*

「鉄旅日記」2018年卯月 その3-佐和、友部、下館、騰波ノ江、下妻、石下(常磐線/水戸線/関東鉄道常総線) 【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年4月25日・・・佐和駅、友部駅、下館駅、騰波ノ江駅、下妻駅、石下駅(常磐線/水戸線/関東鉄道常総線)

17:55 佐和(さわ)駅(常磐線 茨城県)
愛しきものの一年後の姿。
その姿を連想させる幼子を連れた父親の横にいた。

男の子はとてもかわいくて微笑ましい光景だったけど、胸がかきむしられるようだった。
誰に罪のある話じゃないけれど。

割烹旅館が駅右手に聳え立ち、雀荘も経営する食べ物屋が建てたビルが正面にある。
灰色の空の下で孤独を感じるオレには、駅前風景はそんな風にしか見えなかった。

駅は日本家屋風の年代物だった。
いつまでもそんな駅舎文化を残してほしいと思う。

彼女にメッセージを送った。

今は水戸駅で24分の停車中。
今日購入した酒は7本目になる。

18:58 友部(ともべ)駅(常磐線/水戸線 茨城県)
9年前に工事中だったターミナル駅に再び降りた。

ビジネスホテルの姿もあるが、奥行きは狭く、味のある飲食店がちらほらと灯をともす町。
かつての宿場の色を濃厚に残す町。

水戸からは3駅の距離だが、水戸を感じない。

ここから線路は野州方面に分かれ、よりローカル色を増していく。
姿は見えないが、すぐ脇のボックス席から聞こえる若い女性の会話からは、微笑ましいほどの常陸訛りが聞こえてくる。

酒は8本目を数える。

20:01 下館(しもだて)駅(水戸線/真岡鐡道/関東鉄道常総線 茨城県)
JR側に降りて坂を上がってみた。
味のある坂道だが、夜に溶けている。

駅前にはチェーン居酒屋が3軒ほど。
じいさんが太った孫を連れてぶらぶら歩いている。

そう言えば、昨日の再会当初はどこか他人のように感じたものだ。

跨線橋を渡り関東鉄道口へ。
ビジネスホテルを発見して、この町に泊まる近い未来を想像してみる。

友部でも試みた。
そう言えば、茨城県にだけは泊まった記憶がない。

関東鉄道駅舎内にあったカレー屋は出ていってしまって、テナント募集の貼り紙。
駅員は穏やかな笑みでオレを迎え入れ、純度100%の常陸人の中にひとり。

20:26 騰波ノ江(とばのえ)駅(関東鉄道常総線 茨城県)
構内踏切に下りて行き先を写す。

誰ひとりいない20:30の町に下館行が着いた。
ひとりの男が降りて、残った乗客は一名。
ここには優しい風が吹いている。

深田恭子さんに一発で持っていかれた「下妻物語」の舞台にもなった駅だという。

夕日が差す駅。
ヒグラシの声が聞こえている。
土屋アンナさん演じる「イチゴ」は、深田恭子さん演じる「モモコ」を励まし、翌日の「けじめ」に向かうことを隠さずバイクで去っていく。

美しい場面だった。
あの駅だという。

Suicaのタッチパネルが置かれた現在。
目の前を通る県道を大型トラックが疾走していく。

やってきた1両の車両には東南アジアの青年がただひとり乗っていて、オレには分からない方法で電話で喋っていた。

彼は次の大宝で降りて、オレひとり。

21:25 下妻(しもつま)駅(関東鉄道常総線 茨城県)
古い商店街が続く上町通りを歩く。

カラオケ屋を除いてすべて閉まっている。
市役所は反対側だと事前に知ってはいたが、行く術を知らずなだらかな坂道を上っていく。

そこはかつて車で通った道だった。
常陽銀行に突き当たる角を覚えていたよ。

そこを左に折れて500メートルほどのところにガソリンスタンドが光っている。
その向かいにセブンイレブンがあった。

9本目のビールと夕食を仕入れて駅へ。

この町は明らかに東京文化圏に組み込まれることに抗っている。
ビールを売っている場所を見つけた今、その事実はとても好ましい。

おそらく住人はあの映画に感謝し、あの映画で描かれた町をほどよく忘れている。

どこに行きたかったわけじゃないが、深田恭子さんが圧倒的なまでに愛らしかったのと、映画の出来栄えに誘われて、映画を観てから3度目の下妻行。

反対側への跨線橋に上ったら、そっちにも行きたくなったよ。


21:46 石下(いしげ)駅(関東鉄道常総線 茨城県)
この町にもうすぐ泉谷しげるさんがやってくる。
会場は豊田城とある。

平将門の根拠地だ。
ここが最寄りだったか。
探していたんだ。

鬼怒川や小貝川が氾濫を繰り返すあたりは現在の街道からは外れている。
歴史は時に現在では及びもつかない場所で進行する。

駅前ではつくばセントラルホテルがただ一軒光を放っていた。

関連記事

「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その1-藤田観光ワシントンホテル、愛別駅、上川駅、白滝駅、丸瀬布駅、遠軽市太陽の丘公園 瞰望岩、遠軽駅、オホーツク氷紋の駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月4日・・・藤田観光ワシントンホテル、愛別駅、上川駅、白滝駅、丸瀬布駅、遠軽市太

記事を読む

「鉄旅日記」2009年初夏【上信越ひとり旅】初日(東京-十日町)-上野、高崎、大前、渋川、沼田、水上、越後湯沢、六日町、越後川口、十日町(高崎線/吾妻線/上越線/飯山線)

2009・7・18 8:42 上野(うえの)駅(東北新幹線/秋田新幹線/山形新幹線/上越新幹線/長野

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1 2日目(諏訪-飯田-飛騨古川-能登島)上諏訪、辰野駅、駒ヶ根駅、飯田駅、道の駅賤母、ドライブイン飛騨花工場、道の駅飛騨古川、能登島 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

車旅日記2000年7月21日 2000・7・21 7:55 上諏訪某リゾートクラブ 朝湯につかりさ

記事を読む

「鉄旅日記」2005年聖夜-鹿島神宮、新鉾田、鉾田、石岡(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島鉄道/常磐線) 【廃線となった鹿島鉄道に乗った記録が残されておりました。】

鉄旅日記2005年12月24日・・・鹿島神宮駅、新鉾田駅、鉾田駅、石岡駅(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その1-多治見、瑞浪、明智、岩村、極楽、恵那(中央本線/明知鉄道) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月24日・・・多治見駅、瑞浪駅、明智駅、岩村駅、極楽駅、恵那駅(中央本線/明知鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 3日目(鳥取-米子)その1-鳥取、由良、下市、御来屋、名和、伯耆大山、東山公園、博労町、境港、木次、亀嵩、宍道(山陰本線/境線/木次線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月15日その1・・・鳥取駅、由良駅、下市駅、御来屋駅、名和駅、伯耆大山駅、東山公

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 初日その1(東京-宇治)-東福寺、祇園四条、伏見稲荷、稲荷、男山山上、八幡市、枚方市、私市、河内森、河内磐船、交野市(京阪本線/男山ケーブル/京阪交野線) 【ひらパーGo!Go!チケットで行く、京阪旅】

鉄旅日記2015年3月21日その1・・・東福寺駅、祇園四条駅、伏見稲荷駅、稲荷駅、男山山上駅、八幡市

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その3‐末恒、浦安、米子、揖屋(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月24日・・・末恒駅、浦安駅、米子駅、揖屋駅(山陰本線) 10:39&n

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その1(宇治-東京)-宇治、山城多賀、玉水、上狛、木津、加茂、貴生川(奈良線/関西本線/草津線) 【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】

鉄旅日記2015年3月22日その1・・・宇治駅、山城多賀駅、玉水駅、上狛駅、木津駅、加茂駅、貴生川駅

記事を読む

「鉄旅日記」2012年晩秋【休日おでかけパスで、相模線途中下車旅】保土ヶ谷、大船、香川、北茅ヶ崎、厚木、社家、相武台下、原当麻、下溝、片倉、八王子、猿橋、西八王子、武蔵小金井、東小金井(横須賀線、東海道本線、相模線、横浜線、中央本線)

鉄旅日記2012年11月17日・・・保土ヶ谷駅、大船駅、香川駅、北茅ヶ崎駅、厚木駅、社家駅、相武台下

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑