「車旅日記」1998年夏 最終日(志賀高原湯田中-中込-東京)-湯田中、菅平湖、中込ローソン、竜王駅、道の駅甲斐大和、藤野駅、東京町田【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】
車旅日記1998年7月20日
1998・7・20 7:25 湯田中‐某クラブ志賀高原 486㎞
この町に着いて16時間。
もうじき荷物をまとめる。
ここには旅の疲れをとるために来たが、よくは眠れなかった。
それほど疲れていなかったのかもしれない。
去年の同じ時期に出たツアーは最悪だったけれど。
町に着くとすぐにコンビニに寄って食料を揃えた。
できれば地元の商店に金を落としたかったけど、適当な店はなかった。
外は暑くて人の姿を見かけない。
オレの記憶の中の夏と一緒だ。
ラジオから高校野球の実況でも聞こえてくれば、過ぎ去ってきたいくつもの夏に戻ることができる。
会社にこの町で育った男がいるが、ご実家はどこだろう。
ずいぶんと小さな町だ。
部屋でずっとビールを飲んでいた。
だから記すべきことなど何もしていない。
昨日もそうだったけど、日常は忘れていた。
そして朝を迎えた。
さすがに東京に帰る日ともなると日常が割って入ってくるけど、それでも今のところ考えられるのは彼女のことくらい。
正直に言えば、気になる女性は他にも数人いる。
でも彼女が微笑めば、一番のときめきを覚える。
他に言葉はいらないと思う。
今回印象的だったのは、車の中で本当に久しぶりに聴くカセットをかけたこと。
おそらく学生の頃以来だろう。
とてもノスタルジックな気分に浸った。
どれもひとりでは聞いていなかった音楽たち。
あれからずいぶんと月日が流れた。
9:12 菅平湖 530㎞
高原の冷風にあたりながらノスタルジックな気分でいた。
期待していた湖は山間に埋め込まれるように存在して、とても小さかった。
10:25 141号国道‐中込ローソン 578㎞
流れるままに前だけを見て車を走らせていた。
高原の冷気は一時的にオレの体を冷やし、下界はけだるさを思い出させた。
涼しい高原で夏を過ごすと一体どんな記憶が残るのだろう。
ルートは道々変更され、清里を経由して韮崎に出るという方向でほぼ固まった。
親父と何度も通った道だ。
ここに来るまで、両親の故郷や彼女のご両親がつい最近移り住んだ佐久を通過してきた。
佐久に至った時、もしかしたら彼女が遊びに来ていないかとあたりに注意を払ったが、オレが選んだルートはかなり道外れだっただったようだ。
すでに心は東京に向かっている。
そして日のあるうちに帰り着いて、車を洗おうと思っている。
12:43 竜王駅 659㎞
さらにルート変更。
20号国道に戻ると冷気は消え失せ、空は雲を流しながらもよく晴れて、太陽はオレの右腕を焼くことを再開した。
このまま2日前の道を帰ろうと思う。
中央道じゃ笹子トンネルで15㎞の渋滞が発生しているようだ。
下界に下りてくるとやはり日常が頭を占める。
オレはまだ旅の中にいたいんだ。
だから20号国道を行く。
13:41 20号国道‐甲斐大和(道の駅) 688㎞
家まで100㎞を切っている。
行きに通った道を帰るのは初めてのことだけど、気にしていない。
数あるルートの中でこの道を一番気に入っているということ。
きっと日のあるうちに帰ることもできるだろう。
15:15 藤野駅 731㎞
旅の最後に、この涼しげな駅に寄ることができてよかった。
おそらくあと2時間ほどで家には着くだろう。
最後の空が曇っていることだけが残念だ。
明日は予報通り雨かな。
東京町田
小さな旅に出て、こうして無事に帰っている。
宿の支配人みたいな男を除けば、接した人々は誰もがいい人ばかりだった。
ワインを買った店のベンチに座っていたじいさんも、とても優しい顔をしていた。
出発したのは2日前だけど、なんだかもっと前のことのように感じられる。
昨日など、あんなに簡単に眠ってしまったのに、それでもこの旅が長かったと感じられている。
それはきっといいことなのだろう。
でも今回は、この旅が今後のオレにどんな影響を及ぼすのかという話には興味が向かない。
言ってみればいつもそうだけど、暇だから行ったんだよ。
だからというわけじゃないが、親父に贈ったワインを除けば、誰への土産もない。
思いつきもしなかった。
いつまでこんな旅を続けるのかと聞かれれば、オレにも分からないさ。
ひとつだけ言えるのは、ひとりで出かけるのは誰か惚れた女性と結婚するまでのことだ。
もしくはそんな話になって、その女性に休日の自由を束縛されるまでだ。
今のオレにとっちゃ、夢みたいな話よ。
人に言わせれば、「そんな大袈裟な話かよ」ってところかもしれないけど、惚れた女性とくっつくのは大変なことだよ。
相変わらず気乗りのしない明日が待っている。
一昨日の晩は違ったんだ。
全然違ったんだよ。
だからまたどこか知らないところを見つけて出かけるだろう。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その4‐五所川原、川部、弘前、大館、鷹ノ巣(五能線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)
鉄旅日記2020年1月12日・・・五所川原駅、川部駅、弘前駅、大館駅、鷹ノ巣駅(五能線/奥羽本線)
-
-
「鉄旅日記」2012年夏 【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】4日目(岩見沢-羽後本荘)-岩見沢、札幌、銭函、小樽、倶知安、蘭越、長万部、中ノ沢、五稜郭、上磯、釜谷(函館本線、江差線)
鉄旅日記2012年8月14日・・・岩見沢駅、札幌駅、銭函駅、小樽駅、倶知安駅、蘭越駅、長万部駅、中ノ
-
-
「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】3日目(小樽-富良野)その1-小樽、発寒中央、琴似、石狩当別、石狩月形、新十津川、滝川、茶志内、美唄(函館本線/学園都市線)
鉄旅日記2016年8月12日・・・小樽駅、発寒中央駅、琴似駅、石狩当別駅、石狩月形駅、新十津川駅、滝
-
-
「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その1-金町、新宿、新松田、松田、沼津(常磐線/山手線/小田急小田原線/御殿場線/東海道本線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・金町駅、新宿駅、新松田駅、松田駅、沼津駅(常磐線/山手線/小田急小
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その3-只見、会津川口、会津本郷、南若松、会津若松(只見線/会津鉄道) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】
鉄旅日記2018年3月3日・・・只見駅、会津川口駅、会津本郷駅、南若松駅、会津若松駅(只見線/会津鉄
-
-
「鉄旅日記」2013年春【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】最終日(和歌山-東京)その2-海老江、野田、吹田、摂津富田、向日町、西大路・・・(東西線、大阪環状線、東海道本線)
鉄旅日記2013年4月7日その2・・・海老江駅、野田駅、吹田駅、摂津富田駅、向日町駅、西大路駅(東西
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その2-三つ峠、塩山、酒折、塩尻、新島々、西松本、松本(富士急行/中央本線/アルピコ交通上高地線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・三つ峠駅、塩山駅、酒折駅、塩尻駅、新島々駅、西松本駅、松本駅(富士
-
-
「鉄旅日記」2006年晩秋【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】2日目・最終日-尾奈、新所原、豊橋、本長篠、鳥居、三河槇原、中部天竜、佐久間、大嵐、伊那小沢、天竜峡、松本(天竜浜名湖鉄道/東海道本線/飯田線/中央本線)
鉄旅日記2006年11月4日/11月5日・・・尾奈駅、新所原駅、豊橋駅、本長篠駅、鳥居駅、三河槇原駅
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その1‐高山、打保、猪谷、富山、電鉄富山(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月21日・・・高山駅、打保駅、猪谷駅、富山駅、電鉄富山駅(高山本線) 2020
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その2-大阪、桜島、西九条、阪神西九条、久宝寺、放出、京橋、京阪京橋、近江舞子、近江今津、近江塩津(大阪環状線/桜島線/関西本線/おおさか東線/学研都市線/湖西線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月23日・・・大阪駅、桜島駅、西九条駅、阪神西九条駅、久宝寺駅、放出駅、京橋駅