「鉄旅日記」2008年皐月 2日目(出雲-柳井)-出雲市、大田市、益田、長門市、仙崎、阿川、小串、幡生、防府、柳井(山陰本線/仙崎支線/山陽本線)【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月3日・・・出雲市駅、大田市駅、益田駅、長門市駅、仙崎駅、阿川駅、小串駅、幡生駅、防府駅、柳井駅(山陰本線/仙崎支線/山陽本線)
2008・5・3 8:10 出雲市(いずもし)駅(山陰本線 島根県)
出雲を後にする。
昨夜は明かりにつられて歩いた。
人の姿は見かけなかった。
街の規模に対して、地味ながらも立派な歓楽街が形成されていた。
スナックが多かった。
出雲大社の方を望む。
神々が集う山々が神々しい。
今朝歩いたら、昨夜は見えなかったものの多さに仰天した。
面白い街だった。
元気な雲州娘たちが乗ってきた。
背中には「松江女子」とある。
乗り合わせた母娘に手を振っている。
人が作る素敵な風景と言える。
10:02 大田市(おおだし)駅(山陰本線 島根県)
1時間ばかり街を歩いた。
スナックの多い通りを抜けて川を渡り、喜多八幡宮。
そこから街を眺める。
朝からいい陽気だ。
山陰本線の車窓風景が素晴らしい。
水平線が霞んで、海と空が同化していた。
石造りの古いトンネルを抜けると、石州大田。
跨線橋の鉄柱は年代物らしい。
駅を出ると世界遺産石見銀山へ向かうバス停に行列ができている。
ちょうどブームに沸く頃だ。
ホームで騒いでいるのは大田高生か。
連休にクラブ活動に出かける子供たちを見るオレの目は優しいはず。
オレもそうだったから。
去年は広島の塩町でそんな少年と親しく話す機会が持てた。
土産はここで買ったよ。
とても親切な店員さんで、素敵な思い出ができた。
送料に、ビール代までまけてくれたよ。
順番を人に譲り、少し待っただけなのに、あんなにも感謝されるとは。
石見人を称賛する司馬遼太郎の石碑を見たのは、確か浜田でのことだった。
13:13 益田(ますだ)駅(山陰本線/山口線)
こじんまりとした街だった。
さっき大勢が降りた街だけど、みんなバスに乗ってどこかへ行ってしまった。
市内に4軒の店を持つという回転寿司屋に入ったが、回ることはなく、客はオレひとり。
サービスで出してくれた汁物が美味かった。
寿司屋の大将から聞いた話を並べると、自民党を出て、現在国民新党の亀井代議士はこの地域の殿様の末裔とのこと。
そういえば、大田にもポスターが貼られていた。
繁華街と呼べるものは今はなく、人の流れは郊外に移っている。
そして経営も大変だと。
夜の灯は想像しなかった。
新天街を歩いていて、目があったご婦人に会釈をしたら返してくれて、おまけに「オニイサン何の商売?」ときたもんだ。
うれしいね。
大きなトランクを持って歩く車寅次郎スタイルでいる甲斐がある。
地元の悩みしか聞けなかったが、旅をするにはいい土地だ。
ずっと海を眺めていたよ。
それにしても浜田~長門市間の時刻表は寂しすぎる。
今も海を見ている。
益田は日本一の清流高津川が流れる街とのこと。
市役所は歴史的建造物と言っていい。
15:36 長門市(ながとし)駅(山陰本線/仙崎支線/美祢線 山口県)
長州の小さな街に着いた。
街道筋の街。
日本一の焼鳥の街でもあるらしい。
駅を降りて、特徴を挙げられない。
駅舎がある反対口には古ぼけたセントラルホテルと大型スーパー。
仙崎行の車内では日除けのカーテンが引かれている。
16:00 仙崎(せんざき)駅(山陰本線仙崎支線 山口県)
金子みすゞの町を、みすゞロードの途中まで。
風情が素晴らしい。
まるで島のように、町は独立していた。
赤ら顔の外人が歩いていたり、萩焼を売っていたり。
すぐに立ち去るには惜しい町並だった。
せめて埠頭までたどり着きたかった。
16:15 長門市(ながとし)駅(山陰本線/仙崎支線/美祢線 山口県)
小串行に乗り込んでいる。
山陰本線はまだしばらく続く。
さっき萩を通った。
宇部で知り合った女性の運転する車で降りて以来。
彼女とはあれから秋吉台に行って、宇部でお茶を飲み、空港で別れてそれきり。
歴史的な萩駅にも案内してくれた。
あれきりの縁だったが、心を豊かにしてくれたよ。
山陰本線は郷愁をそそる。
相変わらず海を眺めている。
16:56 阿川(あがわ)駅(山陰本線 山口県)にて
列車行き違い数分の停車。
17:37 小串(こぐし)駅(山陰本線 山口県)
いよいよ山陰本線も最終区間に入った。
駅からは海が見える。
日本海と長閑な風情が続いている。
かつての革命家たちの王国が、当時のまま残されているとも言える。
時折見かける藤の花の可憐さに惹かれている。
石見での車中の賑わいは、とうに消えている。
18:29 幡生(はたぶ)駅(山陽本線/山陰本線 山口県)
下関車両区の壁のムコウ。
夕方の高校生の集団と一緒に乗り込んだら、席はすでに埋まっている。
山陰路との明確な差がある。
新下関ではかなり降りた。
下関市内には、しばらく嗅いでいなかった都市の匂いがある。
厚狭あたりまではこの状態が続くのだろうか。
日暮れまではまだ時間がある。
長州人は訛を隠さない。
美人も多い。
次の停車駅は乃木大将を生んだ長府。
山陰本線はすでに完全な過去になっている。
20:23 防府(ほうふ)駅(山陽本線 山口県)
下関を除いて山陽本線に現れた最初の高架駅。
防府という街で、列車の到着を待っている今を気に入っている。
ここまで歩んできた人生も同時に想う。
感動しながらビールを空ける。
ホームだけを見ると東京の近郊駅のようだ。
街に目立つものはなかったが、駅には何事かがあった。
防府という街が、県内に向けて誇示したいものがあるように思う。
有名な防府天満宮の玄関として恥じない顔を、駅は持つ。
周辺に田舎の風情はあまり見られないが、これぞ防府というものも見られない。
走り出した。
歓楽街がすぐに見つかり、空港を思わせる巨大な灯の集合体が見え、今また車窓は闇に変わった。
大型店舗に見たこともないような巨大なパチンコ屋。
防府もそんな街になり、富海という駅に着いて、防府で起きていたことは収まった。
23:14 柳井ステーションホテル307号
厚狭、宇部、徳山。
人の流れが分かった。
行儀の悪いヤツはどこにでもいるが、愛する山口県内では見たくなかった。
下松、光、工業地帯の灯。
余計なお世話だろうが、山口には廃れてほしくない。
そして過去となった宇部を、あれはもう過去のことだと思う気持ちのまま通り過ぎた。
今思う。
あの街で、友人は元気か。
あの女性は元気だろうか。
「豊饒の海」4部作の第1部「春の海」を読了した。
読後感は悪くない。
まだ3部が残る。
この旅でどこまで進むだろうか。
司馬遼太郎がよく著書に記した「中国者の律儀」。
会話を交わしたすべての人々が素晴らしかった。
今、柳井にいる。
白壁の街として知られる柳井の人口は3万人ほどだという。
さっきまでいた店のマネージャーに聞いたよ。
人懐こい、いい男だった。
ちょっとしたウソをついてしまったが、許してほしい。
旅の方便さ。
街の灯は想像以上に暗かった。
「柳井に何があるの?」
宇部のあの女性は、オレにそう聞いた。
柳井の売りは駅周辺にはないという。
大田でもそうだった。
朝になったら見つけにいこう。
明日は四国上陸。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線) 16:34 浪江
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その2-会津荒海、会津田島、会津下郷、塔のへつり、湯野上温泉、西若松(会津鉄道) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月2日・・・会津荒海駅、会津田島駅、会津下郷駅、塔のへつり駅、湯野上温泉駅、西
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その2-大阪、桜島、西九条、阪神西九条、久宝寺、放出、京橋、京阪京橋、近江舞子、近江今津、近江塩津(大阪環状線/桜島線/関西本線/おおさか東線/学研都市線/湖西線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月23日・・・大阪駅、桜島駅、西九条駅、阪神西九条駅、久宝寺駅、放出駅、京橋駅
-
-
「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その2-和泉府中、東岸和田、日根野、熊取、りんくうタウン、関西空港、紀三井寺、黒江、紀伊中ノ島、和歌山(阪和線、関西空港支線、紀勢本線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】
鉄旅日記2013年4月7日その2・・・和泉府中駅、東岸和田駅、日根野駅、熊取駅、りんくうタウン駅、関
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その2-生駒、鳥居前、宝山寺、生駒山上、布施、俊徳道、JR俊徳道、河内山本、信貴山口、高安山(生駒ケーブル/奈良線/大阪線/信貴線/西信貴ケーブル)
鉄旅日記2017年3月18日・・・生駒駅、鳥居前駅、宝山寺駅、生駒山上駅、布施駅、俊徳道駅、JR俊徳
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その5 ‐岡山、児島、高松(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・岡山駅、児島駅、高松駅(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話
-
-
「鉄旅日記」2018年水無月-松戸、八柱、新八柱、くぬぎ山、新鎌ヶ谷、北習志野、京成津田沼、ユーカリが丘、勝田台、東葉勝田台(新京成線/京成本線/山万ユーカリが丘線)【地元からひと駅先の松戸からは、新京成線が出ております。】
鉄旅日記2018年6月3日・・・松戸駅、八柱駅、新八柱駅、くぬぎ山駅、新鎌ヶ谷駅、北習志野駅、京成津
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小牛田駅、一ノ関駅(常磐線/東北
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その2(東京-岩倉)-三河高浜、碧南、高浜港、亀崎、半田、知多半田、内海、富貴、河和(名鉄三河線/武豊線/名鉄河和線/名鉄知多新線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月7日その2・・・三河高浜駅、碧南駅、高浜港駅、亀崎駅、半田駅、知多半田駅、内海