*

「車旅日記」2005年春 最終日(富山-松本)走行距離218㎞ その2-泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白馬大池駅、安曇追分駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/24 旅話, 旅話 2005年

車旅日記2005年4月30日・・・泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白馬大池駅、安曇追分駅

13:43 泊駅(4月29日の松本駅より392㎞)
いよいよ県境の町に入った。

立山連山はもう幻のような見え方ではなく、泊の町からはしっかりと見える。
裾のあたりはすっかり新緑に染まっている。

味のある駅名を持つ駅に着いた。
北陸を辿る途中に寄った駅と同じく堅固な造りだ。
駅員もいるし、売店も開いていて立派な待合所がある。

北陸本線からはそうそう日本海は見えないが、日本海とともに生きてきた情念あふれる地域。

駅を目指す人々の数は少なくない。

2014年3月23日撮影

14:05 越中宮崎駅(4月29日の松本駅より397㎞)
ようやく人のいない駅に着いて、ホームに上がった。
人気のない北陸本線の停車駅。

駅を出るとすぐそこに宮崎海岸が広がる。
はっきりと水平線が見える眺めのいい海岸で、多くの人々がビーチに出て様々に楽しんでいる。

本当に素敵な眺めだ。
子供がはしゃぐ風景は平和でいい。
波打ち際を歩く磯とりの老婆の姿もある。
水平線は丸みを帯びて、地球の形を思い出す。

ここ朝日町には格別な思い出がある。
そこはここからすぐのところにある。

オレが眺めた日本海と北陸本線の線路。
あの時の思いを忘れることなく9年の歳月が流れた。
面白い人生だと思うよ。

今日は夏を思わせるような暑さ。
そしてここにいるのはいつも5月。

2014年3月23日撮影

14:24 市振駅(4月29日の松本駅より402㎞)
栄食堂の駐車場。
そこがオレの思い出の場所になる。
そこに戻ることもできたが、戻らなかった。
そして未練が残った。

9年前の未練もまだ残っているのだろう。
あの女性は元気でいるのだろうか。

雪をかぶった朝日岳がトンネルの手前で鮮やかな姿をさらし、県境の表示。
ここから親不知の難所。

その難所にさしかかる前に日本海を見渡せる駅があった。
障害物が多いけど、眺めはワルくない。

線路はこれから長いトンネルをくぐる。
その闇からさっき列車がやってきて、数人の客が降りた。

この場所の伝説は源平盛衰記にまで遡る。
振り返れば大山塊の切れ端が迫っている。
この山塊は遠く木曽へとつながる。

北陸本線各駅停車の旅は糸魚川で終える。
大正元年開業という味な木札が駅舎に架かっている。

松尾芭蕉も旅の終盤にここを通過した。

15:04 糸魚川駅(4月29日の松本駅より424㎞)
天下の険、親不知を越え、凪いだ日本海とはしばらくお別れ。
北陸本線ともお別れ。

北のターミナル駅、糸魚川は穏やかな風情で、待ち人も多く、歩く人の姿も少なくない。
町中を行き交う車の音は絶えず、駅前は一大商業地域の感がある。

大きな町に着いた。
駅前の雑居ビルは埋まっていないようだが、観光センターが入るビルは明るい。

「駅そば」でもと思ったが、それはなく、汽笛一声の石碑が隅にそっとある。
2階建ての駅舎は町のシンボルと表現しても差し支えないだろう。

翡翠と断層の町、糸魚川。
オレの目的がひとつひとつ埋まっていくのを感じている。

いよいよ最終局面に入る。
天下の険を目前に控えた糸魚川は、太古から栄えてきたのだろう。

2014年3月23日撮影

15:28 頸城大野駅(4月29日の松本駅より430㎞)
旅に出ると、一度はこんな駅に寄れるものだ。

狭い場所に水田が左右一杯に広がっている。
美味い米が獲れる土地だ。

村の子供によって植えられたチューリップが咲くホーム。
1本の線路が健気に日本中とつながっている。

この村に着く列車に乗れば、日本中に行けることが奇跡ともとれるが、子供たちにはそうは思ってほしくない。
だから旅立つ時は、ここから始めてほしい。
直通じゃ糸魚川南小谷間しか行けないが、待っていればその先の街に向かう列車がやってくるから。

北アルプスの大パノラマが国道上に広がっている。
8号国道では姫川渡河の際に180度の空を見た。
右の端にはやはり大山塊の切れ端がある。

それにしてもこの駅はいい。
剥げたペンキの跡が歩んだ時代を教えてくれる。

15:48 小滝駅(4月29日の松本駅より439㎞)
148号国道は快走路。
北アルプスと戸隠連山に挟まれた峡谷ロードの春は美しい。

まだ半分雲をかぶった山々が常に目の前にあった。
鋸岳、薬師岳。
見事な姿が見える。

この駅は激流の姫川を前にしている。
奈良ナンバーの軽トラックの男が先客としていて、軽く挨拶。
眺望的には他の数多の駅に劣らないものを持っている。

村には僅かな民家。
土建屋が何かを壊す音が聞こえる。

川辺に沿って。
旅はまだ終わらない。

激流の轟音は絶えない。
流れ下っていった連中は日本海に出て、打ち寄せてくる波と揉み合う運命しか与えられていない。

姫川の岸に山塊が迫っている。
ここを生活の場として残してきたのは川なんだ。

16:10 平岩駅(4月29日の松本駅より447㎞)
長い洞門をくぐり、次の村へ。

駅前には酒屋があるものだ。
田舎の風景としてしっくりくる。

この駅は白馬岳の登山口にあたるらしい。
線路は一度トンネルをくぐり、いくつかの鉄橋を渡ってこの駅に到着する。

川の姿は見えないが、流れの音は凄まじい。
ホームからは観音様が見える。
親不知じゃ見えなかったけど、神はどこにでもいる。

峡谷の村に懐かしい日本の香りがする。
この旅情はどこらあたりまで続いてくれるのだろう。

この分じゃなかなか松本には着かない。

鉄橋の村にて。

16:44 白馬大池駅(4月29日の松本駅より468㎞)
小谷から信濃。
長い長いトンネルを抜ける。

姫川の流れは相変わらず激しい。
今は雪解け水の頃。
方々の山肌から名を持たない豪快な滝が、姿など構わずに水を流し込んでいた。

地図の上じゃ姫川との付き合いはもうじき終わる。
鉄道も難所を越えて、白馬から先は特急列車も走る。

ここは栂池高原の入口。
15年近く前に来たことがある。
そうか。
右手に見えているあの坂か。
上り上げた所にスキー場がある。

それにしても激しい流れだ。

もうすぐカーブを曲がって白馬行の列車がやってくる。
運転士はこれで安心できたかもしれない。

カーブを曲がって列車はやってくる。
離れがたいよ。

17:55 安曇追分駅(4月29日の松本駅より514㎞)
最後に旅情あふれる駅に辿り着いた。

いい駅だな。
寄り添うように古木が2本。
枝が赤い屋根にかかっている。
随分長いこと使っていそうな駅舎だけど、きれいに掃き清められて、煙草も吸える。

安曇野の日は暮れて、太陽はさっき山の頂に姿を隠した。

青木湖、木崎湖あたりを走る時の気分は素敵だ。
時間があれば、また寄り添っていこう。

大町を過ぎればありふれた信濃路になったが、ここに寄れてよかった。
こんな村で日暮れを待つのは素敵だよ。

駅前には小ぎれいな料理屋と古くからの料理屋。
街道の車の流れは増しているけど、ここは別世界。
素晴らしい旅情だ。
これで心置きなく松本に行ける。

今夜はそこで旧友たちとのパーティーがあるんだ。

2018年4月8日撮影

松本駅着535㎞。

関連記事

「鉄旅日記」2017年夏 2日目(大垣-姫路)その1-大垣、能登川、栗東、草津、石部、三雲、甲南、油日、甲賀、柘植(東海道本線/草津線)【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月12日・・・大垣駅、能登川駅、栗東駅、草津駅、石部駅、三雲駅、甲南駅、油日駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春 最終日(和歌山-東京)その1-打田、妙寺、高野口、橋本、五条、吉野口、法隆寺、平城山、木津、京田辺、四條畷、住道(和歌山線、関西本線、学研都市線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】

鉄旅日記2013年4月7日その1・・・打田駅、妙寺駅、高野口駅、橋本駅、五条駅、吉野口駅、法隆寺駅、

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1 初日(東京‐諏訪)葛飾金町、調布駅、高尾駅、桂川ドライブイン、甲府芸術の森公園、道の駅信州蔦木宿、上諏訪 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

車旅日記2000年7月20日 2000・7・20 8:10 東京葛飾金町 天気は良好。 やけに雲が

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その2-津久見、日代、浅海井、狩生、佐伯、直見、宗太郎、南延岡、南日向、東都農、佐土原、南宮崎(日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月11日その2・・・津久見駅、日代駅、浅海井駅、狩生駅、佐伯駅、直見駅、宗太郎駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その2-屋代、坂城、小諸、三岡、中込、羽黒下、松原湖(しなの鉄道/小海線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

車旅日記2019年2月10日・・・屋代駅、坂城駅、小諸駅、三岡駅、中込駅、羽黒下駅、松原湖駅(しなの

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その2-掛川、磐田駅、浜松、音羽町、岡崎、知立、名古屋渋滞、佐屋町、弥冨町

車旅日記1996年5月3日 6:25 1号国道‐掛川 あれから1時間か。 始まるよ、これから。

記事を読む

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部駅(水戸線) 12:57

記事を読む

「鉄旅日記」2006年如月 最終日-安房勝山、君津、木更津、上総亀山、蘇我(内房線/久留里線/京葉線) 【鉄道旅に目覚め、1泊2日で房総半島にまいりました。】

鉄旅日記2006年2月5日・・・安房勝山駅、君津駅、木更津駅、上総亀山駅、蘇我駅(内房線/久留里線/

記事を読む

「車旅日記」1997年夏 2日目(新潟-象潟-田沢湖付近)-道の駅豊栄、道の駅加治川、道の駅朝日、道の駅鳥海、蚶満寺、道の駅西目、八津駅【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】

車旅日記1997年8月14日 1997・8・14 4:35 7号国道‐豊栄(道の駅) 出発。 友と

記事を読む

「車旅日記」1996年1月【旅を友として生きていくと決めた27歳。年頭の誓いでございます。】-町田、伊勢原駅、山北駅、沼津駅、富士駅、道の駅富士川、吉原駅、田子の浦

車旅日記1996年1月1日 1996・1・1 20:43 東京町田 始動だ。 久し振りに動かした筋

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑