所に向かっている。
19:32 区界(くざかい)駅(山田線 岩手県)
兜明神岳の麓、区界峠。
宮古から物資を運ぶ馬方や旅人は、盛岡入りの前夜をここで労ったとある。
さらに峠の茶屋の逸話も記されたポスターが壁に貼ってある。
106号国道を行き交う車の速度は速く、凄まじい音として聞こえてくる。
ただし車が絶えると静寂の後かすかに秋の虫の声がする。
駅を下ってすぐのところに道の駅「区界高原」がある。
気温は13度と表示されていた。
ひとつ手前の上米内から30分。
上米内の次の駅が区界だった。
道の駅で見た地図にはその間に2つの駅が記されていた。
いつ廃駅になったのか。
オレの頭でも上米内の次が区界ではなかった。
上り3本、下り2本。
この駅に止まる列車は日々それしかない。
かつて使われていたホームは朽ちて、その間にいくつもの線路が敷かれていたことが窺える空間がある。
酔いも手伝ったのだろうが、慎重に線路に下りてみた。
闇の中に現在と過去を見た。
未来は見えなかった。
もう少し星が見えてもよさそうだが、仕方がない。
両の掌を天にかざしてみた。
神々が宝物のようなものをいくつも乗せてくれたような感覚があって、計り知れない幸福感を味わっていた。
19:48発盛岡行き。
10分ほど経った頃、警笛を発した後に1両の車両は停車した。
鹿と衝突したようだ。
衝撃が伝わることはなく、車両は停車したままだ。
トンネル内ではないが、インターネットは通じていない。
13分後に運転を再開した。
21:51 大正館3号室
いくぶん肌寒い盛岡の街。
でもこの部屋の窓は開けてある。
これでいい。
盛岡市民が行き交う音がする。
駅から北上川に架かる不来方橋に向かう。
ホテルの他はひとつの商店もなく、広い道を行く車もまばらだった。
旅館はすぐに見つかり繁華街に向けて歩く。
映画館前の狭い広場で夕涼みのような光景が見られ、アーケード街の人出は多かったが、音を覚えていない。
駅も街もとても静かだった。
コンビニで買った盛岡名物冷麺。
とても美味かった。
次はきちんとした店に入ろうと思う。
【Facebookへの投稿より】
旅に出ております。
昨夜、道理も何もなくJR山田線の区界駅に降り立ち、「ひとりぼっちの世界」で70分ほど物思いに耽りました。
宿は盛岡にとっておりました。
北上川は美しく、曇天ではありましたが、岩手山も顔を出してくれました。
現在、三陸へと向かっております。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】3日目(姫路-十三)その2-新開地、湊川、鈴蘭台、三木上の丸、三木城址、三木、粟生、神鉄三田、ウッディタウン中央、横山、有馬口、有馬温泉、鵯越(神戸電鉄有馬線/粟生線/三田線/公園都市線)
鉄旅日記2017年8月13日・・・新開地駅、湊川駅、鈴蘭台駅、三木上の丸駅、三木駅、粟生駅、神鉄三田
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわ
-
-
「鉄旅日記」2015年春【ひらパーGo!Go!チケットで行く、京阪旅】初日その1(東京-宇治)-東福寺、祇園四条、伏見稲荷、稲荷、男山山上、八幡市、枚方市、私市、河内森、河内磐船、交野市(京阪本線/男山ケーブル/京阪交野線)
鉄旅日記2015年3月21日その1・・・東福寺駅、祇園四条駅、伏見稲荷駅、稲荷駅、男山山上駅、八幡市
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その4‐二条、大宮、四条大宮、北野白梅町、帷子ノ辻(山陰本線/京福電鉄嵐山本線/京福電鉄北野線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・二条駅、大宮駅、四条大宮駅、北野白梅町駅、帷子ノ辻駅(山陰本線/
-
-
「鉄旅日記」2014年春【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】その1-水海道、三妻、下妻、大田郷、下館、久下田、茂木、真岡、大和、新治、水戸(関東鉄道常総線/真岡鐵道/水戸線)
鉄旅日記2014年4月27日その1・・・水海道駅、三妻駅、下妻駅、大田郷駅、下館駅、久下田駅、茂木駅
-
-
「鉄旅日記」2005年聖夜【廃線となった鹿島鉄道に乗った記録が残されておりました。】-鹿島神宮、新鉾田、鉾田、石岡(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島鉄道/常磐線)
鉄旅日記2005年12月24日・・・鹿島神宮駅、新鉾田駅、鉾田駅、石岡駅(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島
-
-
「鉄旅日記」2005年初冬【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】その1-松戸、我孫子、成田、銚子(常磐線/成田線/銚子電鉄)
鉄旅日記2005年12月10日・・・松戸駅、我孫子駅、成田駅、銚子駅(常磐線/成田線/銚子電鉄) 小
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その4-柏原、道明寺、河内長野、古市、畝傍御陵前、田原本、西田原本、新王寺、近鉄王寺(道明寺線/長野線/南大阪線/橿原線/田原本線/生駒線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・柏原駅、道明寺駅、河内長野駅、古市駅、畝傍御陵前駅、田原本駅、西田
-
-
「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その2-猪苗代、磐梯町、安子ヶ島、磐梯熱海、郡山(磐越西線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】
鉄旅日記2018年4月1日・・・猪苗代駅、磐梯町駅、安子ヶ島駅、磐梯熱海駅、郡山駅(磐越西線) 1
-
-
「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】2日目(津山-鳥取)その2-金川、弓削、亀甲、美作滝尾、三浦、美作加茂、知和、智頭、用瀬、津ノ井、大岩、岩美、鳥取(津山線、因美線、山陰本線)
鉄旅日記2014年8月14日その2・・・金川駅、弓削駅、亀甲駅、美作滝尾駅、三浦駅、美作加茂駅、知和