「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その4-飯岡、東金、大網、蘇我、海浜幕張、船橋法典、市川大野、東松戸(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月22日・・・飯岡駅、東金駅、大網駅、蘇我駅、海浜幕張駅、船橋法典駅、市川大野駅、東松戸駅(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線)
16:12 飯岡(いいおか)駅(総武本線 千葉県)
行き違い3分の停車。
跨線橋を下りると改札口まで駈ける。
町があり、駅員さんのいる駅だった。


駆け上がり、駆け下りる。
飛び込んだ先には小さな女の子がかわいらしい声を上げていて、思わず笑いかける。
今も彼女の歌い声が聞こえてくる。
東日本大震災で被害を受けた旭。
総武本線から海辺は見えないけど、オレは忘れていないよ。
ここ一週間でイエメンに駐留する米軍の軍医と友達になった。
彼は54歳で5年前に奥さんと娘さんを不幸な自動車事故で亡くし、ひとり残った息子さんはアフリカで勉学に励んでいるという。
愛国心を持ち、平和を愛するタフな男だ。
そんな彼へのレターに苦心している。
16:57 東金(とうがね)駅(東金線 千葉県)
成東では1分の接続。
わずか3駅の東金線に乗り換える。
行き違い3分の停車。
2度目の東金。
前回は10年前にはなるだろう。
夕方を迎えた駅前の交通量は多く、以前より華やいで見えた。


17:09 大網(おおあみ)駅(内房線/東金線 千葉県)
4分の接続。
空は曇天が開かれ、漏れる日差しはまぶしい。
八の字に交差する大網駅の構造は好きだけど、接続時間は常に短く、長くいられた試しがない。


もっともここから大網海岸は遠く、酒は売っているが、駅前には何もない。
17:42 蘇我(そが)駅(内房線/外房線/京葉線 千葉県)
追憶の日々をたどるわけじゃないが、この駅に前回いたのは14、5年前になるだろう。
松本清張さんをはじめ、その日に読んでいた本まで覚えている。
カメラ機能を持たないケータイを握っていた。

あの頃より年はとったけど、今はより自分の人生を生きている。
あの日、外房線と内房線が分かれる様を確かに見たが、その光景を見渡せる跨線橋は駅から離れている。
歩いていったのだろう。
まったく記憶にないが。
駅前商店街の奥行きは深くないが、東西口とも駅を始点として広い道が真っ直ぐに延びている。
臨海地帯にまるで雲のような煙りが上がっている。

列車は動きだし、すっかり日の短くなった沿岸に時に東京湾が顔を出し、20代にはよく車で向かったポートタワーが見えた。
もうだいぶ古くなっただろうが、ライトアップされた姿は見事だった。
18:12 海浜幕張(かいひんまくはり)駅(京葉線 千葉県)
凄まじい人波に揉まれた。
駅前は立ち止まることにも苦労するし、券売機売場には入場規制の列が続き車内は満員。



メッセのイベントはここまでの破壊力を持つとは驚きだ。
マリンスタジアムでは千葉ロッテの福浦選手が通算2000本安打を達成したという。
大勢の人々が集まると、普段はネオンが空しく見える街もまた別の顔を持つことを知った。
ネオン、とてもきれいだったよ。
18:37 船橋法典(ふなばしほうてん)駅(武蔵野線 千葉県)
乗ったのは南船橋から武蔵野線に入る列車。
大勢が降りた。
その波が引くと改札口はとたんに静まり返る。

「法典の湯」という天然温泉が徒歩5分の場所にあると手書きのような看板が伝えている。
いくつものコンビニと駅前高架橋を行き来する車。
記憶に残るのはおそらくそんなところだが、駅の明かりはまぶしかった。
18:47 市川大野(いちかわおおの)駅(武蔵野線 千葉県)
高架駅に到着して、階段を下りて改札口に向かう。
線路と交差するように駅前道路が走り、コンビニとドラッグストアの明かりに照らされている。
信号を渡った先が商店街であることは間違いないが、多くは夜と同化していた。


スポーツ紙の見出しは安倍首相3選と大坂なおみ選手の活躍。
沿岸からやってくる列車の混雑はほぼ緩和したか、もしくは元々ここまでは及ばないのか。
19:01 東松戸(ひがしまつど)駅(武蔵野線/北総鉄道北総線 千葉県)
次の列車はまた混んでいる。
そして今日の旅はふたつ先の新松戸で乗り換えれば終わる。
ここは高架を走る北総線との接続駅で、広いロータリーを照らす数は少なく薄暗い印象を受ける。


この沿線じゃ西船橋の繁栄が濃く、下るに従いネオンの数は減っていく。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その2‐若松渡場、戸畑渡場、戸畑、下関(若戸渡船/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月16日・・・若松渡場、戸畑渡場、戸畑駅、下関駅(若戸渡船/鹿児島本線)
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その2-源道寺、入山瀬、下部温泉、塩之沢、甲斐常葉、市川大門、甲府、新府、穴山、東山梨、東所沢(身延線、中央本線、武蔵野線)
鉄旅日記2013年3月3日その2・・・源道寺駅、入山瀬駅、下部温泉駅、塩之沢駅、甲斐常葉駅、市川大門
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】最終日(JR難波-東京)その1-JR難波、八尾、奈良、笠置、伊賀上野、上野市、伊賀神戸、伊勢中川、近鉄長島、長島(関西本線/伊賀鉄道/近鉄大阪線/近鉄名古屋線)
鉄旅日記2017年3月20日・・・JR難波駅、八尾駅、奈良駅、笠置駅、伊賀上野駅、上野市駅、伊賀神戸
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その2-海部、桑野、阿南、穴吹、佃、琴平、善通寺(牟岐線/徳島本線/土讃本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月5日・・・海部駅、桑野駅、阿南駅、穴吹駅、佃駅、琴平駅、善通寺駅(牟岐線/徳島
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】3日目(琴平-高知)-琴平、讃岐財田、阿波池田、大歩危、土佐山田、後免、後免町、安芸、奈半利、高知、桟橋通五丁目(土讃本線、土佐くろしお鉄道阿佐線、土佐電気鉄道桟橋線)
鉄旅日記2009年5月3日・・・琴平駅、讃岐財田駅、阿波池田駅、大歩危駅、土佐山田駅、後免駅、後免町
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2 4日目(宇部-東京町田)佐波川SA、宮島SA、久地PA、帝釈峡PA、美作追分PA、社PA、桂川PA、多賀SA、東郷PA、三方原PA、牧之原SA、駒門PA 【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】
車旅日記2000年8月15日~16日・・・佐波川SA、宮島SA、久地PA、帝釈峡PA、美作追分PA、
-
-
「車旅日記」2004年夏 2日目(別府-宮崎)走行距離337㎞その1-別府日名子、大分駅、菅尾駅、三重町駅、豊後竹田駅、阿蘇駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月12日・・・別府日名子、大分駅、菅尾駅、三重町駅、豊後竹田駅、阿蘇駅 200
-
-
「鉄旅日記」2007年皐月 2日目(米子-福山)-松江、宍道、出雲横田、出雲坂根、備後落合、塩町、府中、福山(山陰本線/木次線/芸備線/福塩線)/福山城 【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】
鉄旅日記2007年5月4日・・・松江駅、宍道駅、出雲横田駅、出雲坂根駅、備後落合駅、塩町駅、府中駅、
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(IGRいわて銀河鉄道/花輪線)
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、新地、岩沼(常磐線/東北本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、新地駅、岩沼駅(常磐線/東北本線)
