*

「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その1-指宿、枕崎、入野、開聞、山川、喜入、瀬々串、慈眼寺、南鹿児島、郡元(指宿枕崎線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

公開日: : 最終更新日:2025/06/02 旅話, 旅話 2015年

鉄旅日記2015年8月14日その1・・・指宿駅、枕崎駅、入野駅、開聞駅、山川駅、喜入駅、瀬々串駅、慈眼寺駅、南鹿児島駅、郡元駅(指宿枕崎線)

2015・8・14 6:08 指宿(いぶすき)駅(指宿枕崎線 鹿児島県)
明るくなる頃は海辺を走っていた。椰子の木が植わった国道に沿って線路が伸びている。
瞼が重かったけど、これを見に来たんじゃないか。
幸せな気持ちで移り行く景色を眺めていた。

そんな気分でいる時には、愛しい人がかわいらしい笑顔を見せてくれたいくつかの場面が浮かんでくる。
必ずそうなる。

指宿に降りる。
かつての夏に隼人駅とともに最も印象に残った駅は変わっていなかった。

温泉地として東京にも聞こえた街だが、街並みは寂しかったと記憶していた。
今回もその印象を決して上回るものではないが、アーケード街やスナック街を5分ほど歩き、指宿を存分に感じた気分で駅に戻る。

枕崎行はすでにホームに入っている。

車窓からの眺め

指宿の街並み


7:36 枕崎(まくらざき)駅(指宿枕崎線 鹿児島県)
最南の終着駅として最北の稚内からの距離が記された駅は、ホームから何から何まで過去の記憶から変わっていた。
小高い位置にホームがあり、街中に充満していた鰹節の匂いもなく、さっき一緒にこの街に着いた人々は、オレと同じようにことごとくが乗ってきた列車で引き返す。

南薩線の記憶はまだ生きていて、オレが知っている駅舎は線路の壁に写真として残っていた。

きれいなステーションホテルがあった。
撤退して何年にもなるであろう家具屋の廃墟が国道沿いにあった。
市役所通りは青空美術館を24時間営業していて、様々なアート作品が路傍に置かれている。

スナックが一軒。
飲食店が2、3駅周辺に固まっている。

ここでぽつっと一雨。

鹿児島中央へ向けて引き返す。
開聞岳が見えるまでは退屈な田舎風景が続く。

白沢駅で、もう中年にさしかかろうとする陰気なメガネ男が、いかにも田舎漢といった父親に車で送られて乗ってきた。
父親の一別を意味する手の挙げ方は格好良かったが、メガネ男はすぐにケータイに目を落としゲームに興じ始めた。


枕崎駅前

入野(いりの)駅(指宿枕崎線 鹿児島県)にて


8:43 開聞(かいもん)駅(指宿枕崎線 鹿児島県)
今から26分前にひとつ手前の入野駅で降りて開聞岳を収める。
素晴らしいビュー・ポイントだった。

同じ夏の日にかつて車で通った国道を歩くとまたポツリ。
空は明るいし長くは続かないだろうと思ったが、今じゃ本降りだ。
そして開聞駅への再訪を果たす。

あの夏の日、この場所にいた記憶をとても大切に思いながら生きてきた。

雲がかかっていた頂に風が吹いたのは、遠いところをわざわざ2度にもわたってよく来てくれたなと、土地の神が計らってくれたのだろう。
桜島でも期待できる。


9:21 山川(やまかわ)駅(指宿枕崎線 鹿児島県)
薩摩藩の貿易港として栄えた過去を持つ山川港に雨が降る。

あの尖ったのは竹山というのか。
太古から台風や大風に削られてあんな面相になったのだろう。
オホーツクにも似たようなのがいて、あっちじゃ神の名がついていた。

開聞岳はもう見えなくなってしまった。
再会というのは大抵束の間だ。

人生を変えるような大それたものじゃないが、鹿児島の景色は素晴らしい。



10:02 喜入(きいれ)駅(指宿枕崎線 鹿児島県)
喜びの町は縁起物として入場券を販売している。
山川では目にしなかった山川漬けなるものも並んでいる。

バス停の背後に沖縄の墓場でよく見かけたような南洋風俗的な構造物があって、ケータイを向けようかと思ったが、やめた。
特に理由はない。

海辺に出れば巨大コンビナート基地がある。
突端で船が美しい明かりをつけていた。
喜入に到着すればもう一度見られるかと思ったが、駅は海岸線から外れた場所にあった。

10:19 瀬々串(せせくし)駅(指宿枕崎線 鹿児島県)
海辺の駅で5分の行き違い停車。
跨線橋から眺めた風景だが、錆びた一本のレールが伸びる様に沿線の歴史を感じる。

駅前から見えた海は、視界の多くをテトラポットに譲っていた。
喜入方面に向かう国道に渋滞が発生している。

10:40 慈眼寺(じげんじ)駅(指宿枕崎線 鹿児島県)
行き違いで3分の停車。
駅は改装中で、降りてみたら空地の目立つ郊外風景があった。
農村風景よりもより鄙を感じるのは、グレーにしか見えない潤いを欠いた風景からか。

線路は高架工事が施されている最中だった。
どこまで高架を伸ばす計画でいるのだろう。

南鹿児島(みなみかごしま)駅(指宿枕崎線 鹿児島県)にて

南鹿児島~郡元間(徒歩)涙橋血戦の碑

11:08 郡元(こおりもと)駅(指宿枕崎線 鹿児島県)
南鹿児島は市電との乗換駅で、JR駅を出るとすぐに踏切がある。
3分の停車だったが、その踏切に阻まれて戻るを得ず、やむなく線路に沿って歩く。

途中の交差点に「涙橋血戦の碑」がある。
西南戦争での市街戦で枕崎衆が6時間に及ぶ戦いの末に撤退した地とのこと。

郡元に駅舎はなく、鹿児島中央駅を次に控えた土地だが、特徴のない郊外風景の中にあった。

関連記事

「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その4 ‐鹿島神宮その2、大洗、水戸(鹿島臨海鉄道)/塚原卜伝生誕地 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月5日・・・鹿島神宮駅、大洗駅、水戸駅(鹿島臨海鉄道)/塚原卜伝生誕地

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その2‐小牛田、瀬峰、田尻、新田(東北本線)/伊豆沼 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月17日・・・小牛田駅、瀬峰駅、田尻駅、新田駅(東北本線)/伊豆沼 8:

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 最終日(新庄-東京)その2-女川、渡波、松島海岸、本塩釜、仙台、駒ヶ嶺、原ノ町、桃内、いわき、石岡(石巻線/仙石線/常磐線) 【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】

鉄旅日記2009年10月11日・・・女川駅、渡波駅、松島海岸駅、本塩釜駅、仙台駅、駒ヶ嶺駅、原ノ町駅

記事を読む

「鉄旅日記」2014年冬 最終日(鬼怒川温泉-東京)-小佐越、大桑、大谷向、下今市、西新井、大師前(東武鬼怒川線/東武大師線) 【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】

鉄旅日記2014年12月7日・・・小佐越駅、大桑駅、大谷向駅、下今市駅、西新井駅、大師前駅(東武鬼怒

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その2-滝原、三野瀬、尾鷲、宇久井、田並(紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月2日・・・滝原駅、三野瀬駅、尾鷲駅、宇久井駅、田並駅(紀勢本線) 14:14

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-西舞鶴)その1-西岐阜、京都、二条、日吉、胡麻、下山、和知、綾部、高津(東海道本線/山陰本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月21日その1・・・西岐阜駅、京都駅、二条駅、日吉駅、胡麻駅、下山駅、和知駅、綾

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その2‐新白河、郡山、福島、仙台、あおば通(東北本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月11日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅、あおば通駅(東北本線) 8:2

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その2-大阪、桜島、西九条、阪神西九条、久宝寺、放出、京橋、京阪京橋、近江舞子、近江今津、近江塩津(大阪環状線/桜島線/関西本線/おおさか東線/学研都市線/湖西線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月23日・・・大阪駅、桜島駅、西九条駅、阪神西九条駅、久宝寺駅、放出駅、京橋駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年神無月【ツレと筑波山を訪ねたのでございます。関東に暮らす身にとりまして、高所に上がりますと平野の果てに浮かぶ筑波山はいつか登るべき山でございました。】-北千住駅、つつじヶ丘駅、女体山、男体山、筑波山頂駅、宮脇駅、筑波山神社、沼田バス停、つくば駅(つくばエクスプレス/筑波山シャトル/筑波山ロープウェイ/筑波山ケーブルカー)

鉄旅日記2020年10月4日・・・北千住駅、つつじヶ丘駅、女体山、男体山、筑波山頂駅、宮脇駅、筑波

記事を読む

2018年初秋 最終日(桑名-東京)その1-桑名、養老、大垣、揖斐、垂井、美江寺、本巣、樽見(養老鉄道/東海道本線/樽見鉄道) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月16日・・・桑名駅、養老駅、大垣駅、揖斐駅、垂井駅、美江寺駅、本巣駅、樽見駅(

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

→もっと見る

    PAGE TOP ↑