*

「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その3-常陸太田、東海、大甕、南中郷、石岡(水郡線常陸太田支線/常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年3月10日・・・常陸太田駅、東海駅、大甕駅、南中郷駅、石岡駅(水郡線常陸太田支線/常磐線)

16:05 常陸太田(ひたちおおた)駅(水郡線常陸太田支線 茨城県)
定刻より5分遅れの発車。

途中の河合駅で見送りの光景に出会う。
見送り人は母親。
あの家族が次に会うのはいつだろう。

常陸の終着駅は入口の向きが変わっていた。

この駅に寄るのは3度目になる。

わずか5分の滞在で目にしたものは、ほぼ記憶しているものだった。

17:19 東海(とうかい)駅(常磐線 茨城県)
原発の町。
もちろんそれだけじゃない。

原発に対しては様々な意見があるだろう。
オレは確固たる意見を持ちえずにいる。
ただ、原発に携わる従事者をリスペクトしている。

福島の原発事故に関して言えば、あの震災はやはり想定外だったのだろう。

それも分かる。
社会に出て働いていれば誰にでも分かる。
そして事あらば相応の責任をとらなきゃならないことも知っている。

職種によって責任のスケールは違う。
それもみんな分かっているんだよ。

駅前を写してビールを買う。
常夜灯が置かれたホームに何事かを感じて通り過ぎた朝からは、9時間ほどが経過している。


酒ばかり飲んでいて、まさに「Drinkin’ Fool」な状態だが、頭は冴えている。
おそらく人様には迷惑をかけていない。

恋人からの連絡を待っている。

17:53 大甕(おおみか)駅(常磐線 茨城県)
常陸太田からは水郡線の他にもうひとつの鉄道が伸びていた。
常陸太田駅から程ない距離にあった常北太田駅を始発とする日立電鉄線。

この駅で常磐線と交わり、そのまま常磐線に並行するように走り、現在の日立駅の3㎞ほど手前あたりで終点を迎えていた。

その鉄路が廃止されて10年以上の歳月が流れている。
廃線当時は2005年。
さっきからオレを微笑ませてくれたあの若者たちは、もう覚えていないだろう。

オレも鉄道旅を始める前で、その存在と廃線の事実は茨城県民だった会社の先輩から教えられて初めて知った。

いわきに向かった初めての常磐旅の頃、大甕駅には廃止された日立電鉄線のホームも線路もそのまま残されていた。
その後は通るたびに改装が進む様を目にしてきて、そして今日に至りかつての面影は完全に消えていた。

何を思うわけでもなく新しい駅を出て、しばらく歩くとコンビニを見つけた。


常磐線駅は期待を裏切らない。
コンビニがあれば、そりゃビールを買うさ。
そしてまたいわき方面に向かっている。

恋人から便りが届いた。

18:34 南中郷(みなみなかごう)駅(常磐線 茨城県)
高萩を過ぎてひと駅目。
この駅に降りれば、上野からいわきまでのすべての駅に降りたことになる。

だからアホらしくもこうして再び朝来た道をたどってきた。

真っ暗な駅前に降り立って、納得している自分を感じた。

オレと一緒に数名の学生が降りて、散っていった。

納得したのは、日が暮れたからだよ。
今日もいろいろな駅に降りてきた。

降りた駅駅で酒を売る店が健在だったことに感謝している。

20:16 石岡(いしおか)駅(常磐線 茨城県)
特急発車待ち7分の停車。

かつてのクリスマスイブに降りた街。

鉾田から鹿島鉄道に乗って降りたんだ。

その鹿島鉄道はもはやない。

当時も今と同じ金町で暮らしていた。
少しだけ長い旅をして、また同じ町に戻ってきたようなものだ。

オレにも語れるだけの歴史がある。
そんなふうに思っておこう。

あの日に歓楽街はくまなく歩いた。
駅は坂下にある。

今夜の街明かりは想像より暗かった。
駅舎に描かれた筑波山が美しい。

春のセンバツに石岡一高が出場するという。

「関東を制するものは全国を制する」。
オレが高校時代に属した剣道をはじめ、様々な競技でこの言葉は今も口にされていることだろう。

そんな激戦区を勝ち抜いたんだ。
応援するよ。

関連記事

「鉄旅日記」2009年秋 5日目(松浦-若松)その2-宇美、西戸崎、香椎、福間、赤間、折尾、若松(鹿児島本線/香椎線/筑豊本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月22日・・・宇美駅、西戸崎駅、香椎駅、福間駅、赤間駅、折尾駅、若松駅(鹿児島本

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その2 ‐水沢江刺、盛岡、上米内(東北新幹線/山田線)【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・水沢江刺駅、盛岡駅、上米内駅(東北新幹線/山田線) 9:4

記事を読む

「車旅日記」2003年夏 4日目(帯広-札幌)走行距離374㎞ -帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中島公園、札幌東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

車旅日記2003年8月16日・・・帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 3日目(高松)その1 ‐片原町駅、瓦町駅、高松築港駅、玉藻公園(高松城跡)、一宮寺、滝宮天満宮、滝宮駅、満濃池 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

車旅日記2020年9月21日・・・片原町駅、瓦町駅、高松築港駅、玉藻公園(高松城跡)、一宮寺、滝宮

記事を読む

「車旅日記」2000年春 初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その2‐足利郊外ポテチーノ、下今市駅、鬼怒川ホテルニュー岡部、上三依塩原駅、会津若松駅、津川町、道の駅豊栄 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月3日 15:12 293号国道‐足利郊外ポテチーノ 108㎞ 繁華街を抜ける

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小牛田駅、一ノ関駅(常磐線/東北

記事を読む

「鉄旅日記」2011年秋【再びみちのくひとり旅】初日(東京-長井)-保谷、宮内、柏崎、小島谷、内野、関屋、早通、豊栄、佐々木、坂町、小国、羽前小松、今泉、長井(西武池袋線/上越線/信越本線/越後線/白新線/米坂線/山形鉄道)

鉄旅日記2011年11月5日・・・保谷駅、宮内駅、柏崎駅、小島谷駅、内野駅、関屋駅、早通駅、豊栄駅、

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 初日(東京葛飾-黒磯)-天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明治の森黒磯 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月2日・・・天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明

記事を読む

「車旅日記」1997年夏 2日目(新潟-象潟-田沢湖付近)-道の駅豊栄、道の駅加治川、道の駅朝日、道の駅鳥海、蚶満寺、道の駅西目、八津駅【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】

車旅日記1997年8月14日 1997・8・14 4:35 7号国道‐豊栄(道の駅) 出発。 友と

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その2-田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月14日・・・田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 2004

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑